見出し画像

高度に発達した動物学は文化人類学と区別がつかない

せっかくだからこれについてもう少し書くか。

良くも悪くも本書は対談をまとめた本である。なので二人の研究をじっくり解説とかではなく、一流の動物学者がどんなことを考えているかを知れる内容となっている。そのため「学び」というよりは「気づき」がある本だと言えるだろう。

それで俺が読んでいてどんな気づきがあったかと言えば、それがツイートした通りである。前半では、たとえ対象が動物であったとしても、本質的には文化人類学と同じだなと思ったわけだ。

去年読んで面白かった本の1冊に『Anthro Vision』がある。

人類学者が様々なビジネスの現場に入り込み、内側から観察することで本質的な問題や欲求を見つけ出す話が紹介される。本人たちも自分が本当は何を望んでいるか分かっていないので、ヒアリングしても意味が無い。だから内側からの観察が重要となるわけだ。

これは動物の研究においても同じだと思った。もちろん動物の場合、言葉が通じないのだからヒアリングではない。研究室での実験である。動物のことが知りたければ、管理された環境で実験するのが手っ取り早いと思うだろう。しかし、二人の話によるとそうはいかないようだ。

ここから先は

504字
この記事のみ ¥ 100

この記事が参加している募集

読書感想文

人に対し何かをしてあげるという事は、全て「見返り」を期待しての行為だ。noteのサポートは文章を読むための「見返り」である。