見出し画像

コロナの不況を生き抜く〇〇を持つ人材について

専門分野のスペシャリストでなくても企業に求められる人材の特徴とは何でしょうか?

最近、コロナの影響により世界的に経済が落ち込み傾向にあります。
「コロナによる被害よりも、コロナによる経済打撃で死者が出る!」というくらい騒がれています。

こんな時にもっともダメージを受けるのが
契約社員やアルバイト、そして試用期間中の正社員雇用の方々。

売り上げが下がった時に経営層が考えることは固定費の見直しです。

可能ならば事務所を引っ越して賃料を安くします。どんどん固定費を削り、削るところがなくなれば、次は売り上げに直結しない間接費用(事務員や経理担当など)を削減に入ります。

日本企業の特性上、正社員は簡単には解雇することはできませんが、
前述した「契約社員やアルバイト、そして試用期間中の正社員」であれば会社の都合に合わせて解雇することも可能になります。

クビになったらどうするか

世の中には自身の得意な分野のスキルを活かして、色々な会社からヘッドハンティングされ、どんどんキャリアアップして行くような人材がいます。

こういう人は、クビになろうとあまり不安はありません。

むしろ、早期退職であれば割増の退職金をもらえることが多く、逆に「元々止めるつもりだったし、退職金が多くもらえてラッキー!」と思うエリートもいるくらい(外資系の企業はこう言う風潮が多い)

会社から求められ、際限なく年収を上げて行くことは、理想的なキャリアアップと言えるでしょう。

やっぱり”できる人間”しか生き残れないのか??

そんなキャリアアップできるような自信がない。際立ったスキルを持っていない。そんな人は、もし仮にクビになったとしたら生き残っていけないのでしょうか?

結論から言うと、そのようなことはありません。
突出したスキルがある方が有利ですが、決して突出したスキルがなくとも、
会社から重宝され昇進昇給を重ねキャリアップしていく人材もいます。

このように特殊なスキルを持たず、スペシャリストでないにも関わらず難なくキャリアアップしていく人材とは一体どんなスキルを身に付けているのでしょうか?

会社が絶対に手放したくない
”優秀な人材”

会社の評価制度には、「定性的評価」と「定量的評価」という2つの指標があります。

「定性的評価」とは、目に見えない努力”に対する評価
「定量的評価」とは、具体的な目標件数の達成

そして、昔と比べると今の世の中、大きく働き方が変化し、フレックス勤務の拡大や、時短勤務での成果主義など、評価制度も大きく変化を見せています。簡単に言えば、「定量的評価」の重視。 ミッションの達成がより強く求められるようになったということです。

ミッションの達成に必要なこととは「数字」を読む力、これに尽きます。
数字を読む力とは一言でいうと「数字の意味が分かる」ということです。

たとえば「お風呂のお湯の温度100℃」
このような数字を見て、良い湯加減だなと感じる人はいないのではないかと思います。多くの方は熱すぎてありえない!と感じることとでしょう。このような判断は、良い湯加減が大体40℃であるということを知り、自身で体験しているからこそ出てくる判断になります。

数字の意味が分かるというのはつまり
「数字から事象や言語を行き来できる」ということなのです。

非言語と言語を結ぶには経験が必要

「利益が前年度に比べて30%減少した」
という数字を見た時に「利益が下がっているから経営が危ない」とみるか 今起こっている事象や未来を予測し「今は落ち込んでいるかもしれないが来年には収益が伸びる」というように数字の表面的な増減に惑わされず、数字に対する経験と知識や、知恵を持ち、適切な改善策を提案できる人が、求められる手放したくない人財なのです。

数字の意味を知り、それを経験や知識、知恵に結び付けることができる人財のそれらを武器にした提案は人を唸らし、納得させます。あの人が言うなら間違いないというような絶対的な信頼、信用も勝ち取れます。

時代の流れが速い今の世の中では、如何に効率的に素早く成果を出していくかが求められます。数字に対して即断即決で判断できる経験を積んでいくためにも、数字の意味を頭の中にストックしていくことが今の世の中を生き残るには必要なスキルとなっていくことでしょう。


ここまで読んでいただきありがとうございました!

これからも良い配信を心掛けていきますので、また次のお話も読んでいただければ嬉しいです!今後ともどうぞよろしくお願いします!

もしも「タメになった」「もっと読みたい」と思っていただけましたら、SNSなどでシェアして、知り合いに紹介してもらえればうれしいです。

画像1


もしよろしければサポートよろしくお願いいたします!今後の投稿の励みになり、よりよい記事を量産できるかと思います(取材にも力が入ります!)