見出し画像

知っておきたい保育士の退職届の書き方やアレコレ!受け取ってもらえない場合の対処法も


保育士として活躍されている皆さんこんにちは!
元保育士のゆうこ先生です。

このブログは元保育士の私が保育士辞めたい・保育士退職したいと考えている方に、何か力になれないか…?と思い開設したブログです。
もし保育士やめたい、退職したい!というお悩みの保育士さんいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしていてだけたら嬉しいです!

今回ご紹介するのは保育士が退職する際に提出する退職届けについて!
退職届、もちろん存在は知ってるけど書いたこともないしどんなこと書けばいいのか分からない?!という保育士さんも多いのではないでしょうか?
今回は例文も含めつつ、保育士の退職届についてご紹介していきたいと思います!

保育士必見!退職届とは?

画像1

退職届は保育士が退職が確定した日にちに保育園側に提出する書類で、保育園側から求められる場合と必要でない場合もあります。
どうしても退職させてもらえないという場合にも退職届を提出すれあば保育園側は「受理しない」という権利はないので、最終手段で提出して退職する保育士も。
ぜひなるべく円満退職できるように、予め退職したい2,3ヶ月前に退職の意思を保育園側に伝えておくのを忘れないようにしてくださいね。

ちなみに「退職届」と「退職願」の違いは…

退職願(たいしょくねがい)とは、職場に退職を願い出るための書類です。つまり、「辞めさせてください。」という意思表示の書類ですね。職場に受理されると、退職が決定します。
ただし退職願を出しても、「辞めさせてください。」という意思表示をしただけで受理されるとは限りません。そこから引き止めがあったり、話し合いの場が持たれたりなどいろいろです。
退職届とは
退職届(たいしょくとどけ)とは、職場に退職を届け出るための書類です。つまり、「辞めますよ。」という決定した意思を伝える書類ですね。
退職届を出すと、職場に受理されなくても14日経過した後に辞めることになります(民法第627条)

保育士の退職届の書き方

画像2

それでは早速、保育士の退職届の書き方についてご紹介していきます。
ちなみに退職届は手書きでもパソコンで作成してもどちらでもOK!

○退職届に使用する用紙
退職届は、園指定のものがなければ白色無地・縦書きの便箋で作成します。手書きで作成する場合、黒色のボールペンやサインペン、万年筆などの消しゴムで消せない筆記具で書きましょう。

〇退職届に記載する内容
退職届の書面を縦書きで作成する場合、表題として1行目の中央に「退職届」と本文よりもやや大き目の字で書きます。2行目は空行とし、3行目の下端に「私事」または「私儀」と書き出しを記入しましょう。
4行目以降には退職する理由を記載します。現職を辞める理由は人によって異なりますが、退職届には「一身上の都合により」とすることがマナーです。「人間関係」「労働環境」など具体的な理由は書かないようにしてください。本文の次の行、または空行を設けて退職日(退職予定の日付)を記入し、改行して自分の所属と氏名を署名しましょう。
さらに次の行に園の名前や会社名などを正式名称で記載し、退職届を出す相手の役職や氏名を書きます。最後に自分の氏名の下に押印すれば、退職届の文面の完成です。

また、封筒の書き方は以下になります。

退職願や退職届はそのまま提出するのではなく、郵便番号枠のない白無地の封筒に入れて提出するのがマナーです。ただ封筒に入れるだけでなく、その封筒にも以下の事は書かなければいけません。
* 封筒の表面の真ん中に退職願もしくは退職届と記載
* 封筒の裏面の左下のほうに、自分のフルネームを記載
* 封入口をのり付けしたら、その部分に〆と記載

更に、マナーを徹底するという面では退職届の折り方も気にした方がいいかもしれません。
3つ折りにするだけなんですが、念の為参考になるページの引用を以下にしておきますね:)


Q.退職届の折り方ってある?
A.退職願・退職届は書面が内側になるようにおりましょう。
3等分になるようにきれいにおります。
折り方としては、下1/3を先に折り、それから上の1/3を折り込みます。
封筒の入れ方は、折った状態で封筒の後ろを上にして入れます。
その際、用紙がしわにならないようにしましょう。
几帳面にして、最後も気持ちよく退職しましょう。

退職届を受け取ってくれなくて困ってる!そんな保育士さんには…

画像3

何度退職する意思を伝えたり退職届を提出しても、一方的に「受理しない」と突き返されてしまうという保育士さんも中にはいらっしゃいました…。
受理しないという権力は保育園側にはありませんが、どうしても上kとってくれない場合には少々手間ですが内容証明郵便で退職届を保育園側に郵送するという手も。
どうしてものときはぜひこちらの手を利用してみてくださいね。

なかには悪質にわざと退職届を受け取らないという園もあります。
その場合は証拠を残すためにも、
「内容証明郵便」(郵便局の窓口で送付できます)のように保育園側が受け取った記録が公的に残る方法で退職届を出しましょう。
退職希望日の2週間前に提出していれば、希望通りに退職することができます


退職届を出したら!その他に整理しておく保育士の書類関係は?

画像4

退職する際には退職届以外にもやることや準備する書類・返却する書類、保育園から受け取る書類など様々な書類が存在します。

受け取り忘れや返却漏れがないように、今一度確認しておきましょう★

* 退職願いの提出
園指定の退職届用紙があるか確認。(記入事項は、施設名、代表者の氏名(宛名)、退職予定日、退職理由、提出日、署名・押印)なお、退職理由は「一身上の都合」と記します。
* 引き継ぎ事項
後任に引き継ぐことをきちんとまとめておく
* 園に返却する書類の確認
健康保険被保険者証や園の備品など
* 園から受け取る書類の確認
離職票、雇用保険被保険者証、年金手帳、源泉徴収票


今回は保育士の退職届についてご紹介してみました!

画像5

いかがでしたでしょうか?
今回はどうしても辞めたい!退職したいという保育士のために、退職届の書き方や退職届にまつわる色々な情報を集めてみました。
ぜひこれから退職を希望している保育士の皆さんは参考にしていただけると嬉しいです;)

また、こちらは保育士の転職の時に役立つ転職サービスです!
私も人間関係の問題で1度保育士を辞めた経験がありますが、復職の際にとても親身に相談に乗ってくれたので皆さんにもぜひおすすめしたいです;)
キャリアコンサルトさんの中にはもと保育士の方もいて、とても頼りになりました!

ぜひ復職や転職をお考えの方は無料で利用できるので参考にしてみてくださいね。

それでは、最後まで読んで頂いてありがとうございました!

【保育士の退職届に関する参考サイト】