マガジンのカバー画像

子どもの発達を考えながらする子育て「ベース」となるお話

63
ご質問を頂いた中から、特に多かったテーマについて基本的にどのように考えたら良いかをまとめています。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

はいはいのススメ

スプーンやフォークを上手に使えない 転びやすい 転んだときに顔を怪我しやすい 姿勢が悪い 着…

受け止めるけど、受け入れない〜子どもに寄り添うってどういうこと?〜

300件近い子育ての相談に回答してきました。皆さんが具体的なお悩みを相談してくださるからこ…

いいこと・わるいこと どうやって教える?

子どもに、いいこと・悪いことを教える。 それが親の責任。 子育てをしながら、周りに気をつ…

食べること〜取り込む・噛む・飲み込む〜【前編】

母乳やミルクなどでスクスクと成長をしてきた赤ちゃんたち。 生後5~6ヶ月頃になったら、そろそ…

食べること〜取り込む・噛む・飲み込む〜【後編】

前編では、食べることについてどのように考えたらよいかと 食べる機能の発達についてまとめて…

指しゃぶり、していいの?悪いの?

指しゃぶりはとてもよく寄せられるお悩みです。 それだけ子どもにとっては「あるある」なお話…

親子でうんちと仲良くなろう!

『うんちをしたがらない』 『便秘で毎回大変なんです』 『オムツでしかうんちをしません』などなど。 うんちにまつわるご相談、とても多いです。 うんちは臭いもあるし、漏らされたら大変だし、オムツじゃないとしない、なぜかうんちすることを嫌がる、ちゃんとトイレでしてくれないかなあ・・・。 皆さんのご質問にお答えしているうちに 「あれあれ?なんだか、うんちが悪者になっていないかな?」 と感じました。 今回は親子で『うんち』と仲良くなろう!というお話です。 子どもの便秘 子ど