見出し画像

📚行動経済学まんが「ヘンテコノミクス」📚佐藤雅彦さん+菅俊一さん著

今日は皆さんに、私が考案した(と思っていた)
子育て術をお伝えしたいと思います!
対象は、主にイヤイヤ発動中の2歳〜6歳。

🌟子育て 壱ノ型🌟
AかBどっちにする~?斬り!!

(これじゃあ羽田陽区さんですね)


「服を着替えてね」

この言葉掛けで、
ハーイ!と気持ちよく返事して
自発的にお着替えする子、
どれくらいいるでしょう?

うちの子の場合は、
まぁ、まず着替えませんね。

では、この言い方。

「こっちの服か、こっちの服、
今日はどっちの気分?」

すると、
「うーん、今日はこっち!」


子供は「自分で選んだ」ものは
すんなり受け入れます。

(もちろんこの術が効かない日もあります。
その時は、第二、第三の術を使うことに
なりますが、今日は割愛します。)

☁️着替えるかどうか☁️という超難問を、
✨Aを着るか、Bを着るか✨
すり替えるのです。

赤い服だろうが青い服だろうが
着替えてさえくれればこっちのもんです。


おだててみたり叱ってみたりの育児経験の中で
自然とこの方法に行きつきました。

ゆくゆくはこの育児術の本を
Kindleで販売しようかと。
(ウソです。)

🌟🌟で・す・が!🌟🌟

この技に、
既に行動経済学上の名前が付いていたことを、
ある本を読んで知ったのです。

それは、

🌟行動経済学まんが🌟
🌟ヘンテコノミクス🌟

画像1

みんな大好き、私も大好き
ピタゴラスイッチでおなじみの佐藤雅彦さんと
映像作家の菅俊一さん原作のまんがです

そして、その名前とは

🌟おとり効果🌟

画像2

●「欲しいけど買えない」の巻

30年前にホームベーカリーが発売された
みんな欲しいと思ってるのに、なんか買えない

課長!どうやら主婦たちは
買うのを躊躇しているようなんです

おそらく、パンを自宅で作るという
全く新しいカテゴリーなので、
まだ市民権がないのかもしれません

たったひとつの商品が出たくらいでは
このカテゴリーを認めてくれないんだな

課長!だったら自分で競争相手を作るのは
どうですか?

(1年後)

上位機種が出てから、
なぜか普通のホームベーカリーが
売れるようになった

ひとつでは価値が決められなかった物でも、
おとりとして新しい選択肢が追加された途端、
その物が市民権を得たかのように感じて
どちらの選択肢が良いかという問題に
置き換わってしまうことがあるのです。

🌟「占い師のアドバイス」の巻🌟

noteの記事作りでも活用したいのが
新近効果(終わりよければすべて良し)

[肯定][否定]
(おいしかったけど、ちょっと高いね)
  ↓
[否定][肯定]
(ちょっと高いけど、おいしかったね)

このように順番を変えるだけで、
同じ情報でもポジティブな印象を
抱く傾向があります。

複数の情報を順番に提示された時に、
後に提示された方を印象強く評価してしまう
「新近効果」と呼ばれる心理現象があります。

同じ情報を得られるとしたら、
人はネガティブな文章よりもポジティブな文章
読みたいのではないでしょうか。

新近効果が「占い師のアドバイス」とどう絡んで
来るのかは、漫画を読んでみてくださいね。


🌟今回ご紹介した本🌟

行動経済学まんが ヘンテコノミクス

\ 「塀のらくがき」の巻 試し読みできます / 
人は、なぜそれを買うのか。
安いから? 質がいいから?
否。そんなまっとうな理由だけで、
人は行動しない。

そこには、より人間的で、
深い原理が横たわっている。
この本には、その原理が描かれている。
漫画という娯楽の形を借りながら。

雑誌「BRUTUS」の人気マンガ連載
「ヘンテコノミクス」がついに単行本化!

いま最も注目されている学問
「行動経済学」の理論が
サザエさん並みに楽しく学べる
唯一無二の一冊です!

「無料の誘惑作戦」の巻
ー無料による選考の逆転
「タダ」が判断を狂わせる

「保母さんの名案」の巻
ー社会を成立させているのは、モラルかお金か
罰金による罪の意識の低減

など、全部で23話。

普段の生活やビジネスで活用できるものばかりです。

ほとんど漫画だし説明文も短めなので
小学生から読めます。(ルビはありません)

大人と子どもが一緒に学べる行動経済学の本、
一家に一冊、おすすめです!


■こちらの記事はブックリストに追加しています

KEITHのブックリスト 
noteでご紹介した本の索引




『たんけん!本のまち』(https://www.tankenbooks.com)では、子育て中の親たちが、新しい本との出会いにつながる特集やおすすめしたい子どもの本の感想をご紹介しています。