見出し画像

2024.05.12 いろんな芽とこんにちは

夏野菜を植えてから2週間。芽が少しづつ出ていて、すごく愛おしい。この投稿のトップの写真はこの日のベストショットです。

2年前までは、育てているものの実りができた時に喜びを感じ、
1年前は、土に白かびがいて、これから土に還る瞬間に出会えることに喜びを感じるようになり、
最近は、出てきた芽に種がついている瞬間に出会えた時にすごく心があったかくなり、幸せな気持ちになっています☺️ あんなに小さな種から出てくることが感動的で。( ;  ; )私の推し瞬間です。

そんな幸せな気持ちになりながら畑で出会ったものを共有します☺️

今回収穫したもの

モグラのお散歩道になってる?

前回の投稿で、畝に少し力を入れたら下にずずっといくということを書いたのですが、モグラ説が濃厚になりました。なぜかというと、大きな穴が空いていたこと。そして、周りの畑で、モグラ対策をとっていたこと。周りの畑で、支柱を立ててそこに空き缶を置いて、からんからんさせて、あれなんだろう、虫除けかなあとずっと思ってたのだけど、モグラ対策だったらしい。支柱を土にさしておくことで、モグラが通った時に支柱に当たると空き缶の振動で支柱が揺れて、お!なんかいる、と感じ、ルート変更するらしい。

ほとんどの畑でそうしてるから怖くて私の畑にきたんだね。

そういえば、無農薬栽培7年目の方の畑にも穴が空いてて、この穴なんですか?って聞いたら、「モグラだよ」「1年目はモグラが来なかったのに、3年目ぐらいから来るようになった」って言ってたな。
モグラはミミズを餌とする。肥沃な土にはミミズがいる。モグラが来るってことはミミズが多いってこと。
そうか、私の畑は良い土なんだ。
お腹空いてるとミミズ求めに来たくなるよね。でも、ここばっかり来たらみみずがいなくなって、モグラちゃんも食べるものがなくなっちゃうよ〜。

どうしようかな。支柱立てるか、、、。んー、迷いどころだ。モグラちゃんのお散歩ルートがないのもねえ、、、。来週もしまた空いて、育てているものが育たなそうだったら、一回支柱立ててみるかあ、、、。

穴がポッカリ空いていた畝
別の畝。隙間が見える。

ぽこぽこと顔を見せ始めたいろんな夏野菜

空芯菜

ズッキーニの芽
んーっと頑張って芽を出そうとしているズッキーニ

オクラ

エメラルドオクラの芽
ベニオクラの芽

ヤーコン

多分ヤーコンの芽
こちらも多分ヤーコンの芽

収穫のタイミングは、大きさではなく「植物のおいしいサイン」で判断!

タマネギ

え、玉ねぎ、何かの動物、もしくは誰かに踏まれた???と思っていた。
下の写真のように茎が倒れている玉ねぎが9本中4本くらい。周りで畑をやっていた人が収穫していたのでどこを見て収穫しようと思ったのか聞いてみると、「茎が倒れているかどうか」で判断していた。

食用部分にあたる玉が肥大化するにつれて、葉の中身はスカスカになって空洞化する→根元が空洞化した葉は自分の重さを支えきれなくな って、ぱたぱたと倒れる

なるほど。茎が(90%)くらい倒れる状態は収穫のタイミングを表す「植物のおいしいサイン」なんですね!スーパーで販売されているものとの大きさを比べたら圧倒的に小さいし、今収穫していいのかな、、と不安になるのですが、大きさではなく、「植物のおいしいサイン」が大事!そして、実際に、すんごく甘かったです!!!

茎が倒れている黄玉ねぎ

そら豆

3月から育てているそらまめ。2週間ほど前から実ができてきて、ついに、下の写真くらいまでの大きさになった。そら豆。あんまり食べたことがないけど、ふっくらしてるし、収穫時期かもと思い、ネットで調べても真横になる前の斜めの状態は収穫時期!と書いてある記事を見つけたので、収穫してみた。ちなみに、そら豆ってさやが空に向かってつくから「空豆」と名付けられたのだけど、本当に、空に向いてた!!!

空に向かった豆「そら豆」

パカっと開けてみたら、あれれ豆が小さい?食べてみたら、苦い。苦すぎて、口から出してしまった。

さやの中身

調べてみると、さやだけで判断するとなると、①さやが下に下がっていたり、②黒い線が出てきたら収穫するのが良さそう。

私が収穫したさやの筋はこんな感じでした。

鞘にある筋の色

そして、鞘の中にある豆の窪みの色も判断基準の一つになるらしい。

①豆の凹んでいる部分が緑色だとプリッとした食感に、
②豆の凹んでいる部分が黒色だとほくほくとした食感だそう。ちなみに、この黒色の線は、「お歯黒」と言われているらしく、根っこから茎・莢を通って 豆に栄養を送った跡。ここで、栄養である糖分をデンプンに変えているのだけど、そのでんぷんが持つ構造が、豆を加熱するときに吸収して膨張して柔らかくなるからほくほくした食感になるんだそう。

これを判断基準にした最初の人、本当にすごいな。

病気に感染してしまっている!?

じゃがいも

ジャガイモに黒い斑点が現れた。
調べてみると、考えられる原因はとりあえず二つありそう(他にもいろんな原因があると思うけど)
①真菌によって侵された黒斑病
②カリウム不足

黒斑病は一度発生すると、感染力が非常に強いらしく、雨の飛沫や感染した植物の残骸を通じて広がるんだそう。

この場合、感染してる葉っぱを切ったり、するのが良い、のかな?
病気だった場合、近くに同じナス科(トマトやナスなど)が植っているとそっちにも感染しちゃうんだそう。ただ、幸い、違う科属の植物が隣の畝には植ってたから感染はしなさそう。植物の種類の位置関係、あまり考えてなかったけど、病気のこととかを考える上でもそこの配置大事だな。

ちなみに今の配置は、下の感じ。

・タマネギ(ヒガンバナ科ネギ属)
トマト(ナス科ナス属)バジル(シソ科メボウキ属)
・ラディッシュ(アブラナ科ダイコン属)ニンジン(セリ科ニンジン属)
ナス(ナス科ナス属)パセリ(セリ科オランダゼリ属)
・カボチャ(ウリ科カボチャ属)・ズッキーニ(ウリ科カボチャ属)
・オクラ(アオイ科トロロアオイ属)・ベニオクラ(アオイ科トロロアオイ属)
ジャガイモ(ナス科ナス属)
・キュウリ(ウリ科キュウリ属)
ピーマン(ナス科トウガラシ属)・唐辛子(ナス科唐辛子属)
・・・

ただ、カリウム不足の可能性も考えて、刈った草をジャガイモの周辺にも置いておこうと思う。これまでは、ジャガイモの周辺にヨモギとかいろんな草がたくさん生えているから、土の栄養バランスは良いのかなと思っていたから刈った草を置くということをしてなかったけど。カリウムを吸収してる草が土に還ったら土の栄養になるからね。

そら豆

そら豆の葉っぱに赤い点が現れた。特に葉っぱの裏。
調べてみると、赤色斑点病。それも飛散によって感染するらしい。病斑が融合して範囲が拡大すると、落葉してしまいやすくなる→光合成ができなくなって実りができにくくなるそう。明日もっと広がっているんじゃないかと今から心配、、、。

そら豆の葉っぱに現れた赤い斑点



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?