人はなぜリアルでの打ち合わせをやりたがるのか

コロナ前から打ち合わせや会議と言ったものに対しては色々と言われていたと思う。例えば発言しないただそこにいるだけの人が多くて、この会議のコストはナンボや!コストに見合った結論が得られたのか!みたいな。

そういうのもあって、例えば上位者からの情報共有みたいなとりあえず聞いとけばOKみたいなものは会議と言うよりはチャットなりメールなり掲示板なりに文字で、あるいは録画データを投稿しておくから時間あるときに見ておきなさいって取り組みも増えていたかと思う。

そんな中で次はコロナ禍になり、多くの打ち合わせがリアルからWebへと移行していって、例えば営業みたいな多少双方向でのやり取りが発生するものでも基本Webでという流れになったと思う。
Webに移行することで移動にかかわる時間や費用がカットできるのでより無駄を省くことになったのかなと。

それでも例えばホワイトボード使ってワーワー言いながらやるようなディスカッションはWebだとなかなか難しいので、そういう内容によってはリアルでやろうってものとの選別も進んでいって、自分的には世の中ある程度Webでいいこと、リアルのほうがいいことの棲み分けができてきたのかなーと感じていた。


ところがどっこいって話よ!(言い方よ)

今週は社外の方との打ち合わせがそこそこ入っていて、
ひとつは新システムのインフラに関するお話で、AWSを取り扱っているインフラベンダーさん数社から提案内容の説明をしてもうという内容。
もう一つは社用携帯のリプレースに関するお話で、通信キャリアさん(といっても実際は関連企業だったり代理店だったり)から提案内容の説明をしてもらうという話。

前者は各社Webで。
後者は各社なんとしてもリアルで伺わせてくださいと。

いやさ、正直リアルでやり意味感じないのよ。説明するだけじゃん。
こちらとしてもWebの方が「んじゃこのスキマ時間でやりましょか」ってやりやすいのよ。
来社されるとさ、こっちも本社に出社しなきゃいけないし、会議室抑えたりしなきゃいけないわけよ。
わざわざその1時間のためだけに出社したり、あるいは工場に行く日だからその日無理ですとかってめっちゃあるのよ。こっちが常に本社に出社してるとでも思ってるのかな?そちらの都合に合わせて出社して、結果在宅できない状況になってるんだけどそういうことに思い当たらないのかな?
そうやってると結局打ち合わせできるの2週間先とかになっちゃうのよ。そんなの望んでる?もっと早くやりたくない?って思うわけですよ。

況んや通信を取り扱っているような企業さんがWeb活用しないでどうするのよって思うわけですよ。
説明の内容的にも資料見れば分かるよって内容だし。だったらデータだけくれ、あとは読んどくって話でさ。わざわざ打ち合わせ時間を取ってるんだからもっと何かあるだろと。

あと、それが営業の仕事だからって思われてるのかもしれないけどたった1時間のためにわざわざ金かけて訪問するのってめちゃくちゃ無駄だと思うんだよね。ましてやまだ採用が決まったわけでも無いわけだし。
穿った見方だけど、オフィスにいると仕事しないといけないからわざわざ訪問の予定を立てて仕事サボろうとしてるのでは…?って気持ちになっちゃう。

終盤愚痴になっちゃったけど、どういう手段で会議するといいのか、その内容とか、相手の状況とか、費用対効果のこととか、色々と考えて決めていきたいねというお話でした。


追伸
夏のボーナスに関する評価のフィードバックがありました。
自分的には具体的な成果って何かあったっけ…?って感じだったのでまぁ普通に普通の評価かなって思ってたら最高ランクの評価をいただけました。
主に技術的な知識がスキルが必要な分野で力を発揮してくれたみたいな内容だった。
そういう意味では転職活動中に「非IT系の中小企業であれば自分のスキルでもニーズが有るのでは」って思って戦略を切り替えたのは功を奏した感じかな。
けどその一方で世の中の情シス人材から考えると別に知識もスキルも飛び抜けてあるわけじゃないし、というか多分足りないくらいだし、そんなレベルなのにこんな評価貰っちゃっていいのかなぁとも思ってる。
自分自身の自分への評価と周りからの評価とで乖離があってちょっとモヤモヤするけどお金貰えるなら貰っておきますw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?