見出し画像

春のお稲荷さん祭り(4月)

上田市の料理教室、Hogar Kaorita(オガールカオリタ)です。

《教室のお知らせ、お問合せ↓》

https://lit.link/hogarkaorita


春はなぜだか酢飯が食べたくなるので、3月に引き続き酢飯シリーズを。
今月はお稲荷さんのヴィーガンクラスです。


お稲荷さん2種(柑橘と空豆&ひじき)


油揚げには薄口醤油と濃口醤油、きび砂糖と黒糖の両方を使っています。濃口醤油だけで煮ると色が黒くなりすぎるし、きび砂糖だけだとさっぱりしすぎ・・・そんなわけでダブル使いをしています。煮汁がいい具合に染みた揚げと、フルーティーな柑橘の香りをまとった酢飯は、春の行楽弁当にもぴったり合うことでしょう。
今回は、空豆と季節の柑橘(デコポンなど)、ひじきの煮物にしてみました。


彩りスパイシースープ(旬の焼き野菜を浮かべて)


3月と同じスープですが、上に浮かべるものを変えてみました。今回はスナップエンドウ。一度茹でておいて、最後強火でガッと焦げ目がこんがりつくように焼き付けます。香ばしくなっておいしいです。筍もおいしい。


グリーンサラダ(クリーミーアボカドドレッシング)


アボカドを使ったクリーミーなドレッシングです。写真の粒粒は粒マスタード。以前、知人の家に行ったときにふるまってくれたサラダのドレッシングが美味しくて、コツを聞いたら「ちょっとだけすりおろしの玉ねぎを入れる」とのことでした。それ以来、ドレッシングを作るとき何か足りないなあと思うときは塩や酢ではなく、すりおろしの玉ねぎをほんのちょっとだけ入れることにしています。
あれ、なんかこの話前にもしたかも。まぁいいか…


黒豆コロッケ

黒豆は市販の甘いものでも、自分で茹でても、どちらを使ってもOK。
生パン粉を使うとサクサクに仕上がるのでお勧めです。中にナッツを入れたりして変化を出すのもおもしろい。

なお、なぜ黒豆を使ったのかというと…、


『花見に持っていく料理を「花見弁当」と呼び、中には必ず座禅豆と玉子焼きが入っていた。座禅豆は黒豆を甘く煮たもので、もともとは僧侶が座禅の前に食べていたものだ。黒豆にはイソフラボンが含まれており、尿意を抑える効果があるといわれている。僧侶は座禅中に、江戸っ子は花見中に尿意を催さないために、イソフラボンの知識がないながらも食べていた。』

永山久夫「武将メシ」宝島社

黒豆というとお正月のイメージがありますが、こんな食文化もあったのですね。おもしろい。


春野菜のスパイスピクルス

いい箸休め

私が勉強した(勉強している)インドの伝統医学アーユルヴェーダでは
春はスパイスを積極的に摂ろうと言われます。春は、冬に溜まった老廃物が出る、あるいは寒さで縮こまった体があたたかさで目覚める季節ともいえます。スパイスは体のデトックスを助けてくれるといわれます。スパイスもたくさんの種類があってそれぞれに効果や効能も異なるので、慣れてくると今日は寒いから生姜増やすか~、とか、むくみがあるからコリアンダー多めで、みたいな匙加減が自然とできるようになります。台所がソッコーで薬屋さんになるのです。

今回使ったスパイスはカルダモン、コリアンダーシード、生姜、黒胡椒、鷹の爪。爽やかな香りとほのかな辛味を感じるピクルスになりました。筍や柑橘などを入れるのも季節感があってよいものです。


おからの洋風煮

祖母が大好きで時々リクエストされる

おからというとパッとしないイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、ほんとうに調理法でいくらでも美味しくなります!油をケチらず、水分をしっかり入れることでしっとりした炒め煮になります。そして今回のポイントは和風ではなく洋風。コンソメを入れています。和風のイメージが強いおからですが、「洋」に寄せると食べやすくなって手が伸びるのです。今回はカレー粉で風味付けをし、トッピングにカリカリのフライドオニオンを乗せました。


バナナのビーガンカスタードがけ

お肉・お魚・卵・乳製品・はちみつといった食品を使わないのがビーガンなのですが、たまにはこういう洋菓子っぽいものもやってみたいなと思って作ってみました。
いわゆる「映え」写真がありませんでしたので、自家製あんこと共にホットケーキに乗せた写真で失礼いたします。
今川焼に入ってそうな、昔懐かしい感じのカスタードクリームです。

粉糖をかければよかった!



本日の花

パンジー、ボケ、マーガレット、雪柳

ようやく庭の花でまかなえるくらい暖かくなりました



BGM


samara JoyのMIX




メニューをどうやって決めているかというと、お皿だったり、テーブルクロスだったり、音楽だったり・・・。インスピレーションの源泉というとカッコいいですが、食材よりも食材の周りを囲むものから得ることが多いかもしれません。
次回は、洋食屋さん風のテーブルをやってみたいと思っています。



お問い合わせは上部リンクからお願い致します








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?