見出し画像

1歳半~2歳半ごろ 遊びと生活のメリハリのつけ方

子育てで誰もが通る、“手のかかるとき”
通称“イヤイヤ期”は
『自我の芽生え』と呼ばれる大切な時期

文字通り “自(分)”+“我”の土台ができる時。

A)
自分で考え
自分で判断し
自分の意志で行動できる子
に育ってもらいたいと願いますか?

B)
誰かに考えてもらい
誰かに判断してもらい
誰かに指示されて行動する子
に育ってほしいと思いますか?

Aと思う方は、こちらを少しお読みただけたら嬉しいです😊

保育園では、1歳児クラスの秋は、
・4月生まれの子がおよそ2歳半
・3月生まれの子がおよそ1歳半

丁度 『自』+『我』のオンパレードになります。

私の保育園で保育士同士話し合ったことを紹介します。

園にも慣れ、信頼関係も築いた年度後半だからこそ、生活と遊びのメリハリはつけていきたいね~と一つずつ話し合いました。


例えば食事では


◆遊び食べを、どこまで見守ったらいい?

どのような言葉で伝えたらいい?

「お行儀が悪い」躾的な言葉。そもそも“お行儀”という概念がない。

「〇〇しちゃだめ」という否定の言葉では、“どうしたらいいのか”が伝わらない

保育士間で統一したのは…

「食べるものは大事です」

という価値観や事実を伝えること。

“いい”“悪い”のジャッジを大人がしない。

考えていく主人公として、子どもを尊重しよう!

◆何回でも同じことをする。どのように対応する?

イライラはどのようにコントロールする?

「仏の顔も3度まで」方法

→1度目は優しく誘う

「人参もおいしいよ」
「一緒に食べようか?」

→2度目はやるべき事実をはっきり提示

「食べるものだから大事にしよう」
「座って食べます」

→ 3度目は予告と意思決定

「食べないなら終わりにするよ」
「食べる?終わりにする?どっち?」

ここでの選択肢は
「食べる?」「食べない?」ではなく
「食べる?」「終わりにする?」

ささやかな違いだが「食べない」という設定をしない。
「終わりにする」という「〇〇する」という設定。

仏の顔はここまでで終了。

4度目は
「食べないならおしまいです」

3度目の予告通りを実行する。
予告したこと以外を言うと、大人の意志が入りすぎる。

大人の意志を入れすぎると“意志”ではなく“意地”になってしまうので言葉は短く決めておこう。

3回目で
「やる?」「おしまいにする?」は重要。
「おしまい」そのものを子どもが決めたなら、それを尊重し、おなかがすくという『失敗』を克服する体験へとつなげていく。

「さっきのごはん、途中でおしまいにしたから、おなかすいちゃったね…」と「おなかがすいた」という感覚に事実だけを言葉で伝える。

厳しさとは、強く叱ることではない。

獅子が子どもを谷底に突き落とし、子どもの力を信じて、這い上がってくるのを黙って見守る。

『獅子』のような厳しさが必要です。

心を鬼にするのではなく心を獅子にしよう!
好き勝手が自由ではない。

鬼は直接的に傷つける

獅子は、厳しさを持ちながらも、子どもを信じて見守る。


生活は心地よいもの


メリハリとは
「いいことはいい」
このプラスをはっきりさせること

食べない、手を洗わない、寝ない、おむつを替えない…

生活の中での“ない”“ない”“ない”に出会うとき
ちゃんと“させよう”“させよう”“させよう”
大人が意地になってしまっている。

『自』+『我』の時代は
“させよう”エネルギーが逆効果。
“やりたい”エネルギーを引き出しておくことが大切。

やってほしいことを“押し売り”するのではなく“テレビショッピング”のように
魅力的に見せる

そんな共通イメージを持ちました。

「手を洗って!汚いから!」

泥だらけなら別ですが…
目に見えないものはわかりにくい。

わかりにくいものを押し付ける
これは“押し売り”的なかかわり方

“テレビショッピング“的なかかわり方は

大人が
「手を洗おう!わー気持ちいい😊みて~石鹸ふわふわ~楽しい~✨」

「ばい菌いなくなった!ほらピカピカ!」
心地よさを示していくこと!

◆「ごはんちゃんと食べて!」
これは“押し売り”。

“テレビショッピング”なら
「わーおいしそう!」「わーおいしい!」
「〇〇食べると強くなるんだ~」
「お野菜食べると、元気になるんだって☆」

食事から得る“人としての喜び”を言葉にする。

当然、押し売りではないので、直接的にはうまくいかない時もあるけれど、長い目で見た時に「自らやろう!」という意思が動きやすくなっていく。

生活の中の色々を、『心地よいこと』としてモデルを示し、言葉を添えていこう!

「きもちいい」「おいしい」「すっきりした」「さっぱりした」などなど

心地よさを感じる心が豊かになるからこそ、不快に対する対応の仕方を、自分で考えていく力になるんだよね。

不快から教えたら、その子の感じ方は「不安・不満」体質になっていき“ヤダヤダ”も増えていってしまう。

これはこの先の人間関係にも悪影響。

心地よさをたくさん言葉にして
『自』+『我』の時代に
「やりたい」エネルギーで満ちていくように関わる。

生活は大切だからこそ、“心地よさ”を感じるコミュニケーションを。


保育園の1歳児クラスの職員間では、このような意思統一をしました。

保育士も、このかかわりが習慣化するまでには時間がかかります。
1回、2回で、すぐにうまくいくものでない。
特効薬がないのが子育てです。

山道を登ったり下ったり…寄り道したり…
一緒にのんびり楽しみませんか?


(参照元)
https://twitter.com/happymamapj/status/1325655399962300421?s=

私たちはいつでもここで待っています。 何かあったらぜひ頼ってください。 この「しあわせお母さんプロジェクト」の活動を継続するために、 皆さんのご支援をお願いします。