見出し画像

認識のズレの原因は言葉にある・ほーりーとーく#2721

おはようございます。
2024年 1月22日 月曜日です。

ゲームの話です。以前、娘の為に購入した「ディズニー イリュージョンアイランド」という任天堂switchのゲームを少しずつプレイしていまして、先日ようやくクリアすることができました。名前の通りディズニーのミッキーマウス、ミニーマウス、ドナルドダック、グーフィーが主人公のアクションゲームです。見た目はディズニーアニメ調なのですが、中身はがっつりとした横スクロールアクションで難易度もそこそこ高いものでした。特に面白いと思ったのはステージ上に存在する「隠れミッキー」を探すというやり込み要素でした。実際のディズニーランドでも隠れミッキーがいるといわれていますが、実際に見つけたことって一度も無いような気がします…。またディズニーランドに行きたくなる一時を味わうことができました。

■■ 月間テーマ
自社のビジョンを意識して仕事に取り組もう

■■ 今週の質問
自社のビジョンを達成した時に、自社はどのようなチャレンジをすべきだと感じますか?

■■ 質問に対する考え
「巣鴨をより賑やかにする為のこと」
すべての巣鴨の人に関わり、巣鴨を賑やかな街にするというビジョン。これを達成した後も、太平商事株式会社は引き続き巣鴨に対して貢献し続ける存在でありたいなと思います。一つのビジョンを達成したら次なるステージに進むということがまずは連想されますが、地域という舞台は引き続き巣鴨という場所でありたいと願っています。我々の事業領域が新しく革新的なことでも、これまで通りの延長戦にあることであっても、全てに対してチャレンジの姿勢を持っていたいです。

■■ 今日の徳目
「12.健康」
気を抜かず体調管理をしっかりと行い、元気に仕事して参ります。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
「認識のズレの原因は言葉にある」
仕事をしていると仲間同士のすれ違いというのが日常茶飯事です。一つの事柄に対しても、その認識は人それぞれによって異なるもの。最初は些細な認識のずれが時間と共に大きなズレへと進行してしまい、ついには大きなトラブルへと発展していく…。
このような職場内の認識のズレというのは大中小の会社に存在するものだと思います。特に中小企業においてそのズレが発生する原因は「言語化の不足」によるものだと話されている方がいました。確かにその通りだなと思います。抽象的な物事や概念を明確な言語に置き換えるというのは、日々の鍛錬が必要になってきます。それを最初に学ぶのが学生時代の学校だったかと思うのですが、社会人になってもその鍛錬は必要不可欠だと思います。
幸いにして私達の会社には「13の徳目」という日誌があります。毎日この冊子の1ページに真剣に向き合い、仲間との朝礼にも臨んで行くことによって、やがて大きな言語化能力が備わると確信しています。これからの私も、日々その鍛錬を積み上げていきます。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社の皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。また明日からの新たな一週間、よろしくお願いいたします。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

■■ 「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://spotifyanchor-web.app.link/e/z1yqCLsijvb
※皆さんのスマホのポッドキャストを聴けるアプリにてぜひご登録をお願いします。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

オープン社内報

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?