38歳生涯独身男のFIREするまで

38歳生涯独身音がFIREするまでの日記。 今のところ2025年末に仕事を辞める予定で…

38歳生涯独身男のFIREするまで

38歳生涯独身音がFIREするまでの日記。 今のところ2025年末に仕事を辞める予定です。 現在資産約4500万円。 毎日更新予定。

最近の記事

井村ファンド

面白い動画でした。 途中のスマホの話とかも興味深かったです。 井村ファンド買いたいなぁ。 NISAの対象にならないだろうから、めちゃくちゃ売れるということはないだろうけど、サテライト投資としてはかなり買いたいですよね。 現金作らなくては。

    • ついに富裕層へ

      ついに富裕層へ 本日京都旅行の影響か、風邪をひいてしまいました笑 暇だったので各口座の資産残高を計算したところ、約5100万円ありました。 ついに富裕層達成です。 自分は現金比率が約5%くらいと変動資産が95%を占めているので、株価次第では大きく下落する可能性はありますが、ここからボーナスも入るし、大きな株価下落がなく1か月くらい5000万円以上の資産が続けば、正式に富裕層達成としたいと思います。 今年の株高による資産上昇について 今年は株高が半端なく、去年の12月に4

      • 京都旅行

        先ほど京都から帰ってきた。 やったこと 京都競馬場参戦、サウナの梅湯、鴨川ほとり散歩、京都駅散策 上記4つはこなせたので、達成度100%まではいかなかったですが、80%くらいはあったかなと思います。 マイナス20%の要因としては、土曜日の夜に結構雨が降って、土曜日の夜はカプセルホテルにこもりきりになってしまったこと。 ちなみに今回泊まったグランジット京都河原町というカプセルホテル、カプセル広めで清潔感もあり、なかなか良かったです。1か月前に予約したので3700円という価格

        • 明日は京都へ

          明日は久しぶりに京都へ旅行します。 やりたいことは以下の通り(優先度順) ①改修工事した京都競馬場に行く。 ②サウナの梅湯、五香湯に行く。 ③京都駅散策 ④ふと気づいた寺社などへ ①京都競馬場は去年に改修工事が終わり、だいぶ綺麗になったようですが、まだ行ったことがなかったのでこのタイミングで行くことにします。 来週はG1があって混雑しそうですが今週はかなり空いてていい感じだと思っています。 JRAの競馬場は新潟以外は全部行ったことがあって、ここまで来たら全制覇したいので新

          配当金ラッシュ

          一年で一番楽しい時期。 それは6月の配当金ラッシュの時期だ。 自分の配当金はそこまでの額でもないので「配当金ラッシュ」は盛り過ぎだが、年間配当100万以上の人とかマジで楽しいだろうな。 不労所得ってやっぱり良い。 働かないってやっぱり良い。 楽してお金が入るなんて幸せ! お金があればそれだけで幸せ! ありがとう配当金。

          支出の減らし方(娯楽費編)

          今回は娯楽費の支出の考え方ついて書いていきます。 こちらが前回の記事↓ 見てない方はぜひ! 基本的な生活費は前回の記事に書いているが、①支出を把握し、②減らせるものを考えて、③具体的実行策を検討、実施する これが支出の減らし方の考え方です。 毎月必ず発生する支出を減らすことで、使えるお金が増えていくのは自明の理。 今回の話はその浮いたお金をどう使うか?という話になる。 自分が考える使い道は以下の3つだ。 ①貯金 ②投資 ③娯楽費 ①②の話はまた次回するとして、今回は

          支出の減らし方(娯楽費編)

          支出の減らし方

          資産を増やすためには、①収入を上げるか②支出を増やすかの2択しかない。 ①収入を上げる ここに関しては、「残業をする」「副業をする」「転職をして収入を増やす」などがありますが、いずれもハードルは高く仮にできたとしても即効性はない。 「副業」「転職」は時間がかかるし、成功の見込みがなく即効性はない。 「残業をする」はできなくないが、社風にもよるし、そもそも無理してすることではない。 ②支出を減らす 今回の記事の主題はここで、資産を増やすためには支出を減らすことをまず始め

          fp2級の勉強中

          fp2級の勉強を継続中。 ほんださんの動画をひたすら見続け、まずは1周はしたかなというところ。 特に下記の動画は問題を覚えるくらいやろうかなと思っており、現在3周目。 個人的に必要な知識としては、第1分野の社会保険や、第4分野の税金関係だけである。第3分野も必要ではあるが、正直ここはあまり勉強しなくても取れる自信がある。 第2の保険、第5の不動産、第6の相続贈与などは、自分の人生的にあまり必要ないと考えており、勉強してて少し苦痛を感じる。 勉強のモチベーションを阻害するハ

          5000万が遠のく

          今週は相場悪目で、5000万到達ならず・・・ 個人的な株格言としては「株価は3歩進んで2歩下がる」 今週は0.5歩くらい下がりましたが、今年のペースは7歩進んで1歩下がるくらいのイメージです。良い意味で異常。 まあ、こんなレベルの下げとかどうでもいいんで気長に待っていきます。 話は変わりますが、今週はFIRE後のやりたいことを考えていました。 一番は北海道を深く旅行をしてみたいんですよね。 温泉巡り、道の駅スタンプラリー、廃駅巡り、岬巡り、日本一長い直線ウォーキング、オロ

          おすすめ株主優待(2)

          2回目にして最終回ですが、おすすめ株主優待を紹介していきます。 スクロール 100株でカタログギフト1000円分、長期保有すると1500円分→2000円分と増えていく仕組みになっています。 配当利回りも高く、42円はシンプルに高いです。 正直本業は横ばいで利益は落ちているので、この優待制度や高配当が続くかわかりませんが、配当性向は優待込みで50%超えているくらいなのでしばらくは大丈夫と見ています。 現在1株1045円で優待利回りは約1.0%、配当利回り4.0%とかなり優秀で

          おすすめ株主優待(2)

          おすすめ株主優待(1)

          個人的におすすめ株主優待を紹介します。 イオン北海道 100株でイオンの買い物割引券2500円、200株で5000円貰えます。 北海道はエスコンやらラピダスやらで今後伸びる可能性はあると考えています。現在1株935円で優待利回りは約2.7%、配当利回り1.7% フジ こちらも四国のイオン系列のスーパーなんですが、100株で6000円分のイオンの買い物割引券がもらえます。株価は少し下がり気味ですが、優待と配当が強いので安定はしていると思います。 現在1株1913円で優待利回

          日本ダービー的中

          2024年ダービー馬券取れました!!! 3万購入10万6000円返還!! 久しぶりに的中したので、自慢させてください!!!

          総資産額公開(2024年5月25日現在)

          突然ですが、私の現在の総資産について公開します。 投資自体は2014年位から始めていますが、お金の突っ込み方が本気になったのは2020年のコロナ時期から。今では現金比率が5%以下が当たり前の状況です。 現在の投資に使うお金は、毎月投資信託に積み立て35万、個別株は気が向いたときに完全に感覚で買ったり売ったりしています。月数回位でしょうか。 では、資産内訳を公開します。 日本株(個別) 1670万 米国株(個別) 690万 投資信託    2360万 その他(持ち株、中

          総資産額公開(2024年5月25日現在)

          もう少しで5000万行きそう

          最近の楽しみは、株価を見ること。 5月はじわじわとではあるが、日本株も米国株も上昇しており、投資信託の含み益がだんだんと増えている。 タイトルにもある通り、あと100万円くらいで総資産が5000万を突破しそうな状況でそわそわしています。 総資産5000万円はいわゆる「準富裕層」に相当し、30代では約2.2%しかいないらしい。 まあ結婚もしてないし、コロナ以降は大した贅沢もせず節約した生活を送ってきたし、去年くらいから相場の勢いバグってるし、こういう状況の人って結構多いと思い

          もう少しで5000万行きそう

          日本ダービーについて解説(初心者向け)

          今週末は競馬の祭典日本ダービーが開催されます。 競馬のことを知らない人に説明すると、ダービーは高校野球の甲子園決勝みたいなもので、若い馬(3歳)世代の頂点を決めるレースになります。 ここで勝った馬は歴史に名を残し、種牡馬入りがほぼ確定と言っても良いですし、競馬関係者にとっては最大の名誉になるわけです。 そんなレースなので馬券購入者も皆気合が入るわけです。 ただ、個人的には競馬歴約9年になりますが、このレースとの相性はあまり良くなく、2年前のドウデュースと、レイデオロが勝った

          日本ダービーについて解説(初心者向け)

          NTTチャンス!?

          NTTの株価が下がっているらしい。 確かに今年最高値で190円くらいまでいっていたのに今や150円台前半。約20%下落している。 ただ特に利益が落ちているとかもないし、配当金も5.2円と利回り約3.4%と悪くない水準。おまけにかなり安い株なので、手を出しやすい。 個人的には今の水準なら買い。 150円以下になれば買えるように仕込むつもり。 個人的には携帯事業は楽天を全力で応援したいし、人口も減って価格競争が激しくなる事業と考えているので、あまり強気に買いたい!とはならないが