見出し画像

徹夜を乗り切る。

本日もお疲れ様です。
少しお久しぶりですね。

徹夜は体に良くない。
分かってはいても、
どうしても明日までにこの仕事を終えなくては…
おもしろすぎるゲームがやめられない…
等々、、

そんなこともあると思います。
今回は徹夜乗り切る方法、おすすめアイテムなんかをご紹介いたします。
では少しの間お付き合いください。



■徹夜を乗り切るために行うと良い方法


①仮眠をとる。
人間が集中を保つことが出来るのは約90分ほどだといわれています。
90分作業をしたら15分から20分の仮眠をとりましょう。

20分以上の仮眠を取ると、身体が熟睡モードに入ってしまい、目覚めが悪くなることがあります。
せっかく仮眠を取っても眠気が増してしまっては意味がありません。
適度な時間で起き作業のパフォーマンスを向上させることが重要です。

②水分をしっかりとる。
成人の60~65%は水分でできています。
脱水状態になれば、集中力が切れたり、頭痛を引き起こしたりするため、しっかりと水分補給をしてください。
利尿作用のあるコーヒーではなく、スポーツドリンクや水がおすすめです。

③ガムを噛む。
ガムを噛んで脳に刺激を与えましょう。
咀嚼することで覚醒し眠気を感じにくくなります。
清涼感のあるミント味の方が、鼻から抜けるミントの香りで眠気がスッキリする効果が期待できます。

④適度な運動をする。
体が凝り固まってくると血行が悪くなります。
酸素などが脳に行かなくなると眠くなる原因になるため、合間にストレッチなどを取り入れてください。
軽く歩いたり、背筋を伸ばしたりしてみましょう。
あまり激しい運動では疲れてしまうので、ゆったりとした運動がおすすめです。

「背伸びストレッチ」
1、足を肩幅に開き、顎を引いて背筋を伸ばして立つ
2、両手を前に伸ばして手を組み、そのまま頭上に持っていく
3、頭上に手を上げたら、背伸びをして5秒間キープする
4、5秒経ったら、ゆっくりと手を下す

④冷たい水で顔を洗う。
体温の上昇は眠気が生じる原因になります。
また夜になると「副交感神経」と呼ばれるリラックスモードに入ります。
冷たい水で手や顔を洗って交感神経へ切り替え体温を下げましょう。
手や顔を洗うと気持ちをリフレッシュできるため、作業効率や集中力を上げたい方もぜひ実践してください。

⑤カフェインを摂取する。
定番の対策ですね。
カフェインを摂取すると、30分~1時間で効果が現れます
コーヒーやエナジードリンクが有名ですね。
お茶や紅茶にも含まれていますのでコーヒー等が苦手ならこちらを。

ただし、カフェインの過剰摂取はめまいや心拍数の増加、不眠などの症状に繋がる危険性があります。
また、エナジードリンクには砂糖が多く含まれるため飲みすぎには注意。


■徹夜を乗り切るのにおすすめのアイテム


「エナジードリンク」

「アイマスク」

「ガム」


■徹夜をした際のデメリット


徹夜乗り切るための方法やアイテムを紹介しましたが、
徹夜をした際のデメリットについても触れておきます。

睡眠不足:
徹夜を続けると十分な睡眠が確保できず、体や脳に悪影響を及ぼす可能性があります。

睡眠不足によって脳が酸欠状態を解消できずに頭痛がしたり、
体の機能が低下することで吐き気やめまいが起こったりとさまざまな症状が起こりえます。

夜間、睡眠途中に何度も目が覚める。
希望する起床時間より早く目覚め、その後眠れない。
眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。
日中、気分よく過ごせない。
こういった症状があれば睡眠不足のサインです。

健康への影響:
徹夜はストレス免疫機能の低下や、長期的に健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

眠気や全身の倦怠感、頭重感、不安、イライラなど身体的・精神的に悪影響を及ぼします。
糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病やうつ、認知症など、様々な病気のリスクになると考えられています。

集中力などの低下:
徹夜を続けると、注意力や判断力が低下し、間違いが起こりやすくなります。

一晩寝ないでいると、集中力、記憶力、思考力の3つの能力が鈍くなり、
仕事の能率、とくに頭脳労働の能率が大幅に低下します。
人は17時間以上起きていると、血中アルコール濃度0.05%と同じレベルまで作業効率が落ちるというデータもあります。



出来る限り健康的な生活を心がけて楽しい人生を送りたいものですね。
今回は以上です。
ご閲覧ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?