見出し画像

レベルアップした僕で次のステージへ・ほーりーとーく#2833

おはようございます。
2024年 5月12日 日曜日です。

トレカの話です。池袋東口には沢山のトレカショップがあるということにようやく気付きました。アニメイトという巨大な拠点ができたことによって、秋葉原に次いでサブカルが盛んな街になり、伴ってトレカショップも集まってきたのでしょう。私が学生だった頃はまだそのような気配はゼロでしたから感慨深いものです。まだまだ池袋を楽しみ尽くせていないなと実感しています。

■■ 月間テーマ
自分の強みを仕事に活かそう

■■ 今週の質問
あなたの長所を実感した出来事には、どのようなことがありますか?

■■ 質問に対する考え
「次の人が仕事を引き継いでくれた時」
自分がここまで担ってきた役割を新たな次の人に引き継ぐことができた時。これが実現した時は、これまでの自分の仕事の姿勢が周囲に認められたという実感がありました。そもそも引き継いでくれる人がいるという状況が有り難いことなのです。私がここまでやってきた仕事そのものに対する理解と信頼感があったということは私が仕事によって生み出した何よりの成果なのです。

■■ 今日の徳目
「6.責任」
やるべき役割をしっかりと果たしていけるように精進して行きます。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
「昨日とまったく同じ日はあり得ない」
人は日々成長しているもの。つまりは、昨日と全く同じ状態にある人というのは誰一人いません。そんな当たり前がある中、特定の人とずっと同じ関係性を保って過ごしていくということって、奇跡に近いほどの出来事なんだなということを実感しました。人は誰もがわがままで、相手に色々な物事を期待してしまいがちです。しかし、その期待感の軸は自分自身です。そして自分でさえも毎日流動的になっているのです。絶対不変的な思いなんてものさえも、実は曖昧に流動的なのかもしれません。
となると、信念や理念という言葉はそれを超越した存在なのかもしれません。まだまだ奥が深いのが自分という存在です。更に深めていきたいなと思います。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社の皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。親身になって会社の先々を見据えてくれていてありがたく思っています。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

■■ 「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://spotifyanchor-web.app.link/e/z1yqCLsijvb
※皆さんのスマホのポッドキャストを聴けるアプリにてぜひご登録をお願いします。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,454件

#スキしてみて

523,364件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?