マガジンのカバー画像

にんにく日記

31
にんにくさんや農業を通して学んだことをまとめています。
運営しているクリエイター

#本田宗一郎

にんにく日記29 神さまをかんじたとき

農業は自然をこわしている。 胸のうちにあることです。 究極の自然の姿は森。 その逆の行為ははかい。 どんな農法でも。 風でとばされていく土。 砂漠のようです。 応援されている。 年はじめに氏神様、その土地の神様にご挨拶にいきます。 伊夜彦神社。 本殿の彫刻が素晴らしい。 そのとなりにお稲荷さまがポツンとあるんです🦊 ざわざわざわ、ざわざわざわ、ざわざわざわ まわりの木々がみずから幹をゆすっているかのようにゆれています。 呼ばれているような気がして、はへーー

にんにく日記24 謎の生命体4/4 細菌さんは超重要!!

前回のつづきになります。 今までのあらすじ カビさん(糸状菌)は大きな塊や硬いものの分解担当。 カビさんは破壊力(分解力)が強すぎて植物の病気の原因になる。 カビさんの分解が進むと、放線菌くんが勢力をのばしてくる。 放線菌くんは、中サイズの分解担当。 放線菌くんは、カビさんの抑制と病気から植物を守る。 ここからが細菌さんお仕事です。 ・『小さく分解されたものを、さらに分解し、ミネラルにする。』 ・『ミネラルを植物に供給。』 今回のまとめ 細菌さんは小さい

にんにく日記20 謎の生命体2/4 野菜の病気はほどんどがカビ由来?!

前回記事のつづきになります。 糸状菌(カビ)は 野菜を病気にしてしまうことも多いため、 慣行農法 (現在日本で一般に広く普及している 農薬や化学肥料を使った法)において 敵視されています。 その解決策として、 土壌消毒で 糸状菌(カビ)を 死滅させます。 写真の状態は、 赤ん坊を、荒波に 放り込んだようなものです。 残念ながら、 サツマイモの苗は 糸状菌(カビ)さんの餌に なってしまいました😶‍🌫️ 『それでも、カビさんは大切な存在。』 『カビさんのお仕事、それは

にんにく日記18 謎の生命体1/4 ふさふさ

ボカシに発生する謎の生命体!! 仕込んでから一週間。 ・中心内部温度50~70℃ ・表面温度20℃ 見たことのない感じの生命体発生😲😲😲 こういう時が勉強するタイミングですね。 興味のある方のため、おまけのズーーーム!! 謎の生命体は糸状菌(カビ) カビと放線菌 - Dr. Tairaのブログ (hatenablog.com) ネットで調べていると、ブロガーのDr.Tairaさんがとても分かりやすく説明してくれていました。 助かります!Dr.Tairaさん、

にんにく日記15 農業体験3 うわさ

農業公社の 猫の手クラブ(農業サポートバイト)で農業体験をしていると感じる事があります。 世間はせまい。 みなさん、 うわさ 大好き😘😘😘 わたくし、何言われてるんだろなー。 悪いうわさは一瞬で広がります。 周りの応援を得るには、 こつこつ まじめに 丁寧に が、一番ですね。

にんにく日記12 畑さがし7 農地のプロ 農業公社

農業公社。 敷居が高いところきたー。 農政課のKさんにつれて行ってもらいました。 事務局長のO氏を紹介していただきました。 ものすごくダンディでカッコイイかたです。 本当に親切で丁寧に色々教えていただきました。 農地ならいくらでもあるよ!! いくらでも貸すよ!! えー、そんなに簡単にですかー?! こころ強いお言葉をいただきました。 しかし当時の自分は何をやるべきか決まっていませんでした。 何を生産したらいいのだろう・・・。 農業を始めなければならない。

にんにく日記11 畑さがし6 地産地消

株式会社 新秀(しんしゅう)さん しばらくしてから農政課のKさんにご紹介いただいた農家さんです。 ここの農家さんは、若手2人が地産地消を目指して頑張っています。 なぜ 屋台らぁめん小林 の食べログなのだ? ご推測のとおり、野菜生産部と関連事業の連携をしているのであります。 農家がそんな事まで考えているのかと、当時の私は衝撃を受けました。 みんな必死で考えて頑張っている。 自分に与えられた土俵を大切にしながら。 新秀さんには色々なことを教えていただきました。

にんにく日記10 畑さがし5 白ネギ農家の頂点

農政課kさんに次に紹介されたのが白ネギ農家のゲインズさん。 まー、びっくりしました。 2020年1月26日 長野県の地方紙、市民タイムスにゲインズさん載っているじゃないですかっ!! しかもっ、なにやらむずかしい名誉ある賞をいただいているではありませんか。 農林水産大臣賞???!!! おめでとうございますっっっ!!! ゲインズ丸山浩太さん、いい人なんですよ。 奥様も、とってもいい人。 まー、親切っ!! ネギ農家さんてほんと大変なんです。 シーズン中は、朝4時

にんにく日記9 畑さがし4 神の領域

農政課kさんに、はじめに連れていかれたところは衝撃的なところでした。 野村農場、ノムさんの魔法のトマト!! 商品名すごいな。 なにがすごいって、整然と植えられ、選定されているトマトの苗の美しさ。 たしかに魔法のようにワシャワシャ実がなってる。 しかも土使ってない。 こんな世界があるんだと衝撃をうけました。 いまでこそ水耕栽培は当たり前になっていますが、はじめられた当初は理解されなかったようです。 しかも長野県の寒い地域でのハウス栽培は暖房費がかかりコスト面でつ

にんにく日記8 畑さがし3 農政課 Kさんとの出会い

家庭菜園と並行して農業の可能性を探っていました。 どういう流れだったのか、市役所に農政課なるものがあるって知ったのです。 今思えば、そんな事も知らないのかいって感じですけど・・・。 まー、行政だから何か教えてもらえると思い、うかがってみることにしたのです。 農業はじめたいんですけど、どんな感じですかー? うーん、めんどくさいやつ きたー。 なにをはじめたらいいのか教えて下さい! 一番 めんどくさいやつ きたー--! これみなさんで食べて下さい!!(菓子よりをわ

にんにく日記7 畑さがし2 家庭菜園の畑

忘れっぽくていけないです。 わたくし。 そーでしたそーでした。 畑さがしの前に、農業の実態を調査していたんですよ。 どんな人たちがやっていて、どんな作物があって、どんなやり方があるのか。 2020年4月頃からですか。 なにも分からないものですから。 とにかく畑をやってみよう!! 本格的にはじめる前に、家庭菜園でもいいから経験だっ!! 自給自足だー--!!って。 まわりの人たちは どうしたどうしたって感じだったと思います。 畑、どこかないかなー? まわり

にんにく日記6 畑さがし1 放浪

過去の記憶をたどりながら振り返ってみたいと思いまーす。 農業を始める最初の壁は農地探しですね。 何から手をつけていいのか分からないんですよー。 生きてきた世界が全く違ったので、自分のまわりにはコネ、情報がまったくありませんでした。 農業、まったく興味なかったんですよねー。 自宅の草むしりが まー--大変で・・・。 放置するとえらいことで。 自然とはなるべく関わりたくないと思っていました。 心境の変化はまたの機会に。 話をもどしまーす。 そー、最初は軽トラに

にんにく日記5:根っこのお話し

やさいの根っこはどのくらい広がるかご存じでしょうか? うーん、だいたい20cmくらいじゃない? いやいや、地上部と同じくらいじゃね?。 うーーーん、興味なっ!! そうなんですよー、みんな興味ないですよねー。 そんな私もあまり・・・。 じゃないっ!!! めちゃくちゃ重要なんです!! ここをないがしろにしているから、色々問題発生しとるんですっっっ!!! これ見てください。 小粒にんにくちゃん定植2週間目の根っこの様子です。 地上部に芽が出ていないのにもかかわ

にんにく日記4:ロータリー耕ははたしてよいのか??!!

ロータリーかけると土ふっかふかやー!! われらがロータリー!! 雑草撃退!! 最高!! と賛辞の声が聞こえてきそうです。 そうです!!これまでの農業を支えてきたのは間違いなくロータリー耕なんです。 そうなんです、そうなんですよー。 でも、ご存じでしょうか? ロータリー耕では深さ10cmぐらいまでしか耕せないんです。 フカフカになった土の下は、じつはカッチカチ、カッチカチ、カッチカチなんですよー。 こんな芸人いますよねー。 トラクターのタイヤで踏まれてもま