
【横断型チームのコミュニケーション術】ありがとうを伝えよう ~Thanks Sessionの紹介~
こんにちは!honaminです。
今回は私が所属しているマネーフォワード、HR-QAチームで行ったThanks Sessionという取り組みについてご紹介したいと思います。
はじめに
HR-QAチームとは
マネーフォワードの人事労務領域(HR)でQA活動を行っているチームです。マネーフォワードには会社横断のQA組織はなく、各本部にQAエンジニアが所属しています。マネーフォワードのQAチームの全体像についてはこちらの記事にまとまっています。
HR-QAチームは2020年12月に発足した、まだまだ若くてピチピチ(?)なグループです。
横断型チームのコミュニケーション課題
わたしがHR-QAチームにジョインして半月ほど、ひとつ思ったことがありました。
「チームメンバーと横のつながりが少ない😢」
もちろんリーダーの森田さん対チームメンバーというコミュニケーションは密に行われていたのですが、メンバー対メンバーのつながりや会話の機会がとても少ない(正確には週に1回、30分の定例でしか顔を合わせる機会がない)状況でした。
当時はコロナ禍真っ只中ということもあり、オンラインでいかにコミュニケーションを厚くするか、という課題はみなさん持たれていたのではないでしょうか。
また、HR-QAチームでは、各人がひとつのプロジェクトを担当するのが基本スタイルのため、意図して横のつながりを求めないと接点がなかったのです。
そんなこんなで「もっとコミュニケーションとりたいよ~😢」とチームメンバーのみなさんに相談した結果、デイリーミーティングと月次の業務共有会なるものが爆誕しました。なんでも言ってみるものです。
こうして横断型チームでのコミュニケーションとナレッジ共有がだんだんできるようになってきたHR-QAチーム。現在はリーダーの森田さんが中心となって、コミュニケーション課題への取り組みや、ミーティングの棚卸しが定期的に行われています。
Thanks Session
前置きが長くなりましたが、今回ご紹介するThanks Sessionもチームコミュニケーションのひとつの形です。
「一緒に働いた仲間を褒め称え、感謝を伝える」
やりたいことはそれだけ!
日頃から振り返りや反省を重ねているみなさんですから、年の最後はいい思いで締めくくったっていいじゃないか!という気持ちで企画しました。
そういうチームのイベントってリーダーがやるものじゃないの?という声も聞こえてきそうですが、私自身はそんなんやりたい人がやればいいじゃんと思ってるタイプです。やりたい人がやりたいことをしたほうが世の中ハッピーでしょ?(もちろん社会人ですから、ほうれんそうは忘れずに!)
Thanks Sessionの構成
第一部:ここがすごいぞ○○さん!
第一部は他己紹介的にメンバーのすごいぞポイントをプレゼンしてもらう時間にしました。持ち時間5分で担当になったチームメンバーのすごいぞポイントをプレゼンしていただきます。

プレゼンターのみなさんに気をつけてもらったことは「業務上の具体例を出して褒める」ということです。せっかくの仕事仲間なので、パーソナルな内容にとどまらず、日頃の仕事に対する姿勢に対して注目できたらいいな、と思っていましたし、それって一緒に働いている人にしか見えないその人の姿ですよね。
第二部:2021年ありがとう!
第二部は日頃思っている感謝の気持ちをフセンに書いて貼って貼って書いてする時間にしました。面と向かって「ありがとう」を伝えられる機会って少ないと思いますし、文字に起こすことでその人への感謝を書く人自身も再認識できたらいいな。という想いがあります。

ちなみにこのフセンはみなさんのお年玉になりました😋

締め:森田さんからのありがたいお言葉
最後はリーダーからのお言葉(定型)ですよね!
と思っていたら、森田さんからチームメンバーへのサプライズとして、2021年総まとめと、2022年HR-QAグループはどこへいくのか?!(予告編)のショートムービーが準備されていました🎬
チームのことを大切に思ってくれてるんだなぁという愛しかないムービーで感無量です。(お見せできないのが残念)
やってみてよかったこと
楽しかった!に尽きるのですが、特によかった点は以下です。
普段一緒に仕事をする時間は少なくても、チームメンバーのことを各々よく見ているんだなぁということがわかった
熱いプレゼンが続いたこともあり、ありがとうフセンを書く時間が足りなかった
オンラインではなく対面で行ったため、その場の温度感や雰囲気をみんなで共有できた(対面の強み)
全体を通してとてもいい締めくくりになったのでは?と自負しています。
来年も乞うご期待!
おわりに
HR-QAグループでは一緒に働いてくれる仲間を大募集中です!
ナレッジ共有やチームコミュニケーションを通し、一丸となって爆速前進している私たちとQA活動してみませんか?
まずはカジュアル面談から!お気軽にご応募ください💌
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!