見出し画像

【2022「探究」】地方公立高校の総合的な探究の時間 Vol.5 「探究について」の講演をしてもらいました!

6月1日、しずおか共育ネットのお二人にお越しにいただき講演をしていただきました。

テーマは「探究とは何か」。

2年生への講演

2年生への講演は井上美千子さんがお話をしてくださいました。

井上さんは質問の時、どんどん生徒の中に入っていきます。この交流で生徒はリラックスし、楽しい雰囲気になりました。

1年生への講演


同時に行った別会場の1年生への講演は、池ヶ谷祐太さんがおこなってくださいました。

総合的な探究の時間を始めたばかりの1年生たちに丁寧に説明してくださいました。

探求と探究の違いは?

1年生と2年生への講演の共通点は「探求と探究の違いは何か?」ということ。

・探求とは探し求めること。
(ある物事をあくまで捜して得ようと努めること)
・探究とは尋ね極めること。
(ある物事の真の姿・あり方を探って見極めること)

それでは探究学習とは何なのか?

→不確実な未来を生きる生徒たちが、これからの社会を生きるために必要な力を身につけていく学びのこと。

そして学校の外(実社会)とつながる
→ 地域・企業・団体が気づいていない価値・課題を明らかにし、活用する
→こたえはひとつではない。最適解を見つける。

感想のワードクラウド

しずおか共育ネットの方々から、感想をワードクラウドにしてくださいました。

2年の講義を聞いた感想のワードクラウドです。

今回の講演を聞いて、生徒たちは探究についての意識が高まり、答えのない問いにチャレンジする気持ちを作ることができました。

今年度からしずおか共育ネットさんが本校の探究に伴走してくださいます。

さらにパワーアップすること間違いなしの本校の探究、とても楽しみです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?