見出し画像

格闘ゲームをできないなりに頑張ってる(3)

どうも、HONOKAです。
鉄拳不定期日記シリーズと化しつつあるnote。もっと他のことを書け。

↓前回↓

これ書いたの7月なのか。もう5ヶ月も経ってる……

近況:最高段位が羅刹になりました。

前の記事からワンランクだけ上がったって感じです。時間かかった感すごいけど、言い訳すると正直9月とか10月とかはそんなにモチベなくて割とサボってたので妥当だと思いたい(?)

とはいえちょっと負け込むだけで剛拳くらいまで落ちたりで(そこからさらに落ちてもすぐ戻ってこれるので一応拳段は安定しつつあるっぽい)やっぱりこのゲーム難しすぎる。
この辺って一生やりたいことやったもん勝ち段位なんで初段も羅段も変わらんなと思ってしまう。ゲーム慣れしてきたかどうかの差みたいな。
そうと分かってても対応できないからおれは!弱いっ!(ドン!)

上の段位になると新しいことも覚えないといけないなと思い始めるんですけど、ハードルがやっぱりあるというか、自分に対して最近思ったこととかまた書き溜めたくなったのでダラダラ書くね。

とりあえず感じるのは、やっぱりこういうゲーム向いてないんかもなぁということ。というか、こういうこと思った時しかこんな記事なんて書かん!(noteを吐き溜めにすな

前ぶれなく急に負け込み始める日がある

一番苦しかったのは、モチベーションが高い時に限って調子が全く良くない、みたな状態が続いてしまっていた時。
それにぶち当たったのがつい先日で、今もややスランプ?イップス?気味な感じがふわっと続いてます。前述した羅刹まで上がった時は割と順調に勝てたりしてたんですが最近は誰と当たっても勝率が低くて、戦い方が急にわからなくなってしまった感じがする。原因も分からないし、自分は普段通りやってるつもりなのに、なぜか自分の択だけ通らないような……そんな風に感じてしまうことが多い。

ちょっとずつ座学とかトレモ触るのも頑張ってるけど、実戦で全然成果が出ず、結局人読みが全然出来てないとか、メンタルに揺さぶりかけられただけですぐ冷静さを欠いてしまうという駆け引きの弱さで、ちょっとの差で負けることが多すぎてそういう部分で悔しくなってしまう。あと1ミリ……生ローかジャブさえ入れたらもう勝ちなのにそこから巻き返されるとか、2-2でファイナルラウンドになった途端ひよってしまって負けてる試合ばかり。
何をするか考えるのに精一杯で、相手は次にこういうことしたくなるだろうなっていう予測もできなければ、相手の癖を見抜く余裕もない。余裕ある時こそ冷静でいるべきなのにいっぱいいっぱいすぎる自分がつらい。

あと、よくよく考えたら拳段と羅段でやるべきことも変わるのかもしれん……となったので、落ちたら前の戦い方にまた戻さないといけないのかもしれない。
様子見の時間を増やすとか横移動とかしながら慎重に攻めるということを最近してたけど、下の段はそれだと逆に負ける(延々と技出してるから横歩きしてると引っかからなくていい中段引っかかるし、様子見してるとなんの躊躇いもなく下段擦られるし)から、こっちも押し付け鉄拳をまたやるしかないのか~!となってる。

駆け引きの弱さ・苦手意識

前の項で下段を擦られる、と書いたけど、例えば下段を見せられたから次バカ正直にしゃがんで中段出されるということが多くて(極端な例でいうとポールの竜王霹靂掌か崩拳の択とか)相手のペースに乗っけられてそのまま一方的に殴られてばっかなことが多い。
このあと何してくるのかとかを考えられる余裕が、やっぱりある程度操作になれた今でもない。置きには素直に引っかかるし、自分は逆に置くのが下手でスカを取られるし……。
自分の振る技を当てることしか考えれてなくて、相手を見ることが出来ないっていうのが悩み。
対人スキルになってきちゃうのでトレモで~というよりも読み合いの試行回数を増やす方がなれる部分だと思うけど、でもこれって場数を踏んで本当にどうにかなるのかも怪しくて、未だにセンスある初心者と当たっても二択に付き合わされてちゃんと負ける自信があるので、技術とか知識とか以前に心理戦が向いてないっていう要素が大きい気がしてならない。

考える猶予が足りないつらさ

別の要因でもうひとつ考えたのは、人読みが苦手というより、読み合いのスピードについていけてなくて技を押し付けるしかなくなってるから対応されて勝てないんじゃないかという線。
ゲームスピードの速さも原因なのかもしれないのかなって。
Aの強い連携を通すためにまずBの技を決める、という筋書き通りの試合運びが出来れば1番いいけどそんな簡単なわけないし、10秒もあれば決着がついてしまう世界の中で今置かれてる状況からどうしたらその技を出すまでの道筋を作れるかというのを考えなきゃいけない。

私は予測の範囲外のことが起きてしまった時にその対処などを咄嗟に考えられず、頭が真っ白になってどうしようどうしようと焦ってしまうことが多い。対戦だけでなく現実のことでも。
例えばプレマしながらコマンド教えてもらう時に、LPとかRPとか、急に言われてしまうとどのボタンのことなのか分からなくなってしまう(大袈裟な表現ではなく、本当の話)。右も左も、なんなら上と下もこんがらがってしまう。言われたことを噛み砕くまでの猶予がないと、上手く理解が追いつかない。
トレモでスネークエッジみたいな遅い下段を見る練習をしても、実戦で他の技混じりに振られた時にテンパってしまってしゃがめない。
友達はそれを「ADHDなのかも」って言ってたけど、別に生活で苦労してないし、病院にかかる気もないので真相は謎。

話が少しそれちゃったので戻すと、このゲームは自分が今何をすべきかが展開によってころころと変わってしまうから、思考が追いつかず反応も遅くなるし、手の動きも全然ついていけない。だからコンボ練習も、コマンド見てから対応するボタンを理解して押すまでのラグがすごかった。
ボタン押す速度なんてビートマニアに比べたら全然遅いよと言われても、速さが問題なんじゃなくて、コマンドの認識が瞬時にできないのが要因だと思う。
ビートマニアは全部のノーツの処理がワンボタンだし、色も白か黒だし、ボタンの配置も画面見たままだし。でも右アッパーは3とRPで、ワンボタンじゃ解決しない。
3とLPがどれとどれか、を考える時間が発生してしまう。
最初のうちはコマンドを書いた紙をモニターに貼り付けてそれを見ながら練習したし、最終的には指の場所とか感覚で覚えさせた。オルレアンソードのコマンドはどれ?って聞かれたら、すぐゲームで出せるけど、書いたり言ったりするのは3秒くらいかかる自信がある。コマンドではなく、コントローラーでこれを押すとこれが出る、って覚え方をしてしまってるのだ。

頭で考えたことと指の動きを常に同期させていないといけないというのが本当にハードル高くて、思うような試合運びができずに苦しく感じる時は多い。

試合のスピードについていけてない気がしてしまう

この読み合いがもう少し猶予のあるものだったらと、甘えた考えになってしまうけど思ってしまう。考えを整理する暇がなさすぎて、結局ぐちゃぐちゃやってうまく噛み合えばその試合は勝てる、みたいになってしまっていて読み合いもクソもない。

駆け引きが苦手というよりも、もしかしたら読み合いの速さについていけてないのが試合運びがスムーズにできない原因なのかとも考えた(実際駆け引きも苦手なのかもしれないけど)のは、過去にハマったゲームでポケモンとか遊戯王とかがあるのだけれど、どちらも対人で読み合いになる局面があるゲームだったからだ。
ポケモンだったら盤面見つつ交代読みとか持ち物読んで打つ技変えるとか、覚えさせる技が何かによって対応変えないといけないなどで戦略性は一応あるし、遊戯王だったら手札誘発を使うタイミングとか揺さぶり目的で魔法罠ゾーンにブラフ置くとかの駆け引きがある。その判断がその後の展開に響くことも多い。
この2つはどちらもそんなに苦手意識はなかった。
共通しているのはターン制バトルという点で、自分の番に設けられた制限時間こそあれど、場を見て長考することは不可能じゃない。

鉄拳もターン制とはいうし、相手の技をガードしたら自分のターン、といった形で読み合い回すというのは分かってるんだけど、自分が行動すべき時間が回ってくるスピードが比べ物にならないくらい違う。だからちゃんとやれてる気がしないんだろうな……と余計に思いがち。

こういう自分自身の欠陥に関しては知識でカバー出来るのかもしれないけど、このゲームだけにオフの時間全部を割けれないからランクマを多くやりたい気持ちもある……。(黙々と1人でやってるのがつらいというのもある。)

でも負けず嫌いだから続けちゃう

今までやったゲームがどれも実戦で学びながら対策を考えていくゲームだったのもあって、やっぱり対人戦はしたいし。練習・座学・実戦のバランスが難しいところ。
といっても前にリリの使い方教えてくれた人が
「やりたくないことはやらなくていい」って言ってたので(これ前の記事にも書いてたね)練習するモチベ高い時に練習すればいいし、ランクマのモチベが高い時はランクマいっぱいやってもいいよねとなっている。
自分がやりたいことやれんとやっぱり面白くないし。

全然関係ない話なんだけど
今鉄拳力10万くらいなのに、同じランク帯でマッチする人が16万とか20万くらいで、絶対サブキャラでしょって人にばかり当たるし、当たり前だけど確定反撃とかの知識量の差で完全に負けること多いので、これも本当にきついです。心折れる~
なんか、マッチングも、みんなあんまり再戦してくれないのでランクマってそういうもんなのかなー。
向こうが勝てる試合は続けてくれる時あるけど、こっちが勝った時の再戦率の低さ……気持ちわかるけど。次やったら私が勝つからリベンジさせろ!というマインドにあんまりほかの人はならないのかな。

これだけ苦行じみたことばかりなのにやめれないのは、まあ負けっぱなのが悔しいのもそうだし、やめちゃうと悲しむ人がいるからなんだよね。
と言いつつこのゲームきっかけで何度も大喧嘩することもあるんですけど。。
格ゲー、人格変わるのでやめた方がいいです。やれる人が増えたら嬉しいけど薦めたくはないもどかしさ。負けず嫌いの自覚があるならこんなんやらんほうがいい。ゲームにキレ癖がある人もヤバいです。

でも下手なりに続けられるのもある意味才能ってことでここはどうか……。
鉄拳8出るまでに鉄拳神になりてえよお!!!(そうですか)

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?