見出し画像

ファシリテーション

【コミュニケーション・実現力】

【ファシリテーションの重要性】
「良いファシリテーション」とは
・参加メンバーそれぞれの知恵を引き出す、意欲を高める
・関係者が自ら動く

→単に会議を円滑にすすめるだけではなく、
 リーダーにとって必須のスキル


「ファシリテーション」
とは、
「腹落ち」を生み出すコミュニケーションの技術であり、リーダーにとって必須のスキルである

【ファシリテーションのプロセス】
ファシリテーション事前準備のプロセス

<事前準備「仕込み」>
(1)出発点と到達点を明確にする

・到達点はなるべく具体的に設定する
・出発点は参加者の状況を把握し、設定する

議論


合意形成のステップ

①場の目的の共有 
「何の話をなぜ ここでするのか?」


②実行プランの アクションの理由 
「なぜそうするのか? 」

③アクションの合意 
「どうするのか?」
④実行プランのの共有
 「誰がいつまでにどうやって?」


(2)参加者の状態を把握する
・認識レベル、何をどの程度知っているのか
・意見・態度、なぜその意見なのか
・参加者の特性と相互関係、議論のキーパーソン



(3)到達点に至るまでの論点を決める
・論点とは、意見・主張が答えになる「問い」
・論点を具体的に考えることが、事前準備「仕込み」の核となる
・論点把握のステップは「広げる」「絞る」「深める」
・事前準備は、論点マップを頭の中につくること



論点把握のステップ

①広げる(洗い出す)

・広く関連する論点を洗い出す 広げる
・参加者の立場にたって、「議論になりそうな論点」をチェック

②絞り込む (重み付ける)
・必要かつ重要な論点に絞り込む

③深める
・意見が分かれるボイント・意思決定のために重要な論点を深掘りする


【ファシリテーションの実践】
<議論を進める「さばき」>
(1)発言を引き出す

・発言に対する意欲高める
・発言しやすいような刺激を与える

(2)発言を理解/共有する
・発言を聴き、理解する
・発言を受け止めたことを示す
・理解を確認する
・参加者全員が発言を理解できるようにする

(3)議論を方向付ける
・質問時の言葉の使い方(ワーディング)に留意する
・議論での一致点と対立点を明確にする
・議論を止める際は相手の感情に留意する

(4)結論付ける
・議論の到達点を確認する→「決まっていること/いないこと」明確に
・行動につなげる→「誰が/いつまでに/何をするのか」明確に
・まとまらない場合は、合意するまでに必要な論点を細分化し次回に繋げる


【留意点】
「対立の原因と解決策」

・認識の違い、見ている景色の違い 
→見方を 共有する

・考え付く解決策の違い、どうするかの違い
→ 解決策の「良い点」「悪い点」を共有する


・判断基準の違い あるべき姿・目的の違い
→あるべき姿・ 目的を共有し合意を引き出す


「感情に働きかける」

・議論の初期段階では、創造的・活発・安心感がある雰囲気を作る

・内容に対する感情(ポジティブ、ネガティブ、無関心)に対処する

・「集団」の状況に応じた働きかけを行う

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,308件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?