マガジンのカバー画像

やさいブログ

63
野菜や農家さんについての情報や考えの一端をお届けしています。気になるテーマがありましたら、ぜひご覧ください。
運営しているクリエイター

#種

種のはなし ~種をつなぐ~

保けん野菜の加入者のお子さまと一緒に行っている、いつも食べている”野菜”を起点に自由に興味関心をひろげながら学ぶ場「やさい研究会」では、少しずつ自分たちで「育てる」ことにチャレンジをし始めています。最初に育てたほうれん草は既に収穫を終え、自分たちで食べたり、農家さんへお届けしたりしたのですが、その中の一人から「いくつかをそのまま育てて、種を取って、その種を播いてみようと思います🥬」というご連絡をいただきました。 今回は、この「種をつなぐ」という、これまで長い歴史の中で積み重ね

有料
100

種のはなし ~種の自給~

私たちは、歴史の中で積み重ねられてきた品種改良の産物としての農産物を食べているということ。品種改良の仕組みや、品種改良のスピードがどんどん速くなっているということを、前回のブログに書かせていただいました。また前回は触れていませんでしたが、このスピードはAIの進化により益々速くなっていくことが見込まれます。 今回は“種のはなし”の続きとして、「種の自給」についてお伝えできればと思っています🌱最近は様々な社会の変化をきっかけに「食料自給」が話題に上がることも多いですが、食料自給

有料
100

種のはなし ~品種改良~

保けん野菜の加入者の皆さんにお届けしている「ないとう農園」さんの野菜セット。箱を開けると、なかなかスーパーでは見かけない、初めて見た、初めて聞いた名前、の野菜も多くあります🧐 スーパーにも様々な品種の野菜が並んでいますが、それぞれの野菜の品種までは表示しないことが多いため、品種の名前を目にする機会があまりありません。加えて、内藤さんが農園スタート当初から大切にされている“固定種”と呼ばれる品種は、なかなかスーパーに出回ることが無いのも、冒頭の「初めて」に繋がっているのではない

有料
100