見出し画像

【Minecraftカップ2021全国大会】Vol.4 息子が農林中央金庫賞をいただきました!

Minecraftカップ2021全国大会最終審査会

夏から取り組んできた、Minecraftカップの最終審査会が2022年1月30日にオンラインで行われました。

スケジュール

審査会から表彰式まで一日がかり。

3087名のエントリーに対して、最終審査に参加したのは20名。

息子は10番目。とても緊張していました。

審査員も有名なYouTuberのカズさんや、

プロのMinecraft製作者のタツナミさんなど豪華メンバー。

軽快な司会の方々のトークで始まります。

いよいよ出番

発表の構成は
3分間の動画発表(事前に提出)
2分間のワールドの解説(その場で)
2分間の質疑応答

3分間の動画発表

2分間のワールド紹介

今回の息子のSDGs的テーマは、循環型の農業。

掛川市森林組合にお邪魔して、森は植林から建築材などになるまで50年の循環によって成り立っていることを学びました。

そしてキウイフルーツカントリーJapanでは、無農薬、無肥料で栽培している循環型農業について学びました。

この循環型農業をマイクラで再現したワールドを紹介しました。

アヒル(ここではカモ)がいる池。(池の水は畑につながっています。)

キウイの温室でBBQ。煙で害虫駆除。灰や炭はキウイの肥料になります。

質疑応答

立命館小学校の正頭先生がコメントをくださいました。

そして積水ハウスの社長さんが質問をしてくださいました。

緊張していましたが、なんとか無事に終えることができました。

息子のスタート位置はこちら↓

表彰式

いよいよ表彰式。20名のファイナリストに対して14の賞の発表です。

息子はスポンサーの農林中央金庫から賞をいただきました!

積水ハウスの展示場にある小林さんの家をマイクラで再現した場所で、バーチャル表彰。

農林中央金庫賞の受賞はこちら↓

素晴らしい賞をありがとうございました!

昨年の「コロコロコミック賞」に続いて2年連続で受賞できました。

ワールドの受賞した賞の場所に各自のスキンで立ち、記念撮影!
複数受賞した人がたいたので12名の受賞でした。

大賞、建築賞

もっとも素晴らしい賞をとったのはこちらの方↓

素晴らしい世界観を作り上げた熊谷さんは建築賞も同時に受賞していました。

運営の皆さん、ありがとうございました!

夏から表彰式まで、企画や運営、さまざまなイベント、審査、サポートをしてくださった方々、本当にありがとうございました!

おかげで子どもたちはとても素敵で素晴らしい経験をすることができました!

ぜひ来年度の大会に、皆さんの周囲のお子さんがチャレンジするようにお誘いください!

そして全国の学校で、Minecraftを教育活動として採用して行くことができたら、素晴らしいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?