見出し画像

保育士が年度途中で退職する際の保護者や保育スタッフに向けた挨拶とは?例文あり

保育士として日々頑張る皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
元保育士のゆうこ先生と申します!

このブログは保育士辞めたい、保育士から転職したい。という保育士さんのお悩みを解決していけたらと始めたものです!
ぜひお悩みや不安、不満をお持ちの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

今回ご紹介したい内容は・・
「保育士が年度途中に退職した場合の挨拶はどうしたらいい?」ということについて。
年度途中に退職することは保育業界の中ではご法度とされている印象がありますよね。
だけど色々な事情があって、年度途中に退職せざるを得ないことだってもちろんあります。

そんな時の退職の挨拶、なんだか気まずいし億劫…そんなふうに思っている保育士さんもいらっしゃるかと思います。
今回は保育士さんが年度途中に退職する際の挨拶について、例文を含めながら紹介したいと思います!

▼保育士の年度途中の退職についてはこちら!

保育士が年度途中で退職する際の流れは以下を参考にしてみてくださいね。

* 流れ1.退職予定日を決める
* 流れ2.保育園の就業規則を確認する
* 流れ3.転職など身の振り方を決める
* 流れ4.仲の良い同僚に退職を伝える
* 流れ5.退職の意思を保育園に伝える
* 流れ6.引き継ぎをする
* 流れ7.保護者に退職を伝える
* 流れ8.雇用保険被保険者証や離職票を受け取る
* 流れ9.保険証や定期券などを返却する
* 流れ10.お礼の挨拶などをして退職する


▼年度途中で退職する保育士から保護者への挨拶

画像1

まずは保育士を退職する際、保護者への挨拶が必要になってきます。
年度末、年度途中関わらず、保護者へ退職の挨拶をするかどうかは園の意向もありますので、確認してから挨拶をするかを決めて下さいね。
保護者への挨拶に関しては、退職の理由は「一身上の都合」とするのが良いでしょう。
保護者に不安を与えることのないよう、「人間関係の問題で…」や「お給料が低いため」など、園の悪口に相当することはNG.
保育をさせてもらったお礼、行事などに協力して頂いたお礼などを含めて挨拶できるとgoodです。

担任を持っているのなら、できれば年度末までは頑張りたいところです。
子どもたちにとっては大好きな先生がいなくなってしまうわけですし、保護者にとっても、ここまで子どもをみてもらったのに、急に放り出してしまわれるといい気持ちはしないでしょうから。
辞めることを保護者や子どもにもちゃんと伝えておきたいところですが、保護者や子どもに伝えるかどうかは園の意向を聞いたうえで決めましょう。
どちらにしても、子どもたちには変わらず笑顔で接してあげましょう。
説明の際は、保護者が不安を覚える言葉は出さないように注意してください。「保育園に問題や不満があったから退職する」と言うと、保護者は保育園へ子供を預けることに不安を感じてしまいます。退職理由を聞かれ場合は、「一身上の都合で」のように、当たり障りのない答え方を用意しましょう。

▼年度途中で退職する保育士から保護者への挨拶の例文

画像2


〇〇により、△月末をもって退職することになりました。
保護者の方々にはお忙しいなか、ご協力いただきありがとうございました。お話しした時間も今、楽しく思い出されます。
日々成長する子どもたちと触れることで貴重な毎日を過ごすことができました。学ぶことがたくさんあり、自身の成長にもつながりました。
保護者のみなさま、子どもたちに心より感謝を申し上げます。本当に今までありがとうございました。
保護者のみなさまへ
本日は急なお知らせをさせていただきます。
この度、私は○月○日をもって☆☆保育園を退職させていただくことになりました。
実は2か月ほど前より体調を崩しておりましたが、なかなか順調には回復せず、医師の勧めもあり退職して療養に専念することになりました。
保護者のみなさまには、突然のことで驚かせてしまい、本当に申し訳ありません。
できれば、年度末までがんばりたいと思っていたのですが、自分の身体が思うようにならずとても残念です。
保護者のみなさまのお気持ちを考えると、情けない思いでいっぱいです。
本来ならば、みなさまの前に立ち、おひとりおひとりに直接お詫びを申し上げるべきですが、不本意にもこのような形でのご挨拶をすることになりました。
責任を果たせない身勝手な私をどうかお許し下さい。
後任の保育士については現在選考中とのことです。
はっきり決まりましたら、すぐに主任より報告があると思います。
また、お子様のことにつきましては、○○先生と主任に引き継ぎをさせていただきましたので、いつでもお気軽にご相談下さいますようお願いいたします。
突然このようなことになりましたこと、改めてお詫びいたします。
これまで、至らない自分を温かく見守っていただき、心より感謝申し上げます。
保護者のみなさまとお子様方のご多幸を、いつまでもお祈りしております。
この度、家庭の事情により〇月末をもちまして退職することになりました。
〇〇組の子どもたちと一緒に過ごさせて頂き、保育について学ぶことがたくさんありました。至らないところもたくさんあり、ご迷惑もおかけしましたがお子さん方の担任をさせて頂いたことを嬉しく思っております。
そして、子ども達や保護者の方の支えに心より感謝申し上げます。本当に今までありがとうございました。


▼年度途中で退職する保育士から保育スタッフへの挨拶

画像4

退職日には保育スタッフへの挨拶も。
成長させてもらったお礼や一緒に働けたことへの感謝を伝えてみましょう。

* 指導を通して保育士として成長できたこと
* 勤務地となった保育園の良いところ
* 保育を通して印象的だったエピソードや、職場での思い出に残るエピソードなど

▼年度途中で退職する保育士から保育スタッフへの挨拶の例文

画像5

お疲れさまです。○年間、お世話になりました。
入社したての頃は、社会人としても未熟で右も左も分からず、みなさんに色々と助けていただいてほんとうに感謝しています。
クラス担任として保育を続けてこられたのも、先生方や子どもたちの支えがあってこそのことだと思っています。
色々とご迷惑もおかけしたかと思いますが、貴重な経験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
保育士が退職時に使える挨拶文例退職の挨拶文をどうするべきか、思い悩む保育士は多いものです。そこでこのページでは「保護者向け」「向け」「園児向け」に分けてwww.hoiku4.com

年度途中で退職する保育士の挨拶について紹介しました!

画像3

いかがでしたでしょうか?
今回は保護者や保育スタッフへの年度途中で退職する際の挨拶について、例文を踏まえながらご紹介してみました。
冒頭で、「年度途中の退職になってしまいましたが…」と一言加えれば、年度末での退職の挨拶とそこまで変わりはありません。
実際私が保育士として働いている時も年度途中で退職される保育士は多くいらっしゃいましたし、年度途中だからってそこまで気にしなくても大丈夫かと思います!

また、年度途中に退職する際は、次の勤務先、転職先が決まっていると引き止められずに済んで退職がスムーズに進みますよね。
保育士の転職にはこちらの転職サイトがおすすめです。
親身になって新しい転職先の保育園を紹介してくれますので、ぜひ利用してみてくださいね。

それでは♪