見出し画像

5月21日 うまくあわせられない かなり書き直した

どこが疲れるかというと
こころである。
きもちである。

わたしは一人事務。
現場の仕事を手伝っていると
ミッションがもりもりに増えていく。
だから一線をひいた。
現場とはすこし距離をおいている。

やることはたくさんある。
仕事の合間にネットサーフィンなんてできない。Amazonで買い物なんてとてもできない。
パソコンとにらめっこしていることが増えた。

というより。

ほんとうは現場のみんなとなかよくやりたいんだ。 

だけど
わたしの閉じこもり壁が
閉じこもり癖が
フル稼働しているからうまくいかぬ

これはどうしようもなくて
自分ではいかんともしがたいまま
今まで生きてきた。
なんとかしたいと考えているけど
なんともならないから、あきらめた。

うまく生きていけないなぁ。

 ちがう。
みんな暗すぎるんだ。
なかよくするのは無理だ。

自分の周りの壁がたかいことはみとめる。
しかし、こんな暗い人とははじめて出会った。

これが本当の思いだ。
毎日、重くてたおれそうなんだ。
だから
くたびれるのだ。

ミーティングなんて
ちーーーーん………だし。
だけど、権利意識だけはつよい。
言いたいことはあるのに我慢しているのか、なにもうかんでこないのか。言葉にすると社長に撃破されると思っているのかな。

社長独自の基準であれこれ言っているわけではなくて、みんなが介護の世界以外の会社の空気や意識のもちかたを知らないから撃破トークに聞こえるのかもしれない。撃破されるんだよね。

スタッフがその世界ならではの常識で話しているときはしっかりと聞く。

発言によってはわたしがあちこちから(社長、スタッフ問わず)爆撃をうける。ぼろぼろ。

とにかくつかれるのです。
知識のゴリ押しと自分のいっていることは100パーセント正しいというおもいこみ。
そして硬いけど繊細なこころをもっている。ある意味、今までためた劣等感を爆発させているような。

これは偏見である。

見出し級の文字でつたえよう。わたしの偏見である。

距離をおくようになったのは、
なにか言っても、
くどくどぐちぐち返事がくるから
面倒くさくなったという感情の理由も大きいな。

あとね、シャレが通じない。
みんなまじめにうけとってしまう。
だから返事がなくて、
言葉は投げたままで、落ちるか、空中で霧ときえる。

スキッとやりとりできる場所にいたい。したい。

う〜〜〜〜〜。やはりわたしのコミュニケーション下手がもんだいなんだな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?