見出し画像

ついに富裕層へ

ついに富裕層へ


本日京都旅行の影響か、風邪をひいてしまいました笑
暇だったので各口座の資産残高を計算したところ、約5100万円ありました。
ついに富裕層達成です。
自分は現金比率が約5%くらいと変動資産が95%を占めているので、株価次第では大きく下落する可能性はありますが、ここからボーナスも入るし、大きな株価下落がなく1か月くらい5000万円以上の資産が続けば、正式に富裕層達成としたいと思います。

今年の株高による資産上昇について


今年は株高が半端なく、去年の12月に4000万円をギリギリ超えたくらいところから、約半年で1000万円以上資産が増えました。
現金比率が高ければこのような資産上昇はなかったので、作戦は成功したと思っています。
r>gとは言いますが、雪だるま式に増えていくのを実感しており、稲妻が光る瞬間に相場に居座ることの重要性を感じています。

ただ、今年は今のところかなりいい感じで上昇していますが、これから先は全く逆の展開になることも当然想定しています。

リスクとこれからの方針

日本の金利上昇、アメリカ大統領選挙、戦争リスク、地震などの災害リスク、AIバブルなど下落要因はかなりあると思います。
一気に20%位下落したら、それだけで1000万円位資産が減少してしまいます。
ただ、それでも現金比率を上げないのは、インフレリスクが一番怖いからです。インフレになれば100%負けるゲームに参加しているのと同じで、この先の日本はほぼほぼインフレするはずで、わざわざリスクに晒す必要はないかなと考えています。。

ただ、少し変えてみようと思うこともあります。
それは日本株の扱い方です。
円安であればそこまで大きく下がる要素もないと思いますが、今年の年末には話題になるであろう日本の金利上昇、米国の金利下落により、米国株に資金が集まっていくのではないかと予想しており、日本株は緩やかに今後下がっていくのでは?と考えています。

今の日本株高のうちにある程度利益確定して、投資資金を確保するのも良いのかなと思ったりしています。最近は株主還元意識も高まっており、配当金の上昇もあって、売り時が一番難しいですけどね。

最後に

まとめると、以下の方針で資産運用を継続していきたいと思います。
・現金保有額は200万円を目安にする。
・現金200万円を切るまでは積立投資へ回す。(現在はオルカン10万、ニッセイNASDAQ100_10万、auレバナス15万)
・現金200万円を切る場合に備えて、日本株を利確をして現金を調達する可能性有。

この記事が参加している募集

#今月の家計簿

81件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?