マガジンのカバー画像

保育改革の軌跡

8
保育では、子どもが主体となることが大切だと学び、園に就職しましたが、そこにあったのは、大人が主導の保育… それを変えた実体験をまとめました!
運営しているクリエイター

#担任

保育改革の軌跡 #6 2度目の担任

保育改革の軌跡 #6 2度目の担任

就職して5年目
園全体で改革を進めようと行動し始めてからは、2年目の頃です。

この年は、
もう一度担任を持ちました。

昨年は、園として保育改革を
進めて行こうと取り組み、写真を使った記録や、作品展が変わったことで、保育を変えていける兆しが見えていたころです。

ですが、やはり、自分でも実践を見せなくては保育が変わっていかないと感じ、保護者の方からの一言もあり、担任を持つことになりました。

もっとみる
保育改革の軌跡 #4  初担任時の取り組み

保育改革の軌跡 #4 初担任時の取り組み

私が初めて担任を持った時には、
色々と取り組みました。

簡単にご紹介すると
・壁面を子どもと飾る
・遊戯会の小物を子どもと作る
・ドキュメンテーション
・沢山水を使う砂場遊び

特にお知らせしたいのは、
ドキュメンテーションについてです。

ドキュメンテーションについては、
クラスだよりの裏面に作成していました。

なぜ裏面を使うのかというと、

クラスだよりに書くことが
大体決まっていたから…

もっとみる
保育改革の軌跡 #3 初担任

保育改革の軌跡 #3 初担任

この年は、保育者が減り、
担任を持つことになりました。

3年目 年中担任 & 職員室事務

事務仕事は継続して行わなくては
なりませんでした。

そのため、製作の準備などは
同じ学年の先生が担当してくれました。

経験年数は私よりも長い先生で、
この先生に協力してもらえなかったら
乗り切れなかったと思います。

さて、初の担任
どんなことが待っていたのでしょうか…

自分で実践して 保育を変える

もっとみる
保育改革の軌跡 ♯1  自己紹介

保育改革の軌跡 ♯1 自己紹介

私は、4年制大学で「遊びは学び」と学び
遊びを大切にしようという思いを抱き
園の後継者として就職しました。

しかし、そこにあったのは、

保育者主導の保育

学んだこととのギャップを感じました…

「保育者はこのままで良いと思っているのか?」と
疑問を抱きます。

ですが、3年目に担任を持ってみると、
保育者は「変えたくても変えられないんだ」と気づきました。

当時は「製作や大人の考えに子どもを

もっとみる