見出し画像

『虐待児の詩』 本当にかっこいい奴

「本当にかっこいい奴」


小学校の運動会が過ぎた頃

放課後の校庭で
ガヤガヤと皆が遊ぶ傍で

競争に負けたことがよほど悔しかったのか
駆けっこの練習をしている奴がいた

傍目のかっこ悪さなんて気にしない
なりふり構わず 必死で頑張ってる奴を見た時

声には出さなかったけど 心の奥で呟いていた
「お竹って バッカじゃないの・・」 そいつの苗字は竹山だった

「そんなの 誰も見てないところで こっそりやりゃあいいじゃん。」

その頃 おいらは 練習なんて一度もしたことなかったけど
駆けっこで負けたことなどなかった

体格は小柄だったが 野原を走り回って遊んでたせいなのか
とにかく 足は早かった

次の年の紅白リレー

紅白リレーは男子と女子二人ずつ混合のリレー

その選考会で 男子の第二候補は おいら
第一候補は 小学生とは思えない筋骨隆々なヤツで
おいらを含めて比較にならなかった

友人は疑う余地も無く
「第二候補 頑張ってくれよ」
そう言って おいらを囃したてた

結果

第二候補は 竹山
おいらは選ばれなかった

意表を突かれて悔しかったが 心の奥では
「そりゃ あれだけ形振り構わずやってりゃ勝てるさ・・」
そう言い放っって終わりにしていた

「誰も知らない所で こっそり練習して なにもしてないのに
 突然できた方が カッコいいじゃん。」

努力は隠れて必死でやる みんなの前では 当たり前のような涼しい顔で

それが 格好いいと
つい最近まで そう信じて 疑わなかった

これまで かっこいいこと 勘違いしていた

だけど・・・

どんな映画を観ても
どんな物語を読んでも

主人公が 形振り構わず 必死になってる姿

そんなシーンには 心を揺さぶられて感動する

図らずも 号泣してしまうのは
いつも そういう場面なのだと気づいた時

もの凄い かっこ悪いと思っていたことが

本当は もの凄くかっこいい・・?

おいらの心の奥で それまでカッコいいとしていた定義が
爆裂音のような大音響と共に崩れ去った

成りたい自分を目指して なりふり構わず必死で生きている奴がいる
昔は かっこ悪いと思っていた

少し前までは 鼻で笑っていたけれど・・
おいらは これまで たったの一度も 必死になったことがない

だから 必死がどんなものか分からなかった
だけど 必死がどんなものか知りたくなって

これまで 馬鹿にしていたランニングをやってみた

公園では皆んな 歩くほど遅いおいらを追い越してゆく
それでも 1キロ、5キロ、10キロ、20キロと
その日に 自分で走り切ると
決めた距離の完走が 近くなリ

もうダメだ 走れない
やめよう いや決めたんだから・・・

そして 限界を越えようとした時

声にならない声と

制御不能に飛び出してくる
カッコ悪いを通り越して みっともない喘ぎ声

己の不甲斐なさに
汗と混ざって流れ落ちる涙の温もりを 頬に感じた時

少しだけ ほんの少しだけ

かっこいいの意味が わかった ような気がしたんだ

ほんの少しだけ

おいらも 少しはカッコ良くなれたのかな・・

・・・

そして どうにかこうにか
自分で決めた距離を 走り終えた時

ヘトヘトになった 己の身体を両の腕で抱きしめて

「最後まで頑張ってくれてありがとう。」

そう声に出して言っていた

自分が好きになるって こういうことだったのかも知れないな

大嫌いだった自分のことが 少し 好きになれたような気がした

嗚呼・・

『自分のことも愛せないやつが 他人のことなんか愛せるわけ無いだろ』
誰かが どこかで 言っていたその言霊が 木霊となって 鳴り続けていた

これからは できる限り 形振り構わず 己をさらけ出して
必死に 生きていこう!!

おいらは やっぱり

「かっこよく生きて かっこよく死んでいきたい」 から



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?