見出し画像

再び秋葉原へ(バネグツ)

今までのながれ

僕は一年生の自由研究で、毎年バネグツについてやってる。それを作るためとバネをもらうために秋葉原に行った。
バネグツを知らない人は以下からごらんください

初めに

僕は今回あなっち、りえちとハラハラといしょに秋葉原へ行った。

画像4

その理由は
株式会社アキュレイトさんからバネをもらうためとDMM.make AKIBAでORPHEの金井さんと一緒にバネグツを作ることだ。

アキュレイトへ

ここは秋葉原。僕たちは、バネグツ第二弾を作るためにやってきた。まずアキュレイへいき、バネを注文した。かかとのバネは前と同じにし、つま先のバネはもっとかたくした。アキュレイトでねじりコイルバネという種類があった。それは後ろのジャンプ代になると思った。他にはトーションバネというバネがあった。

画像5

それも使いそうだと思う。

画像6


つけ麺との出会い

僕たちはアキュレイトの後、ごはんを食べに麺屋武蔵武仁のつけ麺と言うところへ、行った。
そこは美味しかった。前にバネグツを作る時、つけ麺を食べた。
だから僕は、バネグツを作りに行く時ご飯をつけ麺にし、つけ麺のレポートを書く事にしようと思う。僕は今後も、つけ麺を食べたい。

画像7

DMM.make AKIBAでバネ作り

僕たちはまた、DMM.make AKIBAへ行きバネグツを作ろうとした。

DMM.make AKIBAでは、新しく今井さんというVIVITAのエンジニアさん、が入ってくれた。今井さんは頭が良くていい材料がない時、プラスチック専用のゴミ箱の中から良さそうな材料を取ってくれた。
まずどのようなものを作るか、決めるために、ミニで耐久力がないのを作てみた。
だが・・・・
僕たちは準備不足で何をつくるのか、ちゃんと計画していなくて、僕とあなっちは違うものををつくっていた。それもあり、全くすすまなかった。

これが僕が作った模型だ(前部分だけ)

画像1

これがあなっちが作った模型だ(前部分だけ)

画像2

動き方はこうだ

・黒 支点
・赤 板
・緑 板の動き方

画像3

このように動く。だけど、その時思っても、今思っても、そんなに進まなかったような気がする。

画像8

↑みんなで「全くできなかった〜」

今度はもっと準備していくと良いと思う。

終わりに

今回はうまく進まなくともバネグツは諦めない。

僕はバネグツを作り

人類の移動を楽しくしたい

画像9
画像10
画像11

もし楽しいと思ったらスキ、フォローお願いします🙏


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?