マガジンのカバー画像

昆布レシピ

111
ポップな昆布料理のレシピです。
運営しているクリエイター

#北海道

ゆり根を食べる。

お正月の食材といえば。 昆布、黒豆、数の子・・・・・・・ そして、ゆり根。 小さな小さなり…

松田真枝
3年前
39
+1

大根の皮で2品

松田真枝
1年前
14

なんですって?8月初めの「雪景色」。それは北海道の新タマネギの名前です。

タマネギ生産が盛んな町、栗山町の西田農場さんから、わたくしの大好物が届きました。 まるで…

松田真枝
1年前
28

ナポリのマンマの「イカのシーフード詰め」の作り方を思いっきり日本バージョンにして…

そのひとは青い縁のメガネをかけていて、赤い口紅が似合ってよく笑う、チャーミングなマンマで…

松田真枝
2年前
37

シーフードで春のイタリア〜ン

こんにちはー! きょうはすっかり春の暖かさでした。 脇道が歩きにくいのはお約束ですが、ど…

松田真枝
2年前
28

干し貝柱と白菜のスープ

こんばんは。 今夜は、オホーツクの干し貝柱と白菜でスープを作りました。 中国料理の高級食…

松田真枝
2年前
30

お肉たっぷり、食物繊維もたっぷり。それはクーブイリチー風の煮物

那覇で食べたクーブイリチー(昆布の炒め煮)はおいしかったなぁ。 2件の店で食べたのだけど、どちらもお出汁が効いたしみじみとしたおいしさで。北海道だと昆布の煮物はずっと甘辛いのだけど、優しい味の野菜の煮物のようでした。 そして、豚肉は醤油色じゃなくて白っぽい。お肉たっぷりじゃない。 昆布の使い方がこんなに違うんだーと思ったわたしでした。 さて、那覇でいただいたクーブイリチーとは違うけれど、 わたしの食卓の炒め煮を作りました。 なので、クーブイリチー風です。 作り方は、こうで

北海道で、お正月に食べるもの

それは遠い昭和の頃。 道東の小さな港町の大きな木造の家で育ったわたしですが、 お正月のごち…

松田真枝
2年前
23

北海道どさんこプラザ、きたキッチンの北海道百科でのレシピ掲載が始まりました。

北海道にいらしたら、お土産はきたキッチンで、と決めている方も多い、生産者発信のおいしいも…

松田真枝
2年前
22

とうきびがきました!3つの下ごしらえ

こんばんは。 今年は、厚沢部町ジェットファームのとうもろこしを箱買いしました。 お子さん…

松田真枝
2年前
22

夏アスパラがやってきた!

ヤアヤアヤア♫ (書いてみたかった) 道南は厚沢部町のジェットファームから、夏アスパラが届…

松田真枝
2年前
24

アスパラに感動する。

こんばんは。 わたしが主宰する、イタリア料理教室クチナイトでは毎年、道南の今金町のシゼン…

松田真枝
3年前
16

御神輿も出店もないけど夏は来ました。

北海道神宮のお祭りは6月16日です。 御神輿が練り歩き、出店を見ながらそぞろ歩き。北海道の…

松田真枝
3年前
19

竿前昆布漁が始まりました。

昆布漁のことを、竿を海に入れるといいます。 本来の漁は7月から。 「でも、まだ6月ですよー🤨!」 はい、だから!竿前、なんです。  わざわざ早くとるから、「竿」の前にとるから、 竿前昆布です。 わざわざ早くとるのは、ズバリ! おいしいから。 早い時期のナガコンブの柔らかさを楽しむためです。 今年は6月2日から漁が始まりました。 日本の一番東、納沙布岬から出漁を待つ、海の上に点々と見えるのが昆布船です。 上の写真の灯台の、もう少し低く遠くからの写真です。陸