honamin @マネーフォワード

テスト自動化スペシャリストを目指しているQAエンジニアです! ・テストアーキテクチャの策定 ・テスト自動化 ・テストレビュー ・新卒研修 などに取り組んでいます🥳

honamin @マネーフォワード

テスト自動化スペシャリストを目指しているQAエンジニアです! ・テストアーキテクチャの策定 ・テスト自動化 ・テストレビュー ・新卒研修 などに取り組んでいます🥳

記事一覧

横断型QAチームの年間振り返り〜Praise Session〜

こんにちは!QAエンジニアのhonaminです。 2023年、皆様はどんなスタートを切っているでしょうか。 すでに次のチャレンジに向けて走り出した方も多いと思いますが、2022年…

mablのユーザーコミュニティを作りたいと思ったきっかけと年内進んだことを書こう

こんにちは!honaminです。noteを書くのが久々なので若干びびっています。今回はmablのアドベントカレンダー向けに、公開準備中のユーザーコミュニティについて書こうと思…

【コードが書けないQAエンジニアがコードが書けるQAエンジニアになるまでの話】paizaスキルチェックDランク100本ノ…

みなさんこんにちは!honaminです。 2022年の1月もあと1時間で終わりです。2022年も爆速で時間が過ぎていく予感…少しも無駄にできませんね!といいつつお昼寝大好き人間で…

テスト観点出しは難しい?

最近担当チームのエンジニアさんから「テスト観点出しが難しい」という話をよく聞きます。QAエンジニア視点だとテスト観点の洗い出しってテストを作る工程で必ずやることな…

【横断型チームのコミュニケーション術】ありがとうを伝えよう ~Thanks Sessionの紹介~

こんにちは!honaminです。 今回は私が所属しているマネーフォワード、HR-QAチームで行ったThanks Sessionという取り組みについてご紹介したいと思います。 はじめにHR-QA…

【コードが書けないQAエンジニアがコードが書けるQAエンジニアになるまでの話】配列~paizaでの学習

こんにちは!honaminです。 年末年始休みも終わろうとしています。ガクブル。引き続きRubyの勉強を進めていますが、ブートキャンプは終わりが見えてきました。1月以後も継…

【コードが書けないQAエンジニアがコードが書けるQAエンジニアになるまでの話】導入編

みなさんこんにちは!honaminです。 いよいよ2021年も終わりかけてます。一昨日幸先詣をしたので、初詣にはいかない予定です。 さて、私が「開発経験のないQAエンジニア」…

noteはじめました

こんにちは!はじめまして。 とある会社でQAエンジニアをしています。honaminです。 2022年明けからnoteはじめようかなーと思っていたのですが、思い立ったが吉日というこ…

横断型QAチームの年間振り返り〜Praise Session〜

こんにちは!QAエンジニアのhonaminです。 2023年、皆様はどんなスタートを切っているでしょうか。 すでに次のチャレンジに向けて走り出した方も多いと思いますが、2022年に少しだけトリップして、私が所属しているHRソリューション本部QAグループの振り返りの様子をご紹介できればと思います! 横断型QAグループの困りごと 私が所属しているQAグループのメンバーにはそれぞれ担当している開発チームがあるため、普段同じチームとして一緒に働くことが非常に少ないです。このよう

mablのユーザーコミュニティを作りたいと思ったきっかけと年内進んだことを書こう

こんにちは!honaminです。noteを書くのが久々なので若干びびっています。今回はmablのアドベントカレンダー向けに、公開準備中のユーザーコミュニティについて書こうと思います!25日目(Happy X'mas!!!)の記事です。 前日は@sumirenさんの記事です!とても具体的な記事なのでぜひこちらもご参照くださいませ😀 ユーザーコミュニティとの出会い わたしとユーザーコミュニティとの出会いはJP_Stripesが初めましてでした。当時在籍していた会社で「インタ

【コードが書けないQAエンジニアがコードが書けるQAエンジニアになるまでの話】paizaスキルチェックDランク100本ノック

みなさんこんにちは!honaminです。 2022年の1月もあと1時間で終わりです。2022年も爆速で時間が過ぎていく予感…少しも無駄にできませんね!といいつつお昼寝大好き人間ですみません。 この1月はpaiza転職のプログラミングスキルチェックをひたすらこなしていました!成長しているかどうかは???ですが、こういうときはif文、こういうときは繰り返し!とちょっとだけ慣れてきた気だけします。100本ノックの名に違わず、192問解きましたw 記録として学びポイントを残してお

テスト観点出しは難しい?

最近担当チームのエンジニアさんから「テスト観点出しが難しい」という話をよく聞きます。QAエンジニア視点だとテスト観点の洗い出しってテストを作る工程で必ずやることなので、難しいとか簡単とかいう概念すらなかった(卵料理作りたいならまず卵の殻をわりますのレベル)のですが、難しいと言われると難しく感じてきたここ最近です。 いい機会なのでテスト観点について考えてみることにします。 テスト観点とは観点という言葉の定義は以下。 テスト観点を端的に言い換えると、「テストを考察、設計する

【横断型チームのコミュニケーション術】ありがとうを伝えよう ~Thanks Sessionの紹介~

こんにちは!honaminです。 今回は私が所属しているマネーフォワード、HR-QAチームで行ったThanks Sessionという取り組みについてご紹介したいと思います。 はじめにHR-QAチームとは マネーフォワードの人事労務領域(HR)でQA活動を行っているチームです。マネーフォワードには会社横断のQA組織はなく、各本部にQAエンジニアが所属しています。マネーフォワードのQAチームの全体像についてはこちらの記事にまとまっています。 HR-QAチームは2020年12

【コードが書けないQAエンジニアがコードが書けるQAエンジニアになるまでの話】配列~paizaでの学習

こんにちは!honaminです。 年末年始休みも終わろうとしています。ガクブル。引き続きRubyの勉強を進めていますが、ブートキャンプは終わりが見えてきました。1月以後も継続です。(まあそうだよね) 前回からの続きとして、配列、練習問題、paizaでの勉強をおこなってきました。そろそろ腰が痛いです。 配列についてa = [1, 2, 3, 4]b = ["あ", "い", "う", 4] a=1など、1つの変数に対し1つの値を代入するのに対し、配列は用意された複数の箱に

【コードが書けないQAエンジニアがコードが書けるQAエンジニアになるまでの話】導入編

みなさんこんにちは!honaminです。 いよいよ2021年も終わりかけてます。一昨日幸先詣をしたので、初詣にはいかない予定です。 さて、私が「開発経験のないQAエンジニア」であることは自己紹介noteで書きました。なので基本的にはコードが書けません。QAエンジニアの業務をしている中で、コードが書けないから困ること、実はほとんどないのですが、実際には「単体テスト」や「コード品質」に踏み込めないという壁にいつかぶち当たります。(今ぶち当たってます😊) 「開発者の領域だから・

noteはじめました

こんにちは!はじめまして。 とある会社でQAエンジニアをしています。honaminです。 2022年明けからnoteはじめようかなーと思っていたのですが、思い立ったが吉日ということで、フライングnoteはじめました。 このnoteでは、QAエンジニアのこと、テスト自動化に対する取り組み、会社での出来事などをご紹介できればいいなという気持ちです。 最初の投稿ということで、QAエンジニアとは何なのか、また、私の今までの経歴を簡単に記しておきます。(鉄板ネタ) QAエンジニア