マガジンのカバー画像

笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

43
華道家元・笹岡隆甫氏による連載コラム。花にまつわる絵画や伝統芸能などの文化・歴史的背景を探り、さらなる花の魅力をお伝えします。
運営しているクリエイター

#いけばな

[雪月花]日本の美を表す三字熟語から、花の空間を演出する|笹岡隆甫 花の道しるべ …

暑さが一段落し、秋の花が顔を出しはじめると、おのずとイベントも増える。昨年9月には、大阪…

36

仏教と建築、いけばなに通じる“量子的”思考|笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

昨年8月、世界遺産・仁和寺に、建築家の山口隆さんが手がけた期間限定の茶室が展示された。細…

47

[七夕の起源]星に捧ぐ、五色の糸と梶の葉|笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

2013年7月、青山のスパイラルホールで『花方』~第一章「星逢いの宴」が開催された。作家の岩…

60

【ジューンブライド】婚礼時に喜ばれるいけばな|笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

ジューンブライド。6月は結婚を司る女神Junoが守護する月であり、この月に結婚する花嫁は幸せ…

43

【伊勢志摩サミット】いけばなを通して日本の風景を伝える|笹岡隆甫 花の道しるべ fr…

サミット史上初、“会議室”にいけばな2016年5月、G7伊勢志摩サミットの会場装花を担当した。…

67

艶やかな春の花と調和する建築空間とは|笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

今年も、いけばな展の季節がやってきた。関西では、大丸京都店で「華道京展」(29流派)、大阪…

67

華と料理の競演で命の移ろいを表現|笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

桜の季節が近づくと、なぜかソワソワする。花も鳥も虫や獣たちも、長い冬を乗り越えて、春の太陽を今か今かと待ちわびる。花も、春の予感に満ちたものになる。 先日、大阪の福島にある「日本料理 楽心」で、ご主人の片山心太郎さんとコラボイベントを開催した。私が出したお題に即して、計9品のお料理を提供してくれるという試みだ。私の設定したお題は、「種子~兆し~」「発芽」「根~大地~」「葉~太陽~」「蕾」「開花」「結実」「凋落」「種子~再生~」。いけばなが大切にする命の移ろいをお料理で表現し

【壬生寺節分会】山伏衆はなぜ五色の弓矢を射るのか|花の道しるべ from 京都

立春の前日にあたる節分。寺院では「節分会」、神社では「節分祭」が催行される。京都に住んで…

71

[初いけ式]主役は雪の重みにしなやかに耐え、まっすぐ伸びる竹|花の道しるべ from …

流派の1年は、1月第2日曜日の「初いけ式」から始まる。祖父の時代から京都市内のホテルで開催…

67

モミジがつなぐ、京の料理と文化|花の道しるべ from 京都

昨年12月、京料理のイベントが開催された。「京料理」が国の登録無形文化財に登録されたのを記…

119

【京都の節分】柊を飾り、鬼門の寺社でお参り|花の道しるべ from 京都

「福は内、鬼は外」。わが家は一合枡に盛った豆を撒いているが、紙で包んで撒けば、掃除も楽で…

朝ドラ『らんまん』で、華道家にとって印象的だった花|花の道しるべ from 京都

文化庁の京都移転を花で彩るこの秋、文化庁京都移転を記念した事業が、京都府内各地で開催され…

日本人の心を揺さぶる“朽ちの美”|花の道しるべ from 京都

水落ちして変色した蓮の枯れ葉には、独特の存在感がある。金属製の舟形花器に枯れ葉を立ち上げ…

白洲正子も愛した“山国の火祭”、左京の松上げ|花の道しるべ from 京都

私の曽祖父にあたる笹岡竹甫は、1919年に京都で創流し、上京区、今出川通智恵光院に家元を構えた。西陣と呼ばれる織物の町だ。西陣の名は、応仁の乱で西軍がこの地に陣を構えたことに由来する。私が小学校の頃に通っていた塾がこの近くで、当時でも機織の音が聞こえていたのも懐かしい。その後、家元が手狭になったため、祖父の時代に左京区、百万遍の北に居を移した。それ以降、流派の拠点も生活の基盤も左京区である。 以前ここでも書いたが、地図上では、東に左京、西に右京がある。「天子南面す」と言われ