見出し画像

春は あけぼの

『枕草子』(まくらそうし/まくらのそうし)
平安時代中期に中宮定子に仕えた女房、清少納言により執筆されたと伝わる随筆。平仮名を中心とした和文で綴られ、総じて軽妙な筆致の短編が多いが、中関白家の没落と清少納言の仕えた中宮定子の身にふりかかった不幸を反映して、時にかすかな感傷が交じった心情の吐露もある。

春は あけぼの
やうやうしろくなりゆく山ぎは
すこし明かりて 紫だちたる雲の 細くたなびきたる

夏は 夜
月のころはさらなり 
闇もなほ 蛍の多く飛びちがひたる
また ただ一つ二つなど ほのかにうち光りて行くも をかし 
雨など降るも をかし

秋は 夕ふ暮れ
夕日のさして 山の端いと近うなりたるに 烏の寝どころへ行くとて 三つ四つ 二つ三つなど 飛びいそぐさへあはれなり
まいて 雁などのつらねたるが いと小さく見ゆるは いとをかし
日入りはてて 風の音と 虫の音など はた 言ふべきにあらず

冬は つとめて
雪の降りたるは 言ふべきにもあらず
霜のいと白きも
またさらでも いと寒きに 火など急ぎおこして 炭持てわたるも いとつきづきし
昼になりて ぬるくゆるびもていけば 火桶の火も 白き灰がちになりて わろし

はるは あけぼの
やうやうしろくなりゆくやまぎは 
すこしあかりて 
むらさきだちたるくもの 
ほそくたなびきたる

なつは よる
つきのころはさらなり
やみもなほ ほたるのおほくとびちがひたる
また ただひとつふたつなど
ほのかにうちひかりていくも をかし
あめなどふるも をかし

あきは ゆふぐれ
ゆふひのさして
やまのはいとちかうなりたるに
からすのねどころへいくとて
みつよつ ふたつみつなど 
とびいそぐさへあはれなり
まいて かりなどのつらねたるが
いとちひさくみゆるは いとをかし
ひいりはてて かぜのおと むしのねなど
はた いふべきにあらず

ふゆは つとめて
ゆきのふりたるは いふべきにもあらず
しものいとしろきも
またさらでも いとさむきに
ひなどいそぎおこして すみてわたるも いとつきづきし
ひるになりて ぬるくゆるびもていけば
ひをけのひも しろきはひがちになりて わろし

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?