マガジンのカバー画像

笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

42
華道家元・笹岡隆甫氏による連載コラム。花にまつわる絵画や伝統芸能などの文化・歴史的背景を探り、さらなる花の魅力をお伝えします。
運営しているクリエイター

記事一覧

平安時代にタイムトラベル!秋に咲く桜で宮廷文化「蹴鞠」本来の姿を表現|笹岡隆甫 …

秋に咲く御会式桜桜は、秋にも咲く。京都で最も有名なのは、妙蓮寺(京都市上京区)の御会式桜…

[雪月花]日本の美を表す三字熟語から、花の空間を演出する|笹岡隆甫 花の道しるべ …

暑さが一段落し、秋の花が顔を出しはじめると、おのずとイベントも増える。昨年9月には、大阪…

35

仏教と建築、いけばなに通じる“量子的”思考|笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

昨年8月、世界遺産・仁和寺に、建築家の山口隆さんが手がけた期間限定の茶室が展示された。細…

47

[七夕の起源]星に捧ぐ、五色の糸と梶の葉|笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

2013年7月、青山のスパイラルホールで『花方』~第一章「星逢いの宴」が開催された。作家の岩…

60

【ジューンブライド】婚礼時に喜ばれるいけばな|笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

ジューンブライド。6月は結婚を司る女神Junoが守護する月であり、この月に結婚する花嫁は幸せ…

43

【伊勢志摩サミット】いけばなを通して日本の風景を伝える|笹岡隆甫 花の道しるべ fr…

サミット史上初、“会議室”にいけばな2016年5月、G7伊勢志摩サミットの会場装花を担当した。…

68

艶やかな春の花と調和する建築空間とは|笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

今年も、いけばな展の季節がやってきた。関西では、大丸京都店で「華道京展」(29流派)、大阪髙島屋で「日本いけばな芸術展」(98流派)が4月に開催される。こうした諸流合同展覧会は、利便性を考慮し、デパートで開催されることが多い。これに対し、各流派の展覧会は、様々な場所で行われる。いけばな展の会場選びで私が大切にしているのは、いけばなに興味がない方にもご覧いただく機会を提供すること。招待客だけでなく、不特定多数の方が足を運んでくださる場所を選ぶようにしている。 流派の東京支部は

華と料理の競演で命の移ろいを表現|笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

桜の季節が近づくと、なぜかソワソワする。花も鳥も虫や獣たちも、長い冬を乗り越えて、春の太…

67

【壬生寺節分会】山伏衆はなぜ五色の弓矢を射るのか|花の道しるべ from 京都

立春の前日にあたる節分。寺院では「節分会」、神社では「節分祭」が催行される。京都に住んで…

72

[初いけ式]主役は雪の重みにしなやかに耐え、まっすぐ伸びる竹|花の道しるべ from …

流派の1年は、1月第2日曜日の「初いけ式」から始まる。祖父の時代から京都市内のホテルで開催…

67

モミジがつなぐ、京の料理と文化|花の道しるべ from 京都

昨年12月、京料理のイベントが開催された。「京料理」が国の登録無形文化財に登録されたのを記…

119

つるバラに合う、五線譜に散らばる音符のような赤い実|花の道しるべ from 京都

Barry McGee、杉本博司、塩田千春、荒木経惟、井田幸昌…。現代アートの第一線で活躍するアー…

36

【京都の節分】柊を飾り、鬼門の寺社でお参り|花の道しるべ from 京都

「福は内、鬼は外」。わが家は一合枡に盛った豆を撒いているが、紙で包んで撒けば、掃除も楽で…

朝ドラ『らんまん』で、華道家にとって印象的だった花|花の道しるべ from 京都

文化庁の京都移転を花で彩るこの秋、文化庁京都移転を記念した事業が、京都府内各地で開催されている。9月8日・9日には、ロームシアター京都で、Opening Celebraton「きょう ハレの日、」が開催され、京都いけばな協会が作品協力をした。9月9日は重陽の節句。その吉日にちなんで、私は五行五色*(木火土金水=青赤黄白黒)を意識し、菊の花をいけた。 9月23日・24日には、京都市役所本庁舎で、茶道部の大学生・短大生による「御池茶会」が開かれた。3年間、コロナで茶会が開催でき