見出し画像

人の良いところに気づくのは難しい・ほーりーとーく#2720

おはようございます。
2024年 1月21日 日曜日です。

ほーりーとーくラジオを更新しました。
#50・まさかこんな日が来るとは
https://spotifyanchor-web.app.link/e/Wi338zHCwGb

トレーディングカードゲームの話です。相変わらず親子でポケモンカードゲームに興じています。今月末になると新たなシーズンのカードが発売となります。そうなると、公式の試合においておよそ3年前のカードが使用できなくなります。いわゆるルール変更というものです。新たなカードの情報がわんさかとSNSで飛び交っているのですが、新しい環境に移り変わって、それに順応していくというのはとても大変だなと感じています。これまで培ってきたものの土台が変わってしまうから、自分の立ち位置も変わってしまうのです。こういう場面になると、順応する為の瞬発力は子供の方が抜群に早いなと感じてしまいます。変化に機敏に対応できるということは本当に素晴らしい能力です。私も負けていられません。

■■ 月間テーマ
自社のビジョンを意識して仕事に取り組もう

■■ 今週の質問
自社のビジョン達成のために、あなたが仕事で取り組むべきことはどんなことですか?

■■ 質問に対する考え
「仲間の活躍に感謝する」
仕事の仲間達がどの様な行動を行い、どのような成果を残しているのか。その事に思いを馳せて、できる限りの方法を用いて感謝を伝えることが、経営者として最低限のことだと思います。全てのことを理解することは難しいですが、そのことに臆することなく言葉を紡ぎ続けていき、向かうべきビジョンへ日々前進して行きたいと思います。

■■ 今日の徳目
「11.自律」
外は非常に寒いですが、気持ちを整えて前向きに仕事します。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
「人の良いところに気づくのは難しい」
家族でお互いの良いところを褒め合おうということをしてみました。すると子供達は子供同士で褒め合うところで言葉に詰まりがちなことに気づかされます。語彙力が乏しく表現が難しいのか、もしくは相手が面前にいることで恥ずかしいからか。
会社の会議室に貼り出している勉強会のルールの第一項目が「褒める」です。褒めるというのは相手の良いところを見つけ、意味づけをして、言葉にして相手に伝えるということ。簡単そうに思いますが、ある程度の反復練習をしないと出来ないことなのだということを改めて知りました。私にもまだまだ気づくことができていない家族や仲間の良さがあるはず。学んでいきます。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社の皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。皆さんの笑顔がお店とお客様に安心感をもたらしてくれています。引き続き安心できる場づくりをお願いいたします。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

■■ 「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://spotifyanchor-web.app.link/e/z1yqCLsijvb
※皆さんのスマホのポッドキャストを聴けるアプリにてぜひご登録をお願いします。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

オープン社内報

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?