見出し画像

絵本を最後まで見てくれない。どうして?


絵本を「ちゃんと」読んでくれない


お子さんの年齢にもよりますが、読み聞かせなどをしていると毎回と言ってもいいほどよく聞かれる悩みですね。
親としては「ちゃんと物語を理解しているのだろうか?」「集中力が足りないのかもしれない」などご心配をなさる方もいらっしゃるでしょう。


「読書」と「お楽しみ」

色々な原因や場面が目に浮かびます。
その原因ひとつひとつにお答えやアドバイスすることもできますが、まず最初に「そもそも、特にご家庭では最後まで絵本を読まなくってもいいと思いますよ」とお伝えしています。

これには、「大人がイメージする絵本(読書)」と「子どもにとっての絵本(お楽しみ)」とにギャップがあるのが大きな原因です。


子どもたちは絵本の「時間」を楽しんでいる

そう、大人は育ってくる間に「本というものは最後まで読み切るものだ」という価値観を身につけてきていますし、「読書」はそれでいいと思います。
けれど、子どもたちにとっての絵本は「読書」ではなく「大人に読んでもらう時間を楽しむもの」なのです。特にこれは年齢が低いほどそうです。

大人のお膝の上を独り占めして、目の前には楽しい不思議な絵の世界が広がり、耳元からは大好きな大人の声で楽しいお話が降ってくる。子どもたちはこの「時間」を楽しんでいるのです。
もちろん、絵本の内容に興味がない訳ではないですし、長く愛されてきたロングセラー絵本などは子ども達を夢中にさせて絵本の世界に引き込んでくれるちからがあります。

けれど、多くの場合子どもたちにとって「絵本読んで」は言外に「お膝にのってくっつきたい」だったり「大好きな大人を独り占めしたい」だったり「優しい声で語りかける言葉を聞いていたい」だったりする要求を含んでいるのではないでしょうか?
「絵本読んで」が「そんな時間をボク・ワタシにちょうだい」という子どもたちのメッセージだとするなら、とりあえずお膝に乗って少し絵本を眺めたら満足して、新しい刺激が欲しくなって「次これ!」と別の絵本を持ってきたり、たいして興味なさそうにキョロキョロしていたのに終わったとたんに「もっかい!」と要求してくるのも理解できる気がしませんか?

親子の時間を楽しもう

なので、最初に戻ります。
お家での「絵本」は必ずしも最後まで読まなくてもいいと思いますよ。とにかく、心地よい時間を親子でゆったりと楽しんでもらえれば、それが一番。そんな時間をたくさん経験していくうちに、いつかお気に入りの一冊にグッと引き込まれて最後まで夢中になって息をつめるように集中して聞く日がくるはず。

そんな絵本との素敵な出会いを待ってあげながら今は可愛いわがままに付き合ってあげてください。

私たちはいつでもここで待っています。 何かあったらぜひ頼ってください。 この「しあわせお母さんプロジェクト」の活動を継続するために、 皆さんのご支援をお願いします。