マガジンのカバー画像

にんにく日記

31
にんにくさんや農業を通して学んだことをまとめています。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

にんにく日記24 謎の生命体4/4 細菌さんは超重要!!

前回のつづきになります。 今までのあらすじ カビさん(糸状菌)は大きな塊や硬いものの分解担当。 カビさんは破壊力(分解力)が強すぎて植物の病気の原因になる。 カビさんの分解が進むと、放線菌くんが勢力をのばしてくる。 放線菌くんは、中サイズの分解担当。 放線菌くんは、カビさんの抑制と病気から植物を守る。 ここからが細菌さんお仕事です。 ・『小さく分解されたものを、さらに分解し、ミネラルにする。』 ・『ミネラルを植物に供給。』 今回のまとめ 細菌さんは小さい

にんにく日記23 謎の生命体3/4 植物を守る正義の味方?!

前回のつづきになります。 『放線菌くんが、カビさん(糸状菌)を抑制!!』 カビさんが増えると 拮抗して増えてくるのが 放線菌くん。 放線菌くんも 有機物を分解する役目があるのですが、 カビさんが分解してくれたものを 更に細かくするという役目なのでしょうね。 結果的に、 植物を病気から守ると言われています。 自然界、よくできていますよね。 『そして、最後に登場してくるのが細菌さんです!!』 こんなイメージでしょうか? 話はまだまだつづきます🦊 最後までお読みい

にんにく日記22 ニンニクの臭い消し

結論 カテキンです!! 最強は青汁🍀!! 次はタンパク質:牛乳、チーズ、ヨーグルト。 その次はリンゴ、梨。 にんにくのにおい消しに相性がいい食品は? | にんにく大辞典 (229dic.com) 参照させていただきました。 最後までお読みいただき、ありがとうございました! 今後もがんばっていきますので、スキ・コメント・フォローなどいただけますととても嬉しいです😆 フォローは100%返します🌈 今後とも有益な情報を発信していきますので応援よろしくお願いいたします!

にんにく日記21 障害と雑草 魂が震えた動画

ただただ感動したので、ご紹介いたします😭 動画みていただけたら嬉しいです。 農業と福祉がお似合いのパートナーであるわけ|農・食・命を考える オランダ留学生 百姓への道のり|World Voice|ニューズウィーク日本版 (newsweekjapan.jp) 動画をみていただけたら、僕のコメントはいらないと思うのですが、 価値観がひっくり返るほどの内容だったのでメモだけ。 動画みていただかないと伝わらないだろうな・・・。 ・効率化とは、いらないものを排除すること。 ・そ

にんにく日記20 謎の生命体2/4 野菜の病気はほどんどがカビ由来?!

前回記事のつづきになります。 糸状菌(カビ)は 野菜を病気にしてしまうことも多いため、 慣行農法 (現在日本で一般に広く普及している 農薬や化学肥料を使った法)において 敵視されています。 その解決策として、 土壌消毒で 糸状菌(カビ)を 死滅させます。 写真の状態は、 赤ん坊を、荒波に 放り込んだようなものです。 残念ながら、 サツマイモの苗は 糸状菌(カビ)さんの餌に なってしまいました😶‍🌫️ 『それでも、カビさんは大切な存在。』 『カビさんのお仕事、それは

にんにく日記19 スーパーカーと軽自動車が同じ値段?!

色々な意見はあると思うのですが、記事の結論をまとめてみました。 《上記記事からの引用》 ・農産物の世界では、スーパーカーと軽自動車が同じ価格で販売されているのです。 ・日本の農業には、社会的な価値はほとんど認められていません。そして、その高い品質にふさわしくないほどの安売りを、あまりに長く続けすぎました。 ・日本農業はあまりにも長く安価な商品ばかりを生産し続けてきたことで、深刻な袋小路に入り込んでしまったのです。 ・そこから抜け出すには、安価な価格設定の農産物マーケ

にんにく日記18 謎の生命体1/4 ふさふさ

ボカシに発生する謎の生命体!! 仕込んでから一週間。 ・中心内部温度50~70℃ ・表面温度20℃ 見たことのない感じの生命体発生😲😲😲 こういう時が勉強するタイミングですね。 興味のある方のため、おまけのズーーーム!! 謎の生命体は糸状菌(カビ) カビと放線菌 - Dr. Tairaのブログ (hatenablog.com) ネットで調べていると、ブロガーのDr.Tairaさんがとても分かりやすく説明してくれていました。 助かります!Dr.Tairaさん、

にんにく日記17 農業体験5 草むしり アスパラ農家さん

アスパラ農家のN君は私と同年代の青年でした。 彼は実家が農家で、果樹園や、葉物野菜、ナスなど栽培していました。 彼はアスパラが好きだったこともあり、栽培にチャレンジしていました。 が、手がまわらず、かなり草ぼうぼうの畑になっていました。 畝間の通路には、背丈もあるアカザが立派に成長していました。 それも沢山。 抜くのが、大変です。 それだけならまだしも、アスパラにつる草がわしゃわしゃ絡みついている状態で、それを選り分けるのが、まー--、大変でした。 この畑が、

にんにく日記16 農業体験4 オーナーの苦労

農業体験をして良かったと思うことのひとつに、 オーナーの気苦労を知れたことです。 手伝いに来てくれる方がみな、まじめに、一生懸命やってくれる訳ではありませんし、能力にも差があります。 ひどいものになると、おしゃべりがすぎて手がとまっている人たちもいます。 特に男は、ひとつのことしか出来ないので作業速度に顕著にあらわれます。 女性は器用にこなしますがやはり遅くなります。 作業スピードは死活問題です。 そして何より問題なのが、手伝いに来てくれる方たちが、年配者である

にんにく日記15 農業体験3 うわさ

農業公社の 猫の手クラブ(農業サポートバイト)で農業体験をしていると感じる事があります。 世間はせまい。 みなさん、 うわさ 大好き😘😘😘 わたくし、何言われてるんだろなー。 悪いうわさは一瞬で広がります。 周りの応援を得るには、 こつこつ まじめに 丁寧に が、一番ですね。

にんにく日記14 農業体験2 神の手さばき メルシャンさん ブドウのかさかけ

次のお仕事は、ブドウのかさかけでした。 地元、長野県塩尻市ではワイナリーが多いです。 数々の金賞を受賞されています。 詳しくないのでこのあたりで退却・・・。 かさかけ ってどんなものなのかな? YouTubeで参考動画みて、 なるほどなるほど。 これなら出来そうだ。 当日。 うーん、できないっ!! 動画でみたものは、 実際は、 こんな感じ・・・。 動画で、知った気になるのは本当に危険ですね。 いろいろなブドウ棚がありますが、 まーまーレベルの高い

にんにく日記13 農業体験1 トマト水耕栽培片付け 野村トマトさん編

農業公社の農業サポート 猫の手クラブ から連絡きました。 野村トマトさんで仕事があるけどー。 ほんとですか、いきますっ!! 新しいことに挑戦する。 人生は自分探しの旅である。 体験、経験することでしか自分はみえてこない。 遠回りではあるけど最短なんだ。 ある方の言葉ですが、僕の座右の銘というか、臆病になっている時に、思い出して行動するようにしています。 では、仕事はどうだったのかというと、 ただただ楽しく、刺激的なものでした。 少しでも吸収しようと一生懸命

にんにく日記12 畑さがし7 農地のプロ 農業公社

農業公社。 敷居が高いところきたー。 農政課のKさんにつれて行ってもらいました。 事務局長のO氏を紹介していただきました。 ものすごくダンディでカッコイイかたです。 本当に親切で丁寧に色々教えていただきました。 農地ならいくらでもあるよ!! いくらでも貸すよ!! えー、そんなに簡単にですかー?! こころ強いお言葉をいただきました。 しかし当時の自分は何をやるべきか決まっていませんでした。 何を生産したらいいのだろう・・・。 農業を始めなければならない。

にんにく日記11 畑さがし6 地産地消

株式会社 新秀(しんしゅう)さん しばらくしてから農政課のKさんにご紹介いただいた農家さんです。 ここの農家さんは、若手2人が地産地消を目指して頑張っています。 なぜ 屋台らぁめん小林 の食べログなのだ? ご推測のとおり、野菜生産部と関連事業の連携をしているのであります。 農家がそんな事まで考えているのかと、当時の私は衝撃を受けました。 みんな必死で考えて頑張っている。 自分に与えられた土俵を大切にしながら。 新秀さんには色々なことを教えていただきました。