生物学における「遺伝子が保存されている」という言葉づかいについて僕が思うこと
遺伝子にまつわる言葉には、比喩的な言葉が多い。
例えば、
「遺伝子が保存されている」
という表現なんかが、そうだ。
この言葉の背景を知っていれば、
「うまい表現だなぁ」
と感心するけど、
背景を知らないと誤解を招きかねないと思う。
生物が、特定の遺伝子を、
大切に保存する
なんてことが、本当にあるのか?
あるわけない。
人類が、遺伝子の本質を理解し始めたのは、ようやく20世紀になってからだ。
キリンやアサガオが、遺伝子の存在を意識しているはずがない。
(…たぶん)
ましてや、特定の遺伝子を、大切に保存しようと思うわけがない。
では、
「遺伝子が保存されている」
とは、どんな状態なのか?
それは、ある遺伝子が
「いろんな生物種に共通して見られる」
という状態のことだ。
例えば、「遺伝子A」が、植物にも、動物にも、菌類にも、藻類にも、共通して見られるとする。
遺伝子Aの配列は、生物種によって少しずつ違いがあるけど、でもほぼ同じ配列になっているのだ。
こういう状態を、生物学では、
「遺伝子Aは、真核生物の間で広く保存されている。」
と言う。
植物や動物や菌類や藻類は、
その共通の祖先である原始的な真核生物から、
分岐して分岐して、
20億年ぐらいかけて、
現在の姿になった。
だから、
遺伝子Aが、現在のあらゆる真核生物に共通して見られる
のであれば、
真核生物の共通の祖先も、遺伝子Aを持っていただろう
と推定できるんだ。
これは確かに、木や動物やキノコや藻類が、20億年もの間、遺伝子Aを大切に保存していたようにも見える。
うまい表現だ。
でも、なぜ、こんなことが起こるんだろう?
遺伝子って、DNAっていう長細い、ふわふわした分子だ。
その配列なんて、とてもはかなげで、20億年もの間ほぼ変わらなかったなんて、とても信じられない。
でも、こう考えてみよう。
遺伝子Aが、細胞分裂に必要な遺伝子だったとする。
つまり、遺伝子Aがないと、細胞分裂ができない。
細胞分裂ができないと、生きていけない。
だから、何かの拍子に遺伝子Aを失ってしまった細胞は、跡形も残らない。
逆に、生き残った細胞は、必ず遺伝子Aを持っているわけだ。
だから、真核生物は、進化の過程でその姿を大きく変えても、遺伝子Aを持ち続ける。
あと、遺伝子は、配列が変わると(多くの場合は)働き方が変わってしまう。
だから、遺伝子Aの配列があまり大きく変わってしまうと、遺伝子Aがうまく働かなくなって、細胞分裂がうまくいかなくなる。
そういう細胞は、やはり生き残れないだろう。
だから、遺伝子Aの配列は、世代を重ねるうちに多少は変わるにしても、あまり大きくは変わらない。
こんなわけで、
木も動物もキノコも藻類も、
遺伝子の配列をほぼ変えないまま、
20億年もの間、「遺伝子A」を持ち続けてきたんだ。
つまり、生きていくために絶対に必要な重要な遺伝子なら、長い進化のプロセスの中でも失われにくいし、配列も変わりにくい。
これは、当たり前の結果に過ぎないのであって、生物が意識して遺伝子Aを保存しようと努めてきたわけじゃない。
でも生物学者は、こういうのを
「遺伝子Aが保存されている」
と表現する。
ここで問題なのは、この「保存」という言葉が、ふつうに誰でも知ってる一般的な言葉だ、ということだろう。
こういう言葉づかいが、生物学にはままある。
そうじゃない言葉も生物学にはたくさんあって、例えば「X線結晶構造解析」とか、「二次元電気泳動」なんかだと、多くの人にとっては単に意味の分からない言葉、で終わってしまうだろう。
でも、「保存」という言葉は、誰でも知ってる。
「保存」と聞けば、誰でも何らかのイメージを思い浮かべるだろう。
でも、「遺伝子が保存されている」と聞いた時に、
生物学の専門家が思い浮かべるイメージと、
一般の人が思い浮かべるイメージには、
かなりのギャップがあるはずだ。
ここらへんが、けっこう難しいんだよなぁ、といつも思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?