2023第16節A沖縄SV

攻撃 ビルドアップ フィールド1

目的 ゴールキック、GKからのパスを保持してフィールド2へ進むこと

1 敵チームのフォーメーションとポジショニングを確認しどのようにビルドアップを妨害してくるか方法を見分けること

1-5-3-2,1-3-5-2の沖縄。スタートからプレスの位置が定まっておらず、フリーとなり序盤の得点に繋がった。ハイプレスとコンパクトに寄せることをチームで取り戻すと押し込まれることもあった。高原選手の交代が境目になったと思う。JFLでやるには厳しいですね。代表になるか監督になるか選択しないと降格しそうです。

2 DFラインの選手がよりスペースと時間を得るためにチーム全体でポジションを深く広く取る

CBが開くとともに、SBはミドルエリアでポジショニング。中央にサイドにと自由に攻められた。前半はポジショニングで上回り、点差によるものか交代によるものか勢いがなくなった。MFラインが平行に並ぶことがなく斜めに必ずカバーがあるしボールとゴールの間に必ず一人は入っている。個人的には1-4-3-3のHondaが見たい。ボランチに一人素早く動く潰し屋を置かないといけないが、Hondaはそういった選手を置かないから無理かな。岩切に潰し屋岸田、草刈でMFを組んだらできそうだけど。(笑)

3 ボールをショートパスで動かしながら決まったポジションチェンジから2対1を作ること

サイドにおいては前半は2対1、3対1がつくれたが後半は負傷交代や選手交代で展開が止まった感がある。石田のサイドはない。CHで底に位置し、前線選手のオフザボールで多くのパスコースを提供して彼のパス技術を生かすべきだ。ボールを奪われないで動かし続けるというディフェンス技術を選択すべきだ。

攻撃 ビルドアップ フィールド2

目的 ボールをフィールド3へ進めてチャンスを作ること

1 パススピードを速くする。味方の足元ではなく前方へパスをしてボールを動かすテンポを速くし敵チームに予測不能な状況を作り出すこと

松本がMFの底に陣取り、雄也選手が縦横斜めにポジショニングを取りボールを引き出す。川畑、富田、岸田、佐々木、岡崎らと織りなすパスワークで、前半は,狙い通りのプレーができたのではないだろうか。後半は、無駄にボールを奪われないようにしたのだろうか、選手交代後は足元へのパスが多くなり、テンポが悪くなったように見えたが試合中に休憩をしながら失点なく終わらせるプランならばこれもありだろう。

2 敵チームの選手と選手の間に意識的にポジションを取り敵ゴールへの視野を確保すること

前半は、児玉、岡崎いい距離感でできていたと思う。1-4-4-2のうちCH1枚とSMF2枚にFW2枚で長短自在のパスを受け動き直し考え直しアタッキングエリアに侵入、スペースやゴールに向かい走ることができると岡崎は本当に強い。あれだけの勢いを持つと止められないだろう。弓場は右だと窮屈に感じた。左MFでまた左ウイングなんてとこでプレーできるといいかな。MFでの交代出場選手はトラップと同時に前を向くこと中央ではボールを受けたらターンをして捌くといったプレーも必要ではないか。

3 縦パスが出せる時は縦パスを出しボールを前に進めることを優先すること
ここに関しては試合を通して、チームとして縦からパスコースを探していた。八戸の後半に出した縦パスは見事でトラップ前にコースや球種を決めて
あのパスのために合ったトラップをし実行したのだろう。パフォーマンスは安定しているが、けがに注意をしてほしい。

攻撃 ビルドアップ フィールド3

目的 ボールを敵陣ゴールに進めてシュートチャンスを作ること

1 各選手がスペースと時間を作るためにチーム全体で広く深くポジションを取る

富田、岡崎、佐々木とWG、セカンドトップができる選手が多くいたため、
広く深くポジションを取りMFが押し上げやすくボールを動かし続けることができた。

2 敵にとって対応が難しい3人目の選手を意識的に作ること

沖縄のプレスが緩いこともあったが、ボールホルダーに対し多くのパスコースを提供できた。沖縄が2トップでHonda CBにしっかりとプレスに行くとビルドアップは停滞したこともある。1-4-3-3にしたほうがいいのは、こういったときにシュートまでいきにくくなるからだ。可変して1-3-4-3にすることで、敵2トップに対して3CBの数的優位をつくれる。3バックからのビルドアップは安部監督時代に経験済みなのでスムーズにいくのではないかと思う。

3 サイドでポジションチェンジなどにより1対1の状況を作り出すこと

ここ三試合ほどサイドにおいては、コンビネーションや敵選手の連携のまずさも相成って1対1の状況は、できている。後半は、試合のリズムをボール保持のためのドリブルベースに変えたのかもしれない。これならサイドに石田を置いたのはサイドから試合を作る意味合いがあったと理解できる。
監督コメントがないからわからないけど。

攻撃 ビルドアップ ゴールを決める

1 ゴール前にクロスが上がった時決まった選手が決まったポジションに走り込むこと

CFの児玉が奥行きを作りポストプレーやクロスの的になったので、ゴールできた。CBと互角にやりあうと攻撃スピードや押上が鈍る。うまくいかないときは、一列落ちてボールを受け2トップ化したところにパスを出せたら児玉の値打ちはさらに上がるかな。足の裏でボールを動かすリケルメのようなプレーである。

2 状況が複雑に変わる中、次の状況を予測してゴールにつながるポジションを取ること

気候は厳しかっただろうが、洞察力を駆使しボールに集中できていた。

3 ボールが敵ペナ内や付近にある時味方DFラインで数的優位を守り敵のカウンターに備える

松本、八戸、池松と中央で備えていたし、敵にいいカウンターをさせないことを頭に入れて、前線の選手はプレーできていた。


攻守に切り替え 攻ー守 各フィールド

目的 即プレッシャーをかけボールを奪い返すこと

1 ボールを敵に奪われた時ボールの近くにいる選手が3秒以内に奪い返すこと

縦を切ること、内側から外側へプレスという基準を持ちつつプレーできていたが、新入団選手は個々の基準がまだ定まっていないのかと思う。

2 ボールから遠くにいる選手はチーム全体をコンパクトにすることで敵のスペースと時間を奪う 

暑い気候、展開、スコアと緩い展開になりがちだが、沖縄の選手たちに視野とプレーするスペースを与えなかった。後半は沖縄がプレスの仕方を全体をコンパクトにし、前から行ってきたこともあるが選手配置によってまた変わったかもしれない。

守備 ビルドアップの妨害 フィールド3

目的 ゴールキックGKからのパスをキープさせないフィールド2へ進ませない

1 敵チームのフォーメーションとポジショニングを確認しビルドアップの意図を見分けること

1-5-3-2でスタートして、1-3-5-2と併用。後半は、1-4-4-2ハイプレスで裏狙いだった。

2 チーム全体が25mほどにコンパクトにポジションを取りチーム全体で内側から外側へプレッシャーをかけること

ゾーンディフェンスで守備時のフォーメーションは1-4-4-2。
1トップ、2トップで寄せていき2列目も連携してプレスしていた。

3 数的優位な状況を作らせないようにボールから遠い選手が前ズレしてプレッシャーをかける

CB2枚とCH1枚の守備ベースの前ズレでコンパクトにしていたが、松本のけがが心配だ。

守備 ビルドアップの妨害 フィールド2
目的 敵のビルドアップをフィールド3へ進ませないことチャンスメイク、プレアシストを阻止すること

1 フィールド3で突破された選手もできるだけ早く戻りチーム全体でコンパクトにポジションを取る

1-4-3-3と1-4-4-2の併用だった。沖縄の4バックや3バックに対して分析していたと思う。競技レベルの差を見た。

2 敵チームの選手のボールホルダーの正面に立ち縦パスを妨害して前に進ませないこと

いい形でカウンターをさせないこと、帰陣のための時間をつくるために必要なことができていた。

3 サイドへ追い込んだ時は逆サイドへボールを移動させない

追い込んだ時のプレスの強さはさすがだ。今後は首位にいることで他チームの標的となり得る。さらに強度を高めていくことだろう。

守備 ビルドアップの妨害 フィールド1

目的 自陣ゴールへ進ませないこと シュートチャンスを阻止すること

1 突破された選手は出来るだけ早く自分のポジションへ戻りチーム全体でコンパクトにボールサイドへプレッシャーをかけること

富田、雄也選手、松本のバイタルカバーとDF陣はペナ幅を守りつつSBの裏を突かれたらバイタルカバーはボランチが入る。

2 ボールの場所チームのポジションを確認し次の状況を予測して敵チームを数的不利にする

ゾーンディフェンスを用いてボール中心に守備をするためボールに対して数的優位だった。

3 チームでコンパクトにポジションを取りボールサイドで数的優位な状況を維持すること

守備シーンではSB、CH×2、SMFで寄せてCBはカバーというのが両サイドで行われていた。

守備 失点を防ぐ フィールド3

目的 敵のシュートチャンスをゴールさせないこと

1 GKからの指示を聞きボール周辺の選択肢を制限し失点を防ぐ

声の連携は、チームの強みだ。

2 PA内や付近ではマンマークして各選手の役割を明確にすること

洞察力と先に反応してボールに触れていればいいという考え方であればいいだろう。

攻守の切り替え 守備ー攻撃 各フィールド
1 敵チームが守備のポジションを取る前にボールを狭いゾーンから広いゾーンへ動かし最終的にシュートチャンスを作ること=チェンジゲーム

DF陣はリスクマネージメントとサポートを意識してミドルエリアへボールを動かしてほしい。MF陣はオールラウンドなプレーが攻守にわたって求められる。前線に走りこむこと、ボールを持ち運ぶことといった能力は磨いてほしい。FWは裏で受けることのほかにプレースペースを自分や味方のために広げることが大切。

2 ボールが敵ゴールへ移動しているときボールから遠いMFやDFもスプリントしてラインを上げチーム全体をコンパクトにする

高い位置でボールを奪うことができれば、プレスバックを必要としない。
こうすれば30mのダッシュも必要ないのでハイプレスとボール保持の技術はさらに高めてほしい。