見出し画像

方針をすり合わせておくことが大切・ほーりーとーく#2725

おはようございます。
2024年 1月26日 金曜日です。

年に一度発行される「太平商事株式会社 経営方針書」。今回から名称が改まり「太平商事株式会社 ハンドブック」として、2024年度版が完成しました! 今回も表紙から最後まで素晴らしい出来栄えです。このハンドブックには、会社と皆さん一人一人が一年間活動していく為に必要となる考え方や方針、ルールなどが全ておさまっています。また昨年度のありがとう表彰式での皆さんの笑顔もたっぷりと詰め込まれていて嬉しい限りです。皆さんのお手元に届いたら、仕事の判断基準としてたっぷりと使い込んで頂きたいと思います。

■■ 月間テーマ
自社のビジョンを意識して仕事に取り組もう

■■ 今週の質問
自社のビジョンを達成した時に、自社はどのようなチャレンジをすべきだと感じますか?

■■ 質問に対する考え
「リーダーを変える」
ビジョン達成に行き着く為にはリーダーの活躍が必要不可欠です。言いかえればリーダーにとっては絶好の成長の場なのです。一区切りがついた状態なのであれば、組織が長く永続していく為にも、次なるリーダー候補の人にその成長の場を譲ることが求められると思います。それがたとえ経営者であろうとも同じことだと思います。

■■ 今日の徳目
「3.言葉」
大切に過ごしたい時間を、言葉を大切にすることから始めます。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
「方針をすり合わせておくことが大切」
子育てに関するプロの方のお話からの学びです。子育てにおいて両親が押さえておくべきことの中に、「教育方針と躾 (しつけ) 方針をすり合わせておく」というものがあります。これは家庭内における辻褄をしっかりと合わせておくということで、受け手側である子供達が混乱しない為にも重要なことなのだろうと感じました。
これは会社においても同じではないかと思います。会社は人を育てつつ業績を作っていかなければいけません。いや、人が育たなければ業績は作れないはずです。会社がどの様な人を求め育てようとしているのか。その方針を明確にして、認識を合わせておくことは重要です。上層部メンバーの間でここがかみ合っていないと、新たに加入したメンバーは直ぐに混乱し離れていってしまいます。
他人同士で認識を合わせるという作業は気が遠くなるほど大変なことに感じますが、大切な人を健全に育てていきたいと思うならば避けて通れません。膝を突き合わせて語り合うことをしていきます。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社の皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。今年もハンドブックが完成しましたね。素晴らしい出来だと思います。大切に一年を過ごしていきます。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

■■ 「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://spotifyanchor-web.app.link/e/z1yqCLsijvb
※皆さんのスマホのポッドキャストを聴けるアプリにてぜひご登録をお願いします。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,487件

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?