見出し画像

保育士辞めたい、でも辞めたら後悔しそう…辞めて後悔する原因はこちら♪


保育士として働く皆さんこんにちは!元保育士のゆうこ先生です。
このブログでは、保育士の方の悩みや不安に関して、なにか解決するようなアドバイスができないかと思い、開設したものです♪

今回のテーマは「保育士辞めたら後悔する?」について。
保育士辞めたいけどどうしよう、辞めたあとは?と悩んでいる保育士さんも多くいらっしゃると思います。
保育士を辞めたあとの後悔についてまとめましたので、ぜひ参考にして頂けると嬉しいです!

保育士を辞めて後悔したことは?

それでは早速、保育士を辞めて後悔したという要因についてご紹介していきたいと思います♪


保育士を辞めて後悔したこと▼保育士から一般職への転職が大変

画像1

保育士から一般職への転職は、なかなか難しい模様。
保育士は専門職であるため、その他の事務や営業、販売などの職種に関しては未経験ということになり、企業でも採用する際に難色を示されることがあるとか。
保育士からの一般職への転職がなかなか採用されず転職先が決まらない…そんな時に保育士を辞めた際に後悔した!という方もいらっしゃいます。

できれば保育士を辞めて一般職へ転職したい、と考えている方は転職先が決まってからの退職をおすすめしたいです。

しかし、保育士から他業種へという私とは逆の転職は簡単ではないようです。理由は保育の専門学校にいって保育士になった方は、保育士の資格を使うような仕事であれば専門学校卒であることを評価してもらえます。なぜなら、保育士以外の職種では勉強した内容を認めてもらえず、高卒として扱われます。
そのうえ、保育士として社会人の経験を積んでいるにもかかわらず、保育士は特殊な職種というイメージがあるためになかなか採用されないことが多いです。
保育士から他業種へ転職活動をする際は、このような覚悟が必要です。


保育士を辞めて後悔したこと▼保育士を辞めて転職したがやりがいがない

画像2

保育士を辞め、一般職に転職したとしてもやりがいがなかったり自身が本当に好きな仕事じゃない、やりがいを感じないという理由で、保育士を辞めたことを後悔する方も。
確かにお給料や休日日数、残業の有無も大事な要素になりますが、やっぱり自身が働いていて楽しいと思えるか、充実感を感じられるか、やりがいを感じられるかも仕事をする上で大事になってきますよね。

保育士を辞めた理由がどうであれ、保育士になるときには「やりがいがある仕事」だと思っていたはずですし、その仕事をしながら充実を感じることもあったかと思います。
もちろん、保育士以外の仕事にもやりがいを見出すことはできますが、転職する際、そこまで求めず選んだという人も多いかもしれません。
今の職場に対して完全に「給料や労働条件がいいから働いている」と納得できればいいのですが、一度、保育士というやりがい重視の仕事を経験している分、その尺度で今の仕事を見てしまう人もいるでしょう。
あるいは「やりがいは大切だ」と気づく人もいるかもしれません。また、「他業種へ転職できればいい」というざっくりした見方だけで転職したために、自分に合った仕事を見極めずに新たな職についたという人もいるかもしれません。
その場合、少し働き出して「自分はこの職種に向いてないかも」と感じて後悔してしまうケースもあるでしょう。


保育士を辞めて後悔したこと▼子どもに会えなくなって辛い

画像3

保育士を辞めたい、または辞める!と決意した保育士の方のほとんどは、「子どもが嫌いになった」「保育がいやになった」という理由ではなく、保育士のお給料の低さや二いんげん関係の問題、残業の多さなど待遇や環境面でいやになってしまったかと思います。
保育士を辞めて一般職へ転職した方は、やはり「子どもと接する職業がしたい」「子どもたちの成長を見届けたかった」と後悔する方が多いようです。

子どもたちに会えなくなったことが辛い
やはり保育士になっている人は、みんな子どもが好きだからこそこの仕事をしているわけです。
保育士を辞めることで、これまで毎日一緒に過ごしてきた子どもたちと会えなくなってしまうのです。
これは思っていたよりもかなり辛いことです。会えなくなってしばらく経過して、自分の身体が落ち着いたころにその寂しさに気づくことがあります。
やっとここまで大きくなっていく子どもを間近で見ることができたのに…と後悔してしまうようですね。

保育士を辞めて後悔したこと▼やり遂げられなかった後悔

画像4

保育士として働いていることに限界を感じて辞めてしまったあとに、「自分が甘かったかも?」「まだできることがあったかも?」「自分の能力不足だったかも」と落ち込んで後悔してしまう方も中にはいらっしゃいます。
ですが自身の体力やメンタルも大事。
このような原因で後悔してしまうかも、と不安に思っている方は、まずは保育士を辞めずに環境を変えてみてはいかがでしょうか?
他の保育園に転職してみたら、今まで悩んでいた残業の多さやお給料、人間関係の悩みから開放されるかもしれません♪

保育士を辞めて良かった!全然後悔してない!!とは思っていても、保育士を辞めたあとに・・・
保育短大時代の同期が、今も厳しい保育の現場でがんばり続けている話や?
 保育士としてキャリアアップして保育主任や園長職に抜擢されたという話を聞くと??
 心の片隅に「厳しい保育の現場から、中途半端に逃げてしまった。」
「もっと保育士としてがんばれた部分があったかも?」
「もっと社会人として上手にやればよかったかも・・・」そんな風な気持ちも湧き上がってくる。
これってやっぱり、深層心理では保育士を辞めた事を後悔しているってことかな??
こんな風に悩んでいる保育士さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

保育園の転職ならこちらの保育士専門の転職サイトがおすすめ。

いい条件や待遇の保育士求人が地域問わず掲載されています。

保育士を辞めて後悔している方へ

画像5

1度保育士を辞めたとしても、保育士として働いた経験・資格があればいつでも保育士に復帰することは可能です!
まだまだ保育士は人材不足な業界。
もし保育士を辞めて後悔しても、もう1度保育士に復帰できると思えば次に取る行動への足取りは軽くなるのではないでしょうか??♡

保育士を辞めてしまっても、資格を失うわけではありませんから保育士としての勤務は可能になります。しかし、出産や育児のこともありますので正社員になるには子供が大きくなるまで難しい場合もあるでしょう。
そんな時にはパートや派遣などといった働き方もできます。どちらかというとパートは、ほんのお小遣い稼ぎのようなものになってしまいます。保育士の正規の収入が高くないので、パートさんにもあまり期待はできません。
しかし、派遣なら保育士専門の派遣会社もあり、福利厚生も期待できます。時間外もしっかり残業代を出してもらえるので、出費を抑えたい園からは定時での帰宅を促されることもあるでしょう。
また、保育士に限らずとも教育分野で働いた経験があるひとは、就職にもどちらかというと強いです。自信をもって転職への扉を開いてみてください。年齢や経験値ばかりが採用の決め手ではありませんよ!

https://tenkisokuhou.com/article/hoikushi_yametai/


ぜひ保育士を辞めたら後悔しそう、でも辞めたい…と感じている方も、1度行動にうつしてみて、それからまた保育士に戻るかどうかを考えてみてもいいかと思います。

ちなみに保育士を退職して一般職に就き、もう1度保育士に戻ってくる方は3割ほどいらっしゃるそうですよ♪

保育士を辞めた方のその後はこちら!

それでは♪


【保育士を辞めたい方へのおすすめリンク】

「これだけかよ…」 私が保育士辞めたい理由保育士になって15年。保育士を辞めたいって思ったことが何度もあります。それなら何故続けてるの?と思うと思います…hoiku.fine.me


【このブログのおすすめ記事】