見出し画像

インド外交の新局面 : インドの外交が岐路に立たされていることは間違いない。

By Monish Tourangbam
2022年3月14日

元記事はこちら。

インドの外交政策は、国際システムにおける選択とパートナーという新たな試練を迎えている。

このような自律と関与のジレンマは、インドが世界と向き合ってきた歴史上、目新しいものではありません。しかし、現在進行中のウクライナ危機と、それが国際社会にもたらした深い溝は、インドの外交政策に新たな問いを投げかけている。
円形のように、インドの多重同盟は冷戦時代の非同盟のリサイクル版なのか?
四角のように、インドの戦略的方向性はインド太平洋における米国、日本、オーストラリアとの四極安全保障対話(Quad)パートナーシップに導かれているのだろうか?
ロシアのウクライナ侵攻とインドの国連棄権に伴うヨーロッパの安全保障秩序の新たな変化は、ロシア、インド、中国のトライアングルを拡大する新たな根拠を生み出しているのだろうか。

多極化のジレンマ

インドのS.ジェイシャンカー外相は、パリのInstitut Français Des Relations Internationales(IFRI)で講演し、世界は「地政学的、地理経済的、技術的に大きな変化」に直面していると主張した。世界はもはや二極でも一極でもないというコンセンサスが広がっているが、新たに出現した多極化した世界秩序の特徴については依然として不確実なままである。
インド政府は、インドの利益は多極化した世界秩序の中で最もよく達成されると公言しているが、その利益はあらかじめ決まっているわけではない

非同盟から多極化に至るまで、インドは世界の地政学的混乱の中で国益を保護し、促進するための戦略的自律性を第一に追求してきた。
今日のインドは物質的に恵まれ、国際システムの中で正当な位置を占めようとする意欲があからさまに高まっている。
冷戦時代の非同盟時代、西側諸国が誤って「中立」と見なした時代でさえ、世界情勢に対して寡黙であったことは、デリーのDNAにはない。それゆえ、軍事、外交、経済的資源を持つデリーは、以前にも増して自由度が増し、国際的な関心事に対する立場がより厳しく監視されるようになった。

ロシアと西側諸国、特に米国との関係が悪化するにつれ、インドの外交的綱渡りはさらに緊張を増しているように見える。どのような紛争シナリオであっても、インドが特に影響力を持たない場合は、自国民を避難させることを第一に考えてきた。したがって、ウクライナ危機では、インド政府は紛争に巻き込まれたインド人学生を安全に連れ戻すことに重点を置いてきた。しかし、国連におけるインドの棄権には、地政学的な理由がある。インドと米国およびインド太平洋地域の多くの同盟国との戦略的パートナーシップは、近年、主張する中国を管理するという課題を念頭に、より深く、より広範になってきている。とはいえ、インドとロシアとの防衛パートナーシップは引き続きインドの軍事的備えの主要な要素であり、デリーとワシントンとの間には脅威認識としてのロシアに関する均等な整合性はない。
インドの外交体制はクアッドに投資し、その軍は高度な相互運用性演習を実施し、米国と基礎的な協定を締結しているが、モスクワとの防衛購入と共同生産はインドの軍事ハードウェアのバックボーンであることに変わりはない。このようなインドの外交政策をより複雑にしているのは、インドと中国の安全保障の力学が脆弱な時期に、欧米を牽制する意図で中国とロシアが戦略的同盟関係を強めていることである。

戦略的自律性の実践は時代遅れではない

インドが戦略的自律性を実践しようとする傾向は、その国際関係の歴史と、ベンチウォーマーと呼ばれる代償を払ってでも独立した機関を維持することに重きを置く地理的条件に根ざしている。インドは南アジアで最も卓越した国であるにもかかわらず、近隣に敵対的な2つの核保有国があることに対処しなければならない。中国とパキスタンという敵対的な核保有国が近隣に存在する。さらに、南アジアの大陸・海洋環境は、安全保障と経済の領域で中国の足跡をまざまざと見ることになった。このような環境の中で、デリーは、ロシアのウクライナ侵攻による暴力と人命の損失を非難することは賢明であるが、国際舞台でロシアの振る舞いを非難する西側諸国と直接手を結ぶことは避けている。冷戦後のヨーロッパの安全保障秩序の未完の仕事と、NATOの東方への推進とロシアの不安との間で続く対立という、歴史的、地政学的に深い根を持つこの紛争から距離を置くことが、現実的な政治手法によってデリーに導かれているのである。

インドの外交政策は、西側諸国との結びつきが強まっていること、また、近隣諸国や周辺諸国における固有の安全保障上の脅威に対処するための独自の概念から見て、間違いなく岐路に立たされている。
中国の軍事的・経済的台頭を中心とする新たな地政学的潮流は、デリーをワシントンやその同盟国に接近させた。しかし、中米間の競争と露米関係の悪化により、北京とモスクワはより緊密な戦略的抱き合わせをするようになった。一方、パキスタンは、中国との戦略的同盟関係、米国との複雑な関係に加え、ロシアへの新たな働きかけによって、新たな戦略的駆け引きを行っている。よく言われるように、インドはまさに "面白い時代 "に生きている

インドの外交政策に新たな幾何学模様を打ち出す、いくつもの未来のシナリオが展開される可能性があるのだ。
ウクライナ危機へのインドの対応とそれに続く地政学的な亀裂は、インドの外交政策の方向性について分裂した議論を繰り広げた。西側諸国との関係を試したインドは、一周回って新しいバージョンの非同盟に戻るのだろうか。西側への傾倒に多少の支障があっても、中国への挑戦が高まる中、インドはクワッドへのコミットメントとその戦略的順列や組み合わせを堅持するのだろうか。あるいは、現在の地政学的な混乱と、国際システムにおいてどちらかの側につくことを求める声が大きくなっていることから、ロシア、インド、中国の三角形の形成において理解のある新しい子孫が生まれるのだろうか。

最終的に、インドの外交政策は、これらの幾何学的なデザインのいずれにも従わず、むしろより柔軟な道を歩むことになるかもしれない。これらの定式は一見矛盾しているように見えるが、外交政策の試練とは、対照的な方向性を持ちながら、インドの国益を保護し促進するために操作し移動する器用さを見いだすことである。

執筆者紹介

モニッシュ・トゥーランバムは、ノイダ(インド)にあるアミティ大学アミティ国際問題研究所(AIIS)で教鞭をとっている。国際情勢やインドの外交政策について定期的にコメンテーターとして活躍している。

関連記事

1   【非対称な多極化の世界におけるインド

過去10年間、世界は国際秩序の分断と再構成を含むグローバルな地政学的変遷に不可逆的な勢いを集めてきた。これは、世界の重心としてインド太平洋地域が出現したことが大きな要因である。
米国主導のリベラルな国際秩序の訃報は現実を誇張しているかもしれないが、多極化へのシフトは確実に進行している。
このようなパワーシフトの主な理由は、中国の継続的な台頭と、それに伴う戦略的複雑性である。その複雑さとは、米中の覇権争いの激化と、他の大国、特に中国経済に依存するアジア諸国の地政学的な強迫である。


2   【インドの安全保障のジレンマ:戦略的自律性を維持しながら大国と関わること

要旨
 インドは現在、中国の台頭、ロシアの中国への戦略的収斂、米国の不確定なインド太平洋政策スタンスなどにより、安全保障上のジレンマに直面している。
このジレンマを克服するために、インドの非同盟から戦略的自立への移行は、インドの将来の戦略的方向性について、特にいくつかの疑問を投げかけるものである:
米国との正式な同盟関係を結ぶのか、中国との関係を継続するのか、ロシアとの密接な歴史的関係を維持するのか、それとも「アクト・イースト」政策をより強固に追求するのか。
本稿では、インドが選択できるさまざまな戦略オプションについて批判的な分析を試み、米国と準同盟を結ぶ一方で、戦略的な自律性を維持することを主張する。インドは同時にロシア、中国、ASEANとの関係も維持できる。しかし、可能な限り、ゼロサム・アライアンス・システムではなく、多極化・アジアパラダイムを支持し、国際的な場で主導的な役割を果たそうとする傾向が見られるだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?