在宅医療研究会

東京23区の地域を中心に、高い専門性を持った医師や病院の地域連携室、地域の専門職、地域コミュニティを支援する活動をされているみなさまなどを演者にお迎えして、毎月講演を実施しています。現在は、オンラインで開催しています。 (主催:ホウカンTOKYO本部)

在宅医療研究会

東京23区の地域を中心に、高い専門性を持った医師や病院の地域連携室、地域の専門職、地域コミュニティを支援する活動をされているみなさまなどを演者にお迎えして、毎月講演を実施しています。現在は、オンラインで開催しています。 (主催:ホウカンTOKYO本部)

マガジン

  • ホウカンTOKYOからのご案内

    ホウカンTOKYOより、訪問看護ステーションについての情報をご案内します。

  • 在宅医療研究会のご案内

    在宅医療研究会の開催案内です。医療職・介護職・福祉職の方でしたらどなたでもご参加いただけます。お気軽にお越しください。

  • 在宅医療研究会:講演レポート

    在宅医療研究会の講演レポートをまとめています。

  • 在研プラス

    『在研プラス』の更新案内などをまとめます

  • コミュニティナース実践講座@ホウカンTOKYOのご案内

最近の記事

  • 固定された記事

【あなたがいるから、自宅ですごせる】ホウカンTOKYO採用情報|訪問看護ステーション

ホウカンTOKYOについてホウカンTOKYOは「住み慣れた場所で、いつまでも自分らしく。」を実現するために、医療と経営のプロフェッショナルとして在宅医療を「持続可能な仕組み」で支えていくことを目指しています。 自宅ですごしたい、と考える方が「在宅」という選択肢を安心して選ぶことができる、 在宅を支える担い手が安心して働くことができる。 そんな仕組みを経営のプロの視点を取り入れながら築いています。 在宅医療をもっと当たり前の選択肢としていくためには、 今の時代にあった考え方

    • 6月の研修|訪問看護に関する保険制度の研修「基本編」「加算編」

      いつも在宅医療研究会に関心をお寄せいただきありがとうございます。 ホウカンTOKYOで、新入社員が入ってきた際に行っている研修を、ぎゅっと凝縮して、外部の皆様にもご受講いただけるようにしています。 訪問看護が未経験の方にとって訪問看護制度はわかりにくく、書類仕事に振り回されている…といった気持ちを抱かれることもあるかと思います。 基本を学び、即、実践で活かせる充実した研修プログラムです。 新入社員への研修はもちろん中堅社員の復習にもご活用ください。 【基本編】6/21

      • 【ホウカンTOKYOの夕べ】医師による対面勉強会:依存症の診断とケア

        いつも在宅医療研究会に関心をお寄せいただきありがとうございます。 たくさんのご要望をいただいておりました対面の小規模勉強会の第2回目のご案内です。 今回も講師はホウカンTOKYOクリニック院長の芳賀高浩医師による講演とお悩み相談会となります。在宅医療をしている方・在宅医療に興味のある方でしたらどなたでもご参加できますので、奮ってご参加下さい。 勉強会:在宅生活を支える医療者向け お申込みはこちらから※画面の案内に従ってご登録下さい。 対面勉強会参加者の声・答えの出ない

        • ホウカンTOKYOクリニックを開設いたしました。

          いつも在宅医療研究会に関心をお寄せいただきありがとうございます。 ホウカンTOKYO地域連携の小原です。 本日は昨年、開設いたしました「訪問診療:ホウカンTOKYOクリニック」についてご紹介いたします。 1.院長:芳賀高浩のご紹介以前、芳賀が在宅医療研究会に登壇したときの講義内容はこちらから読むことができます。 2.訪問診療へのお問い合わせ先中野区・杉並区・新宿区・練馬区・板橋区・豊島区・世田谷区を中心に訪問診療を行っております。 ご相談いただきたく存じます。 3.勉

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ホウカンTOKYOからのご案内
          在宅医療研究会
        • 在宅医療研究会のご案内
          在宅医療研究会
        • 在宅医療研究会:講演レポート
          在宅医療研究会
        • 在研プラス
          在宅医療研究会
        • コミュニティナース実践講座@ホウカンTOKYOのご案内
          在宅医療研究会

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          在宅医療研究会オンライン(36)【6月22日(木)18時30分〜】

          在宅医療研究会では、東京23区を中心に高い専門性を持った医師や病院の地域連携室、地域の専門職、地域コミュニティを支援する活動をされているみなさまなどを演者にお迎えして、毎月オンラインで講演を実施しています。 医療職・介護職・福祉職の方であればどなたでもご参加いただけます。お気軽にご参加ください。 在宅医療研究会オンライン:開催概要

          在宅現場における暴力・ハラスメント研修 -基礎編- |在宅の現場で 「暴力」を受けたことがありますか?

          在宅の医療や介護の現場は、実に様々な危険と隣り合わせです。事業所として、職員の安全を確保することはもちろんのこと、安心して業務を行うことのできる職場環境を組織的に整備する必要があります。この研修では、暴力行為にどう対応するか、暴力防止のために組織として必要なことは何かについて学んでいきます。 在宅現場における暴力・ハラスメント研修 ー基礎編-★6月13日(火)18時30分~19時30分 お申込み方法▼下記よりお申込みください \こんな方におススメです/✓ 利用者さまから

          5月の研修|訪問看護に関する保険制度の研修「基本編」「加算編」

          いつも在宅医療研究会に関心をお寄せいただきありがとうございます。 ホウカンTOKYOで、新入社員が入ってきた際に行っている研修を、ぎゅっと凝縮して、外部の皆様にもご受講いただけるようにしています。 訪問看護が未経験の方にとって訪問看護制度はわかりにくく、書類仕事に振り回されている…といった気持ちを抱かれることもあるかと思います。 基本を学び、即、実践で活かせる充実した研修プログラムです。 新入社員への研修はもちろん中堅社員の復習にもご活用ください。 【基本編】5/23

          在宅医療研究会オンライン(35)【5月25日(木)18時30分〜】

          在宅医療研究会では、東京23区を中心に高い専門性を持った医師や病院の地域連携室、地域の専門職、地域コミュニティを支援する活動をされているみなさまなどを演者にお迎えして、毎月オンラインで講演を実施しています。 医療職・介護職・福祉職の方であればどなたでもご参加いただけます。お気軽にご参加ください。 在宅医療研究会オンライン:開催概要

          『入退院支援の機能と最新の取り組み〜在宅の情報が持つ力とは?〜』【#在宅医療研究会 オンライン|2月度開催レポート】

          本日は、「入退院支援の機能と最新の取り組み〜在宅の情報が持つ力とは?」とのタイトルでお話しいただきます。   講師は東京女子医科大学病院の医療連携・入退院支援部入退院支援室で入退院支援を専任でされている看護師の大塚祐輔先生です。   入退院支援は、在宅医療を行う上でとても大切な活動です。これは一方向の情報のやり取りではなく、在宅から病院、そして病院から在宅へと、双方向に情報のやりとりをすることを意味します。 それでは大塚先生、よろしくお願いします。   皆さま、よろしくお願い

          在宅医療研究会オンライン(34)【4月20日(木)18時30分〜】

          在宅医療研究会では、東京23区を中心に高い専門性を持った医師や病院の地域連携室、地域の専門職、地域コミュニティを支援する活動をされているみなさまなどを演者にお迎えして、毎月オンラインで講演を実施しています。 医療職・介護職・福祉職の方であればどなたでもご参加いただけます。お気軽にご参加ください。 在宅医療研究会オンライン:開催概要

          『手・肘・肩の医師が語るヘルスケア』【#在宅医療研究会 オンライン|1月度開催レポート】

          第31回在宅医療研究会を始めたいと思います。 今回は、手・肘・肩の医師が語るヘルスケアと題して、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科運動器機能形態学講座教授の二村昭元先生に、お話をしていただきます。二村先生はJA共済総合研究所の寄付講座に所属しておられ、肘や肩の臨床だけでなく、特に解剖分野の研究や教育と幅広くご活躍の先生です。   みなさん、こんにちは。ご紹介いただきました二村です。実は普段、訪問診療との接点はあまりありませんが、今日はヘルスケアという観点から、皆さんにお話

          『在宅における呼吸器疾患の考えかた~呼吸器症状への向き合いかた~』【#在宅医療研究会 オンライン|12月度開催レポート】

          新型コロナウイルスの感染が拡大するなかで始まった本研究会も、ついに今回で第30回を迎えました。今回は『在宅における呼吸器疾患の考えかた~呼吸器症状への向き合いかた~』 とのタイトルで、目黒ケイホームクリニック 理事長・院長である、安藤 克利先生からご講演を賜ります。   ご紹介いただきました、目黒ケイホームクリニックの安藤です。 まず本日のお話の構成です。特に私は呼吸器内科医ですので、呼吸器疾患に対するアプローチを中心にお話をしたいと思います。 はじめに今日の話のなかで、2

          在宅医療研究会オンライン(33)【3月29日(水)18時30分〜】

          在宅医療研究会では、東京23区を中心に高い専門性を持った医師や病院の地域連携室、地域の専門職、地域コミュニティを支援する活動をされているみなさまなどを演者にお迎えして、毎月オンラインで講演を実施しています。 医療職・介護職・福祉職の方であればどなたでもご参加いただけます。お気軽にご参加ください。 在宅医療研究会オンライン:開催概要

          【1月の更新】新コンテンツが追加になりました|在研プラス

          在宅医療に関する知見をスキマ時間で学べる『在研プラス』に新しいコンテンツを追加しました! 1月の更新◇在宅医療研究会のバックナンバー×2本 今月は、昨年11月・12月に開催した在宅医療研究会のバックナンバーを公開しました。 当日の振り返りや、社内研修などにご活用いただければ幸いです。 尚、今後は、翌月にはアーカイブをご覧いただけるようにアップデートしていく予定です。 ダウンロードはこちらから今ならすべてのコンテンツを無料でご覧いただけます。

          【新登場!】Dr.そうすけの在宅キャンプ|在宅医療の動画研修プログラム

          在宅医療の最前線で培った、実践的な研修プログラムDr. そうすけの在宅キャンプは、在宅医療に長年携わってきたDr. そうすけにより地域の皆様の支援を受けて設立されました。 在宅医療のニーズは拡大していますが、人材不足が続いております。 この在宅分野での人材教育という社会的要請に少しでも多く貢献できるように、在宅キャンプは動画での教育コンテンツをご提供します。 教科書では教えきることができない、Dr. そうすけが在宅医療の最前線で培った「より実践的な内容」に踏み込んでお話してい

          在宅医療研究会オンライン(32)【2月24日(金)18時30分〜】

          在宅医療研究会では、東京23区を中心に高い専門性を持った医師や病院の地域連携室、地域の専門職、地域コミュニティを支援する活動をされているみなさまなどを演者にお迎えして、毎月オンラインで講演を実施しています。 医療職・介護職・福祉職の方であればどなたでもご参加いただけます。お気軽にご参加ください。 在宅医療研究会オンライン:開催概要