2023 第5節 Hミネベアミツミ オフザボールって。。

有名サポーターも参戦!

攻撃 ビルドアップ フィールド1

目的 ゴールキック、GKからのパスを保持してフィールド2へ進むこと

1 敵チームのフォーメーションとポジショニングを確認しどのように
ビルドアップを妨害してくるか方法を見分けること。

ミネベアは3バックと4バック。ボールに早く寄ってくる守備でCBにもかわされることを恐れずプレスしてきた。かつてのHonda FCのように果敢にチャレンジしていた。


2 DFラインの選手がよりスペースと時間を得るためにチーム全体でポジションを深く広く取る。

3バックにしてCBからのビルドアップをするのは、プレスを受けにくくするための方法だった。FW、MFはミネベアのDFラインの横とタッチライン側付近に立ちDFの間隔を広げようとしていて、ペナ内までの侵入もできていた。
手を挙げてプレーに入ることを示すのはいいことだと思う。


3 ボールをショートパスで動かしながら決まったポジションチェンジから2対1を作ること。

オフザボールの基本だとより高い位置に立ち、縦パスがくることを常に考え
トライアングルができているか見てプレーする。ボールホルダーはより食いつかせてから、パスを出す作業を繰り返した。試合中のコメントを見ると『ロングフィードを使え』というのが多いけれど、ゴールする確率を考えたらショートパスベースを磨くべきだ。そもそもロングフィードとカウンターの違いも日本の観客は理解しない。指導者の方々は大変だろうな。
HondaFCは清水選手がDFに入って雄也選手がMF化することでフリーになる状態を作ることでビルドアップのスムーズさを作っていた。


攻撃 ビルドアップ フィールド2

目的 ボールをフィールド3へ進めてチャンスを作ること

1 パススピードを速くする。味方の足元ではなく前方へパスをしてボールを動かすテンポを速くし敵チームに予測不能な状況を作り出すこと。

Honda FCの場合、このミドルレンジと言われるところでゆっくりボールを動かせるところがあるか。アタッキングでの速さをより敵に体感させる時間を作るには欠かせない。
石田選手がテンポメーカーで、ここでツーテンポ時間をかけている時に
全体が押し上がるとパスコースも増える。石田選手はボールを失わない。
ボールの持ち方がいいからパスや運ぶドリブルもできる。
ショートパスの2本交換のうちに、見直し、動き直し、考え直しをしている。
『勝ちだけが正義主義』にはわからないのだろうなア

2 敵チームの選手と選手の間に意識的にポジションを取り敵ゴールへの視野を確保すること

敵DFラインの横に配置された選手とオフサイドギリに立つ選手を見ながら
その内側にいる選手が、ボールホルダーの顔が上がった時にタイミングよくポジションを取らなくてはならない。FW陣のステップの大きさが気になる。ステップが大きいと
マーカーを背負ってターンがしにくいし、走るスピードの強弱もステップから行うことから、今後どうなるか見ていきたい。

3 縦パスが出せる時は縦パスを出しボールを前に進めることを優先すること。

この縦パスについてはグラウンダーの強いパスが欲しかった。
プレーの選択でポジション、方向、タイミングが良くてもスピードが足らず
敵組織を壊せないことがあった。
清水選手は前半だけで5本の縦パスを配給していた。
今年は本当に縦意識が高い。安部前監督に起用され本人の努力もあるだろうが
試合をこなすたびに成長していると思う。


攻撃 ビルドアップ フィールド3

目的 ボールを敵陣ゴールに進めてシュートチャンスを作ること

1 各選手がスペースと時間を作るためにチーム全体で広く深くポジションを取る

平川、八戸選手や岡崎、川畑選手と開いたり入り込んだりしたのだけれど
ゴール前が閉まってしまうことが多かった。ドリブルで打開しても良かったかな。
パスを受けた段階で、止まってしまうとプレスの的になると見せて、そこに寄ってできた
スペースにこちらが仕掛ける罠であったけど、なかなかゴールをこじ開けるには至らなかった。
シュート、パス、ドリブルの判断を早くし決断したら思い切り良くプレー。
ボールの芯に足を当てることを意識して蹴ってほしい。

2 敵にとって対応が難しい3人目の選手を意識的に作ること

オフザボールの動きは技術の向上によってよくなるという。
狙いがあっても見た現象がパスカットだと観客はまずいプレーと映る。
敵は自陣でボールを動かされている時点で、敵DFにはプレッシャーがかかり
ボールを動かされ続ければいやでも失点ということを考えラインも下がる。
そうなればゴールの確率は、飛躍的に上がるけど大部分の観客はそこを理解しない。

3 サイドでポジションチェンジなどにより1対1の状況を作り出すこと。

ここもできていたが、後半はミネアミツミに引きずられて常に速い方向に行ってしまった。早く動きすぎ早く入りすぎ結果ロスしてしまう。視野確保もままならないからオフザボールの質も下がる。クロスから逆算したパスワークなんだろうけど、あまりミネベアが嫌がらなかったな。


攻撃 ビルドアップ ゴールを決める

1 ゴール前にクロスが上がった時決まった選手が決まったポジションに走り込むこと。

パターン化したものを磨いていて通用するかはサッカーでは大切だが
パターンがあるからアイデアのあるプレーも活きる。
ここは広く発信して勝つことのほかに魅力があることを知らせたい。

2 状況が複雑に変わる中、次の状況を予測してゴールにつながるポジションを取ること。

ゴール前は敵味方ともオフザボールの応酬だと思う。だからこそ冷静さが欠かせない。

3 ボールが敵ペナ内や付近にある時味方DFラインで数的優位を守り敵のカウンターに備える。

ここは清水選手の自信に満ち溢れた振る舞いが光る。池松選手とは長くプレーもしているから連携は心配ないしね。


攻守に切り替え 攻ー守 各フィールド

目的 即プレッシャーをかけボールを奪い返すこと

1 ボールを敵に奪われた時ボールの近くにいる選手が3秒以内に奪い返すこと。

ここはリーグ1の速さで安定したところ。

2 ボールから遠くにいる選手はチーム全体をコンパクトにすることで敵のスペースと時間を奪う。

コンパクトさを保ちプレーするのは大切で厳しく行けていた。 

守備 ビルドアップの妨害 フィールド3

目的 ゴールキックGKからのパスをキープさせないフィールド2へ進ませない。

1 敵チームのフォーメーションとポジショニングを確認しビルドアップの意図を見分けること。

3バックと4バックに使い分けとハイプレス。3バックの横や裏に4バックの横や裏を狙っている。

2 チーム全体が25mほどにコンパクトにポジションを取りチーム全体で内側から外側へプレッシャーをかけること。

プレスやルーズボールへの執着心はミネベアに劣っていた。
ミドルレンジからプレスに行くことが多かった。

3 数的優位な状況を作らせないようにボールから遠い選手が前ズレしてプレッシャーをかける。

自陣まで運ばれてしまうことが普段よりも多かった。

守備 ビルドアップの妨害 フィールド2

目的 敵のビルドアップをフィールド3へ進ませないことチャンスメイク、プレアシストを阻止すること。

1 フィールド3で突破された選手もできるだけ早く戻りチーム全体でコンパクトにポジションを取る。

プレスバックはできていた。失点シーンは人数は足りていたが、チャレカバに失敗した。

2 敵チームの選手のボールホルダーの正面に立ち縦パスを妨害して前に進ませないこと。

大股でボールホルダーにアプローチする選手が多い。これだとターンされやすいのでステップは細かくすることで今後良くなると思う。

3 サイドへ追い込んだ時は逆サイドへボールを移動させない。

4MFや3MFになってしまっていてもSBが追い込んでいたり
臨機応変ではあった。

守備 ビルドアップの妨害 フィールド1

目的 自陣ゴールへ進ませないこと シュートチャンスを阻止すること。

1 突破された選手は出来るだけ早く自分のポジションへ戻りチーム全体でコンパクトにボールサイドへプレッシャーをかけること。

ここも大きな欠陥はなかった。

2 ボールの場所チームのポジションを確認し次の状況を予測して敵チームを数的不利にする。

パスでボールを運ばれない限り不安要素はなかった。完璧なタイミングで、パスを差し込まれてしまうと、防ぎようがないので今後はCBを中心にパスカットからの展開をどう改善するか注目したい。

3 チームでコンパクトにポジションを取りボールサイドで数的優位な状況を維持すること。

CKにしたりスローインにすることで失点の確率を下げようとしていたと思う。

守備 失点を防ぐ フィールド1

目的 敵のシュートチャンスをゴールさせないこと

1 GKからの指示を聞きボール周辺の選択肢を制限し失点を防ぐ。

大きな声で指示は出ている。思ったような順位ではないのかもしれないが
ここは精度を上げることでいいと思う。観客の声や言われているようなことは的外れだと思うので構うことなしでいい。

2 PA内や付近ではマンマークして各選手の役割を明確にすること。

知花選手の体の強さ当たり負けしないことや、守備での視野の広さは期待以上だ。

攻守の切り替え 守備ー攻撃 各フィールド

1 敵チームが守備のポジションを取る前にボールを狭いゾーンから広いゾーンへ動かし最終的にシュートチャンスを作ること=チェンジゲーム

切り替えから縦に展開だと押上げが効かない場合が多く
一度短く繋ぐか横にずらしてから縦展開といったものになるといいかな。

2 ボールが敵ゴールへ移動しているときボールから遠いMFやDFもスプリントしてラインを上げチーム全体をコンパクトにする。

普段のフィジカルトレが夏から後半に活きる。他チームは必ず落ちてくるから
スプリントしてほしい。ここはチームワークだ。