マガジンのカバー画像

やさいブログ

62
野菜や農家さんについての情報や考えの一端をお届けしています。気になるテーマがありましたら、ぜひご覧ください。
運営しているクリエイター

記事一覧

かてい農園 収穫LIVE配信をやります🥔

明日6/16(日)午前9:30より、カブさんがかてい農園で育てている“じゃがいも”の収穫LIVE配信を行います🥔開始10分前を目途に、参加用のURLを加入者さま専用LINEにてお送りいたします。ぜひ、ご都合がつきましたらご参加いただければ幸いです😊 今回は、現在のかてい農園の様子や、LIVE配信の背景などをお伝えできればと思います。

有料
100

カブで作るジャック・オー・ランタン

6月23日(日)に開催をするカブ主総会では、お越しいただく子どもたちと一緒に、カブでジャク・オー・ランタンを作る予定です🎃もしかするとピンと来ている方もいるかもしれませんが、ハロウィンの風物詩でもあるジャック・オー・ランタンを、今回カブで作ることにした背景をお伝えさせてください。 ※カブ主総会の詳細は、こちらをご覧ください。

有料
100

身近にある“クローン”

以前、かてい農園でじゃがいもを育てられている方との会話で、じゃがいもがクローンであるという話題になりました。“クローン”と聞くと、1996年にイギリスで誕生した「ドリー」や、中国で実際にサービスとして広まっている愛犬クローン、などを思い浮かべる方も多いかもしれません。本来の生態ではクローンが生じない生物に対して人為的に作り出クローンについては、倫理的な見解が様々あるかと思います。しかし実は冒頭のじゃがいものように、身の回りには多くのクローンが既に存在しています。今回は、身近に

有料
100

かてい農園における“循環” ~種~

前回のブログにて、かてい農園の広がりについて少し触れさせていただきました。かてい農園では、まずは楽しむということを大切にしていますが、今後少しづつ、できるだけ生産~消費~分解が分断されずに繋がり、そしてまた生産~商品~分解と循環していく状態を作っていきたいと考えています。 それに当たって大切になるのが「種」と「土」。シーズンごとに種を買うのではなく、育てた野菜から種を採りまた翌年に蒔いたり、毎回土や肥料を買うのではなく、普段の生活から出る生ごみから堆肥を作ったり。産業としての

有料
100

のらくら農場さんの様子をお届けします

のらくら農場さんでは、冬の間お休みをしていた野菜セットのお届けが今週から始まり、これまで土がむき出しだった畑が一気に緑色に染まってきています。今回は、そんな少し遅めの春を迎えたのらくら農場さんの様子をお届けさせてください。 また、6月にはのらくら農場さん主催の収穫祭や、カブ主総会を予定しています。ぜひ、こちらも併せてご覧ください。ご参加のお申し込みも、お待ちしております😊 6月1日(土)収穫祭 ※5/29(水)お申し込み締切 6月23日(日)カブ主総会 ※6/19(水)

有料
100

かてい農園における“循環” ~土~

前回のブログでは、「種」の循環についてお伝えさせていただきました。今回は、かてい農園における“循環”を考える上で大切になると考えているもう一つのキーワード、「土」についてお伝えさせてください。

有料
300

注意が必要な自然毒⚠️

GW後半は夏日となる地域も多く、春から一気に夏に向かっていくのを感じる一方で、季節が少しだけ遅れてやってくる長野県佐久穂町では、ここ数日は“霜”注意報が出るなど朝晩は冷え込む天気となりました❄️ まだ暑くなり切らないこの時期、長野では山菜を目にすることが多なります。スーパーや直売所に並ぶのはもちろん、山菜を採っている方を見かけたり、私自身も独活(ウド)や筍(タケノコ)、蕗の薹(フキノトウ)で作った蕗味噌をいただいたり、何十年ぶりかに蓬(ヨモギ)を摘んでお団子やパスタにして食べ

有料
100

野菜茶会🍵開催レポート

先週末の2024年4月20日(土)、荻窪にある太田黒公園の茶室にて「野菜茶会」を開催いたしました。当日は、ゴルゴさんご家族、ゴボウさんご家族、トマトさんご家族を始め、合計20名(大人14名、子ども6名)の皆さんにお越しいただき、庭園の新緑に囲まれた茶室で楽しい時間を過ごさせていただきました。今回は野菜茶会当日の様子をお届けさせてください。

有料
100

「かてい農園」のアプリをリリースいたしました🌱

保けん野菜では、いつも食べている”野菜”を起点に、自由に興味関心をひろげながら学ぶ場として、やさい研究会を行っています。その中で、半年ほど前から少しずつ自分たちで育てることにチャレンジし始めています。この、ご家庭で野菜を育てる「かてい農園」ですが、先日、アプリをリリースいたしました。今回は、このアプリの概要とリリースの背景をお伝えさせてください。

有料
100

種のお裾分け

来週4/20(土)に開催する野菜茶会の場にて、参加いただく方から「バナナウリ🍌」の種をお裾分けいただけることになりました。ご興味のある方は、ぜひ、お気軽に足をお運びいただけたら幸いです🍵 今回は、バナナウリの種をお裾分けいただくに至った背景をお伝えさせてください。

有料
100

のらくら農場さんの様子をお届けします

今年は3月に入ってからも雪が降ることが多かった、のらくら農場さんのある長野県佐久穂町。3月の後半になり畑の雪も無くなり、一気に春・夏に向けての野菜づくりが進み始めました。今回は、そんなのらくら農場さんの畑の様子をお届けさせてください🌱

有料
100

色々な菜の花

年明けから今頃の季節まで、野菜セットでもお届けすることが多い「菜の花」。スーパーなどでも菜の花を見かけるようになると、春に向かっていく季節を感じます🌸河川敷や街中に畑がある地域では、街中で見かけることも多いかもしれません。 今回は、ないとう農園さん、のらくら農場さんの畑で見せていただいた色々な菜の花のご紹介を中心に、菜の花についてお伝えさせてください。

有料
100

じゃがいもの毒と人類の歴史

先日、お届けしたじゃがいもを食べた方から、辛味や喉がイガイガする感じが残るというご連絡をいただきました。芽やその周辺、緑色に変色をした部分に毒があることは多く知られていると思いますが、食べられたじゃがいもの写真を見せていただいたところ、芽や変色は見られませんでした。今回のケースについて、どのようなことが考えられそうなのかに加え、じゃがいもの「毒」と人類とのこれまでの歴史をご紹介させてください。

有料
100

農産物の環境負荷軽減に関する動き

前回は、3月1日から新たに運用がスタートした、農産物の生産における環境負荷軽減の取り組みを見える化したラベルの概要についてお伝えさせていただきました。今回は、このようなラベル導入の背景や今後について考えてみたいと思います。

有料
100