保育Picks

保育Picks

最近の記事

先輩保育士が怖い!?先輩たちと仲良くするための5つの関わり方

保育士が悩む問題として、人間関係はよく挙げられます。 特に「先輩の保育士からの目が怖くて、仲良くやっていくのに一苦労している」という方も少なくないでしょう。 今日は、そんな先輩保育士達と上手くやっていくためのちょっとしたポイントをご紹介していこうと思います。 先輩保育士は優しい? 保育園で、先輩の保育士から監視されていたり、辛く厳しい指導を受けたりしていませんか? 保育の仕事はチームプレーが基本です。 そのため、1人でもコミュニケーションが上手くいかない事は、先輩

    • 保育園入園までに断乳しておく必要はあるの?

      保育士さんに断乳を勧められることはある? そろそろ育休も終了!母乳育児をしてきた職場復帰目前のママたちが抱く「断乳」の疑問。保育園に入園する前に断乳は必要なのでしょうか。保育園園長経験者の筆者がまとめてみました。 1.「断乳」とは? 2.断乳のメリット 3.断乳のデメリット 4.保育園の対応 5.断乳成功エピソード 6.断乳失敗エピソード 7.まとめ 1.「断乳」とは? 「断乳」とはママ主体で授乳をやめることをいいます。似たような言葉に「卒乳」がありますが、こちらは子ど

      • 【保護者との信頼関係の築き方】

        保育の仕事をする上で非常に重要な位置を占める「保護者との信頼関係の構築」。これが上手くいかないと、どれだけ良い保育をしていても子どもも親も本当の意味で幸せになることはできないと言っても差し支えないでしょう。それほどまでに保育者が保護者と信頼関係を結ぶことは必要不可欠なのです。  この文章を記すことによって、信頼関係をどのように気づけば良いかわからない保育者の役に立つことを願っています。 現代の保護者の特徴 これまで私がたくさんの保護者と向き合ってきた中で3つの特徴があること

        • 【保育士の心構え】

          保育施設は保育に欠ける子どもを預かり、心身の発達を促す場です。しかしながら、この文言をきちんと解釈し、保育の環境に反映させている施設は一体どれだけあるでしょうか。また、プロ意識を持って学習に励み、常にその技術の向上を目指している保育士はどれだけいるのでしょうか。  近年稀に見る保育士不足と待機児童問題。この原因を全て「国のせい」と言ってしまえば確かにそうなのですが、私はそれだけではないような気がするのです。  「保育士のプロ意識の低下」こそが、子育てしづらい環境を生み出し、

        先輩保育士が怖い!?先輩たちと仲良くするための5つの関わり方

          背景を知ると違いがわかる! 公立保育園・私立保育園の歴史と成り立ちを学ぼう。

          保育園にはなぜ「公立」「私立」の違いがあるのでしょう?  見学に行くと、建物の雰囲気や保育の内容などさまざまな違いがあることはわかりますが、その違いがどこから来ているのかまでは、あまり掘り下げて考えたことがないのではないでしょうか。 「公立」「私立」はそれぞれに違う経緯や目的でつくられてきました。その背景を知ると、なぜあそこまで違いが出るのかがわかってきます。 どうして「公立」と「私立」ができたのか。今回はその成り立ちを学んでみましょう。 認可保育園は私立のほうが圧倒

          背景を知ると違いがわかる! 公立保育園・私立保育園の歴史と成り立ちを学ぼう。

          保育園に看護師は必ずいるの? 園内看護師の配置基準や役割、園内でやっていることを紹介!

          看護師が常時いる園は安心して預けられますね。 認可保育園には、看護師がいる保育園とそうでない保育園がありますが、あまり知られていない「園内看護師」について、保活ライターが解説します。 看護師だけど、保育も行う「園内看護師」 園内看護師(または保健師)は、0歳児の担任としてカウントされていることが多いようです。それは「看護師または保健師は、1人だけなら保育士とみなしてよい」というルールがあるため。 看護師が看護の仕事だけでなく、保育士として現場に出るのもOKとしたことで

          保育園に看護師は必ずいるの? 園内看護師の配置基準や役割、園内でやっていることを紹介!

          認可保育園は公立と私立で何がどう違う? 公設民営って何? 保育の質や保育料の違いはあるの?

          保育園の入園案内を見ると、認可保育園には「公立」「私立」の種別があることに気づきますね。さらに自治体によっては「公設民営」という第3の種別があることもあります。 それぞれ何がどう違うのでしょう? 公立、私立はどちらを選ぶべきなのか、それぞれの違いや特色について整理してみます。 公立・私立・公設民営の違い 保活の勘どころ オンライン講座「公立・私立の違いについて」より 公立保育園とは、市区町村が建てた建物に、市区町村が雇用した保育士が働いている保育園のこと。 私立保

          認可保育園は公立と私立で何がどう違う? 公設民営って何? 保育の質や保育料の違いはあるの?

          手作りする?オーダーする?入園準備に便利なウェブサイト4選

          保育園の持ち物は手作りで。というのはよく聞く話です。 実際に保育園に足を運んでみると、カバンや巾着など手作りの製品を使っている子どもたちの多さに驚かされます。 ところが、裁縫は得意・不得意が大きく分かれる分野であり、不得意な人にとって手作りは悩みの種です。 そこで今日は裁縫が苦手な方々にぜひ利用していただきたい便利なサイトをご紹介していこうと思います。 そもそもどうして手作りがいいの? 持ち物が手作りでという慣習は時代に合わないと言われながらも、今でも多くの保育園で

          手作りする?オーダーする?入園準備に便利なウェブサイト4選

          早生まれの子と遅生まれの子、保育園で同じクラスに入っても大丈夫?

          1つの学年が4月から始まって3月で終わるからには、子どもたちは遅生まれと早生まれの2つのグループに分かれます。 この2つの中で、遅生まれの子たちは早生まれの子に比べて保育園や小学生で有利だと昔から言われてきました。 なぜなら、幼少期における月齢の差が発達に大きな差を生むからです。 しかしながら、これらの格差は子どもとの関わり方や日常生活の送り方によっていくらでもなくすことができるのです。 実はデメリットではない!?と言うわけで、まずは早生まれの子どもを持つ保護者が不安

          早生まれの子と遅生まれの子、保育園で同じクラスに入っても大丈夫?

          保育園の入園に「4月・5月・6月生まれ」が有利なワケとは?

          保活を経験した方々の話を聞いていると、4月・5月・6月生まれ(高月齢生まれ)の子どもたちが有利だといった声が多く聞かれます。 その反対に、1月・2月・3月生まれ(早生まれ)の子どもたちはとても不利になるという声が多いのも事実です。 これらの格差は一体どうして生まれるのでしょうか? 0歳児入園と1歳児入園、それぞれの場合で見ていきましょう。 0歳児入園の場合 女性の社会進出により年々増加傾向にある共働き家庭ですが、今日約6割がそうであると言われています。 そのため、0

          保育園の入園に「4月・5月・6月生まれ」が有利なワケとは?

          保育園から幼稚園への転園。幼稚園選びのポイントと、幼稚園入園の落とし穴とは!?

          近年は幼稚園で預かり保育をするようになったことで、ワーキングマザーでも幼稚園を選ぶ人が増えてきました。 しかしながら、保育園と幼稚園ではそもそもの役割が違います。 その違いから、幼稚園に転園した後「こんなはずじゃなかったのに…」と困ってしまうケースも非常に多いものです。 そんな苦い経験をしないためにも、保育園から幼稚園に転園するにあたって注意すべきポイントについて確認しておきましょう。 保育園と幼稚園はどっちが多数派? そもそも保育園と幼稚園ではどちらの方が利用者

          保育園から幼稚園への転園。幼稚園選びのポイントと、幼稚園入園の落とし穴とは!?

          保育園?幼稚園? 働きながら幼稚園に通わせることはできるの?

          以前であれば、共働き家庭は保育園へ、そうでなければ幼稚園へという風潮がありました。 しかし、幼稚園と保育園の両方の特徴を合わせ持つこども園ができたことや、幼稚園でも預かり保育を行うようになったことで、共働き家庭でも幼稚園を利用することが可能となってきました。 しかしながら、可能とは言っても現実的にはどうなのでしょうか。 今回はそれぞれの役割や雰囲気の違いなどを中心にお話ししていこうと思います。 保育園と幼稚園 一体何が違うの? まず最初に保育園と幼稚園の役割の違いに

          保育園?幼稚園? 働きながら幼稚園に通わせることはできるの?

          【寝る子は育つ】

           子どもの寝顔というのは実に幸せそうで、見ている我々をも幸せにしてくれます。幸せな表情をして眠っている子どもたちもまた、幸せなのです。  しかし、文明の発達した現代、子どもたちが幸せに眠ることが難しくなってきていることをご存知でしょうか。「一日の睡眠時間をきちんと確保している」家庭でも、状況によっては眠れていないことがあります。  私たちは、子どもが眠ることをどのように考えていけば良いのでしょうか。ただの習慣として考えるものか。それとも眠ることによって子どもにどのような影響

          【寝る子は育つ】

          【遊びとスポーツの違い】

           「子どもにとって遊びは大切」というのは多くの方が何となく理解しているところだと思いますが、ではスポーツとは一体何が違うのでしょう?スポーツと遊びの違いを知ることによって、乳幼児期から習い事をさせたいと思っている方々の参考になれば幸いです。 【遊ぶとは】  そもそも、遊ぶというのはどういうことなのでしょう。砂場にいる3人の子どもたちを想像してみてください。 『「砂場で山を作ろう」というAくんの提案があり、それに賛同するふたり。せっせとスコップで山を作り、満足する高さまで大

          【遊びとスポーツの違い】

          【テレビの害をわかってもらうには】

          【はじめに】  保育をしている中で、テレビが原因で子どもの状態が大変になっていることが明らかだが、それをどのように保護者に説明したら良いかわからない、という方がいらっしゃるかと思います。そもそも保育者であるはずの人が「テレビが害だなんて知らなかった」ということもありますから、テレビが子どもにとって害である理由も含めて、皆さんに知っていただければと思います。 【テレビ無しの子育ては考えられない現代】 テレビの害を理解する前に、現代の生活がどれだけテレビと共にあるかを知っておく

          【テレビの害をわかってもらうには】

          【障がいは保育で克服できる】

          【障がいは保育で克服できる】  皆さんは「障がい」というものにどのようなイメージをお持ちでしょうか。何かしらの理由で体の自由が効かなかったり「自閉症」や「ダウン症」など、診断名のついた方などのことを想像するのではないでしょうか。  障がいというのは一般的に上記のような状態であるために、日常生活に支障があり、配慮を必要とします。障がいの程度によって配慮の程度は様々です。  しかしながらこの「障がい」。乳幼児期からの適切な保育がなされていれば、克服できることをご存知でしょうか?

          【障がいは保育で克服できる】