見出し画像

夏アスパラがやってきた!

ヤアヤアヤア♫ (書いてみたかった)

道南は厚沢部町のジェットファームから、夏アスパラが届きました。
春アスパラは出遅れて買えるかどうかスリリングだったので、早くにお願いしておいたのです。

画像1

色は春アスパラより明るく薄いです。

畑の様子は、春アスパラと全然違います。

画像2

これが春アスパラ。畑にほぼ等間隔で一列に並びます。にょきにょき生えて、おひさまが照ればぐいぐい伸びます。 (写真は長谷川さん撮影)

たいして、夏の畑はというと、こんもりわさわさな葉っぱ。

画像3

葉陰にアスパラが見えますよ。葉を通して優しい陽の光が当たるのです。

この畑の最初の様子がこちら。

画像4

これは、アスパラのハカマ(三角のウロコみたいなやつ)から出た枝が伸びている様子です。こうして葉を伸ばし、光合成して根に栄養を蓄えます。

この栄養のおかげで、わさわさになったアスパラの林の中に
新しいアスパラ、つまり夏アスパラが生えてきます。

同じアスパラだけど、まるで別物です。夏アスパラの方がより瑞々しく優しい味です。

このアスパラで、わたくしが楽しんだ料理をご覧ください。

画像5

さっと炒めて、ナンプラーで味付けしました。

画像6

エビのスパイスカレーに最後に入れて。

画像7

シマエビは炊き込みますが、アスパラは蒸し時間のラスト2分ほどに入れました。昆布水で、バターをしのばせて炊きます。

画像8

画像9

塩をふり、オリーブオイルをまぶして置き、焼きました。手前は…

画像10

厚岸の牡蠣を電鍋で蒸してからの昆布〆~。のまさるわぁ。

夏アスパラは、筍とカルチョフィ(アーティチョーク)を結ぶ地平線上に、すくっと真っ直ぐに立っているような味かと。まるで春とは違います。

こちらが生産者の長谷川さんです。熱いです。

夏アスパラは爽やかで、厚沢部の清らかな水を中にたたえています。

夏には欠かせない味です。

良かったら、どうぞお試しあれ〜。


読んでくださったり、♡してくださったりありがとうございます。北海道の生産者や素材、加工品を、noteでご紹介するのに使います。よろしくお願いいたします。