見出し画像

どうやれば良い場になるのか・ほーりーとーく#2865

おはようございます。
2024年 6月13日 木曜日です。

久しぶりに喫茶店のルノアールに行きました。価格が大きく変更されていて、もはや飲食店ではなく場所の提供をしているお店に徹していっているということを改めて実感しました。昔からそうではあったとぼんやり思っているものの、価格が変わることによってそれを再認識する。やはり値決めは大切だなと感じます。

■■ 月間テーマ
広い視野をもって仕事に取り組もう

■■ 今週の質問
視野を広げるために、どんな意識や行動が必要だと感じますか?

■■ 質問に対する考え
「考える習慣をもつ」
目の前に起こる物事に対してそれが当たり前だと思うことをまずやめる。本当にそれが正しいのか…。なぜその様なことが起こっているのか…。一歩立ち止まって考える習慣を常に持っていたい。そして考えたことは言葉にすることを忘れずにいたい。文字にして書き出したり声に発したりすることによって初めて考えることになると思っています。

■■ 今日の徳目
「12.健康」
身体を動かすことで気持ちを上げていき、清々しく今日を過ごします。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
「人を育てるの人ではなく場である」
中小企業経営者は人育ての名人であれ、という強いメッセージを恩師から受け取りました。人は人が育てるのではなく場が育てるものである。私もこれまで何気なく経営理念として「場づくり」と言ってきましたが、改めて「場」の力強さを実感しています。
場が整うことによって人は想像を超える様なパフォーマンスを発揮します。逆に場が整っていないと諦めの気持ちが先行してしまい委縮してしまう。このことは日々の朝礼や勉強会を通じて確信に至っています。場をつくるのは人です。自分さえ気持ち良ければよいという傲慢は捨て去り、他者の為に黒子になり切る覚悟を持つ。そして心置きなく成長を目指せる場をつくる。そのような人に私はなります。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社の皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。未来に向けて手探りな状態が続きますが、皆さんの活躍をこれからも見続けていきたいと心から思っています。これからも応援しています。
■ スモールサンゼミ東京の皆さん
素晴らしい学びの場ができましたね。次回に向けて気持ちが引き締まりました。ありがとうございました。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

■■ 「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://spotifyanchor-web.app.link/e/z1yqCLsijvb
※皆さんのスマホのポッドキャストを聴けるアプリにてぜひご登録をお願いします。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,614件

#スキしてみて

526,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?