見出し画像

続・娘の誕生日がエライことになった。イタすぎる失敗。(カメラの話です。)

前回書かせてもらった記事がコチラ。

今回はこの記事の続きとなります。
前回の記事を見ていただいた方がより楽しめるかと思いますので、まだの方は一度覗いてみてください。
タイトルにもありますようにイタすぎる失敗をしてしまいました。この悔しさを後世に刻むため、しっかり記事に残したいと思います。
カメラ初心者の方は、こうならないように気を付けて下さい。


納品

娘へのプレゼントなのに自分の物のように待ちに待っていたブツが来ました。
とりあえず自分の右手に握りしめていたカッターは娘に渡しますよ。娘の物ですから。開封の儀は大事。

カメラ

Nikon Zfc グリップは取り付け済み

ヤバい。カッコいい。最高やないか!

α6700と並べたらこんな感じ

ほぼ同じ大きさ。
Zfcが厚みが薄い。幅もα6700より若干長い。
バッテリー込み。何と重さは一緒。
Zfc:バッテリー、グリップ付
α6700:バッテリー、クイックリリースプレート付

厚さが薄い。持ち手が無いのでグリップ買ってよかった。

グリップは絶対付けた方がいい。

第一印象はとにかくカッコいい。娘も大興奮。いや~娘のこの表情を見れるだけで自分は幸せ。
さぁ娘よ。次はレンズだ。


レンズ

お次はレンズ。

・・・ベテランの方は、もうお気付きですね・・・

さぁ娘よ!レンズを付けて撮影だ・・・。
ん?

Fマウントだ・・と・・・

やらかした〜!

何やってんだか・・・。

ZfcはZマウントなんですけど、間違ってFマウントを購入してた・・・(笑えない)。
どうにかならんのか?こねくりまわせば何とかイケるか?
イケるわけないよね!
おっさんになって視力が低下しているけど字は読めると思ってた。
先日も中学生の息子の宿題でエラそうに言ってたよな。
「問題をちゃんと読みなさい」
・・・もう言えない。


謝罪

ヤマト運輸をニコニコしながら待ってた娘に謝罪。どんな叱責でも甘んじて受ける覚悟。
そんな娘からは
「そんなに謝らないでいいよ。大丈夫。」
いやいや、一番胸に刺さるやつやん、その感じ。
気丈な娘の為に自分に出来ることは、すぐにzマウントの18-140のレンズをポチる事。
今度は仕様をよく確認して最速でポチリました。

しかし、私の償いはまだ終わりません。

そんな様子を見ていた嫁から

「当然、釣具また売るよね?」

はい、早々にメルカリにて売却させていただきます。


カメラマウントについて

こんな事になったのもカメラマウントのせいだ(責任転換)。色々あるからややこしすぎる。
という事で各メーカーのカメラマウントについて整理して、自分の心に深く刻むことにする。

SONY

・Aマウント
・Eマウント

ソニーのレンズ交換式カメラにはAマウントとEマウントの2種類のマウント規格があります。

マウントとは、ボディとレンズを接合する部分のことです。ボディとレンズのマウントを合わせて装着し、お互いを認識させることで、撮影ができるようになります。
Aマウント(ILCA-**、DSLR-A***、SLT-A***)
ソニーのデジタル一眼カメラはAマウントから始まりました。コニカミノルタ時代のカメラに採用されていたマウント規格を継承しています。
Eマウント(ILCE-**、NEX-**)
ソニーのデジタル一眼カメラの中でも、ミラーレス機に採用されているマウント規格です。NEXシリーズから始まった、小型のデジタル一眼カメラです。

※SONY HPより引用

Nikon

・Fマウント
・Zマウント

ニコンのカメラには、長い歴史を持つラインナップ豊富な「F マウント」と、ミラーレスカメラZ シリーズとともに誕生した「Z マウント」の2種類のマウントがあります。
このふたつは規格が異なるため、そのままではF マウントのレンズを「Z 50」などのZ マウントのカメラボディーにつけることはできませんが、マウントサイズの違いを補う「マウントアダプター」をカメラボディーとレンズの間に装着することで、使えるようになります。

※Nikon HPより引用

Canon

・EFマウント
・EF-Sマウント
・EF-Mマウント
・RFマウント
カメラのキタムラさんのHPがわかりやすかったので引用。

EFマウント…フルサイズ(※1)一眼レフカメラ(※2)用のマウント
「Electro-Focus(エレクトロフォーカス)」の略。フィルムカメラ時代からのマウント規格なので対応できるレンズは非常に多く、高性能なレンズが揃っています。APS-CのEFマウントのカメラにもつけることができ、マウントアダプター(※3)を装着すればばEF-MマウントやRFマウントにつけることもできます。
例: EOS 1,EOS 1D,EOS 5Dなど

EF-Sマウント…APS-C一眼レフカメラ用のマウント
「Small-imagecircle(スモールイメージサークル)」の略。軽量コンパクトで使い勝手がよく、EFマウントのレンズよりも価格は低めですが、フルサイズのEFマウントのカメラにはつけることはできません。マウントアダプターを装着すればEF-MマウントやRFマウントにつけることができます。
例:EOS 7D,EOS 90Dなど

EF-Mマウント…APS-Cミラーレスカメラ用のマウント
EOS Mシリーズのカメラにつけられます。マウントアダプターをつけてもEF、EF-S、RFマウントにはつけられません。
例:EOS Kiss M,EOS Kiss M5など

RFマウント…フルサイズ・APS-Cミラーレスカメラ用のマウント
EOS Rシリーズのカメラにつけられます。マウントアダプターをつけてもEF、EF-S、EF-Mマウントにはつけられません。
例:EOS R, EOS R10など

※カメラのキタムラ HPより引用

OM SYSTEM

・OMマウント
・フォーサーズマウント
・マイクロフォーサーズマウント
これもカメラのキタムラさんのHPがわかりやすいので引用。
キタムラさんすげー。

OMマウント…フィルム一眼レフカメラ用のマウント
マウントアダプターを装着することでフォーサーズ・マイクロフォーサーズマウントのカメラにもつけることができます。
例:OM-1,OM-3など

フォーサーズマウント…フォーサーズ デジタル一眼レフカメラ用のマウント
マウントアダプターを装着すればマイクロフォーサーズマウントのカメラにつけることができますが、OMマウントのカメラにつけることはできません。
例:E-5,E-30など

マイクロフォーサーズマウント…マイクロフォーサーズミラーレスカメラ用のマウント
マウントアダプターを装着してもOMマウントやフォーサーズマウントのカメラにつけることはできません。
例:OM-D E-M1 Mark III,PEN E-P1など

※カメラのキタムラ HPより引用

パナソニック

・Lマウント
・マイクロフォーサーズマウント

ここまで書いて気付いた。各社のマウントの種類を知りたければ、カメラのキタムラさんのHPを見る事をオススメする。
非常にわかりやすい。
コチラから確認できます。


マウント変換アダプタがある


※Nikon HPより画像引用

変換アダプターというのも売られているけど、レンズの全長が長くなる、重くなるなどデメリットが目立つ。レンズを使い回すくらい多く持っている方向けの商品と感じた。


マウントはよく確認しよう

レンズは数万円もする高い買い物です。今回みたいにマウントを間違うと、間違ったじゃすまされないほどお金やメンタルにダメージがあります。
レンズを購入する際は、マウントをよく確認して購入して下さい。(お前が言うな)
そもそも、こんな初歩的なミスをするのは自分くらいとは思いますが、まだカメラ初心者の方は本当に気を付けて下さいね。

Zマウントのレンズが納品されたら、今度こそZfcのレビューを書きたいと思います。
何より
娘よ、ゴメン!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

※追記
レンズ到着後の記事はコチラ。
お時間ある方は覗いてみて下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?