見出し画像

4-2-3-1でロングパス主体??(8月29日フロンターレ対エスパルス戦<3>)

4-2-3-1でポゼッションサッカーに移行しようとするエスパルス。フロンターレ相手にハイラインで真っ向勝負を挑み、5-0で敗れた。サイドを使って攻撃をしようとする意図ははっきりと感じられたが、サイドにボールを持っていく方法論が単純過ぎたように思えた。ただ、攻撃のパターンを見ると、最終ラインを高く上げる目的は理解できた。

前回<2>から続く

左右いっぱいに張るウイング

4-2-3-1の2列目の両ウイング。この二人がきちんとサイドを使おうとする意思ははっきりと見て取れた。

彼らは、守備時にはハーフスペースを埋めている。

画像1

攻撃時には常に両サイドいっぱいに張っている。

画像2

ウイングにはロングパスでいいの?

エスパルスからすれば、この両ウイングを有効に使うというのが攻めの形なのだろう。ただ両ウイングに対しては、センターバックないしボランチからのロングボールのフィードが中心だった。ハイラインであれば少しでもパスの距離を短くできるが、それでもやはり長い。なのでフロンターレのサイドバックによって簡単にカットされるか、あるいはサイドに出てしまっていた。

画像3

この攻め方をするならば、最終ラインを高くしてウイングとの距離をできるだけ短くした方がいいとはいえる。

けれど、4-2-3-1のサイド攻撃って、普通はロングボールではなく、サイドバック、ボランチ、ウイング(さらにトップ下とセンターバックも)が連動してサイドを崩していくのが定石ではなかろうか?

画像4

どうせロングボール放り込むなら、ウイングじゃなくてゴール前の1トップに放り込んだ方が、「何かが起こる」可能性がある分「弱者の戦い方」としてはありなのではないだろうか?

まあ、そうだとしたらむしろ4-4-2で2トップに向かって放り込んだ方が「何かが起こる」可能性は高いだろうな、などと言うようなことを考えながら見ていた。

センターバックがつり出せない

結局ロングボールつなぐだけだと、ウイングにボールがつながったとしても下の写真のように、センターバックがつり出されることはない。そうなるとサイドをえぐってクロスを上げても、簡単に跳ね返されてしまう。

画像5


例えばセレッソ戦でのセレッソの先制点はセンターバックがつり出された結果なのだが、この攻め方だとそういうことは起こらない。

さらに上の写真、前半まだ0-0だが、サイドバックが上がった後のスペースがケアされていない。こういうときはボランチが落ちてきて3バックになる守り方がよくあるが、この時点では2バック。ボール奪われたらそのまま左サイドのスペース使われるだろう。

画像6

ポジショニングの考え方は近代的でも、具体的な攻め方がはっきりしない、そんな印象を持った。エウシーニョが戻ってくればサイドの崩しが形になるのだろうけれど、個人技頼みではなく、ちゃんと形を作るべきではないだろうか??

というわけで、フロンターレサポーターにもかかわらず、エスパルスが心配になってしまう試合だった。去年はドウグラスへの縦パスだけが攻めのオプションだったから、それよりはよくなったと言うべきなのだろうけれど。立田が「スペースの概念が違う」と感じたくらいだから、まだまだ発展途上なのでしょうね。やっぱり静岡のチームは強くあってほしいので、頑張ってほしいと思う。(終わり)

エスパルスの選手たちのプレー写真

画像7

画像8

画像9

画像10

この記事が参加している募集