マガジンのカバー画像

笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

43
華道家元・笹岡隆甫氏による連載コラム。花にまつわる絵画や伝統芸能などの文化・歴史的背景を探り、さらなる花の魅力をお伝えします。
運営しているクリエイター

#華道

なぜ紅葉の美しさに心打たれるのか|笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

清川あさみさんの原画展で装花、“女性の成長”を秋色で表現写真に刺繍を施す手法を用いた作品…

[雪月花]日本の美を表す三字熟語から、花の空間を演出する|笹岡隆甫 花の道しるべ …

暑さが一段落し、秋の花が顔を出しはじめると、おのずとイベントも増える。昨年9月には、大阪…

36

仏教と建築、いけばなに通じる“量子的”思考|笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

昨年8月、世界遺産・仁和寺に、建築家の山口隆さんが手がけた期間限定の茶室が展示された。細…

47

[七夕の起源]星に捧ぐ、五色の糸と梶の葉|笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

2013年7月、青山のスパイラルホールで『花方』~第一章「星逢いの宴」が開催された。作家の岩…

60

【伊勢志摩サミット】いけばなを通して日本の風景を伝える|笹岡隆甫 花の道しるべ fr…

サミット史上初、“会議室”にいけばな2016年5月、G7伊勢志摩サミットの会場装花を担当した。…

67

艶やかな春の花と調和する建築空間とは|笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

今年も、いけばな展の季節がやってきた。関西では、大丸京都店で「華道京展」(29流派)、大阪…

67

【京都の節分】柊を飾り、鬼門の寺社でお参り|花の道しるべ from 京都

「福は内、鬼は外」。わが家は一合枡に盛った豆を撒いているが、紙で包んで撒けば、掃除も楽で、汚れを気にせず口にすることができると教わった。豆撒きの方法と同じく、節分のお参りも家や地方によってさまざまだ。京都では、節分の日に、吉田神社と壬生寺にお参りする風習がある。 吉田神社は、京都の鬼門である。鬼が出入りすると言われる鬼門は、北東。北を「子」として、時計回りに十二支を配当すれば、丑と寅の間、艮にあたる。私たちがイメージする鬼が、牛の角を生やし、虎の腰布をあてているのは、この丑

源氏物語から抜け出してきたような高貴な花、藤の二面性|花の道しるべ from 京都

「そろそろ色づいてきたね」。 家の近くの公園。子供たちと、藤の花が開くのを今か今かと待ち…

築地本願寺で花まつり。献華式では未生流笹岡家元がインド、スリランカに因んだ花を奉…

築地本願寺を目指してJR新橋駅からバスに乗り、築地三丁目で降りて歩いていくと、カラフルな旗…

旅立ちの時である新年 初釜で結び柳と白玉椿を飾るワケ|花の道しるべ from 京都

京都に住まう私たちの暮らしは、さまざまな年中行事に彩られている。お盆や五節句、祭礼などの…

名庭で知られる清水寺・成就院で奉納 花に願いを託して|花の道しるべ from 京都

12月に入ると、早々に正月花の稽古が始まる。家元には教授者が指導方法の勉強に来るのだが、中…

秋バラで彩る 100年近く続く招待制の催し「洛趣会展」|花の道しるべ from 京都

京都の老舗が集い、毎年開催している「洛趣会展」という展示会がある。同人26社の常連客を対象…

今、京都で最も注目される華道家元・笹岡隆甫さんに訊く 五輪トーチに花を生けた理由

連載「花の道しるべ」を執筆していただいている笹岡隆甫さんの華道・未生流笹岡三代家元継承10…

秋の月夜に実りの象徴のススキを捧ぐ|笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

花にまつわる絵画や伝統芸能などの文化・歴史的背景を華道家元・笹岡隆甫氏がひも解く連載コラム『花の道しるべ from 京都』。第3回は、秋が深まるにつれて銀色から黄金色に輝くススキと月です。この2つが、実りの象徴であることをご存じでしょうか。私たちは古来より、今年も稲穂が豊かに実るようにと祈りを捧げてきました。  橋殿は、神の領域と俗世を分ける特別な場所だ。ならの小川で水差しにご神水を汲み、川にかかる橋殿に上がる。ご神水を花器に注ぎ、稲穂に見立てたススキを月に供えた。月明かり