見出し画像

パスタという餅

『麺の文化史』にあった「麺」とは何かという話が面白いので共有したい。

我々は気軽に「麺」と言うが、麺とは何なのだろうか。コトバンクで調べてみたらこうあった。

めん【麺】[漢字項目]

常用漢字] [音]メン(呉)
小麦粉。「麺粉・麺麭めんぽう
小麦粉で製した食物うどんそばの類。「麺棒麺類製麺素麺そうめん
[補説]「麪」は異体字
難読湯麺タンメン麺麭パン拉麺ラーメン

デジタル大辞泉 / 麺(メン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

めん【麺/×麪】

小麦粉などをこねて作った細長い食品。うどんそばスパゲッティなどのこと。「麺をゆでる」

デジタル大辞泉 / 麺(メン)とは? 意味や使い方 - コトバンク



 穀物の粉を練って細いひも状にしたものであるが,パスタ春雨などは除外する場合が多く,そば,うどん,中華麺米粉などを指す場合が多い.

栄養・生化学辞典 / 麺(メン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

ついでにWikipediaも。

麺(めん、Noodle)とは、穀類の粉(小麦粉、蕎麦粉、米粉や豆[1]など)やデンプンに水と塩などを加えた生地を細く長く成形した食品。

麺 - Wikipedia

なかなか面白い。概ね俺の感覚と合っているが、よく読むと「おやっ」となる説明もある。

例えば最初の漢字の説明だと、まず「小麦粉」であるという。麺は小麦粉で作られることが多いが、小麦粉そのものかと言われたら違うように思う。それに「小麦粉で製した食物」と言っていながら、例の二つ目に蕎麦が出るのが気に食わない。蕎麦は蕎麦粉の方がメインだろ。逆二八蕎麦というのもあるけれど。

栄養・生化学辞典は「穀物の粉」と言っているので蕎麦を含んでいいけれど、その後にパスタは除外する場合が多いとある。マカロニのような短いパスタはともかく、スパゲッティは麺に含むだろ。デジタル大辞泉だって例にいれているし。

こんな感じで概ね納得できるけれど、どこか引っかかる説明もある。では『麺の文化史』ではどうしているのか。本書は中国を中心とした麺史観なので、まず中国での定義から始まる。

ここから先は

666字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

人に対し何かをしてあげるという事は、全て「見返り」を期待しての行為だ。noteのサポートは文章を読むための「見返り」である。