見出し画像

J2リーグ 第14節 レノファ山口FC vs SC相模原 感想

2021年シーズンのレノファ山口の14試合目、SC相模原との試合は1-0で勝利となりました。今回はその試合の感想です。


横からの進入を目指して

今季初の連勝を飾った試合になりましたが、結果は紙一重のものだったと思います。相模原も自分たちの原理原則の中で山口の攻撃を跳ね返し続け、カウンターも繰り出すことができていました。相模原に先に得点が入ってもおかしくないシーンが数回ありましたし、一進一退の展開でした。

ただ、もちろん山口も運だけで勝利を掴んだわけではなく、勝利という結果を得るに値する準備と表現はできていたと思います。

次回の対戦に向けて、今回の試合から感じ取れた準備について書き残しておきましょう。

相模原は5-3-2のシステムを採用しており、ミドルゾーンで構えながら機を見てプレスをかけてきます。2トップで内側への進入を防ぎ、相手を外回りにさせ、3枚の中盤のスライドとWBで迎撃をしてボールを奪うことが基本的な狙いのシステムです。

ですから、直接的に真ん中のスペースに進入していくことは難しく、2トップの脇で時間とスペースを得て、そこからゴールを目指すのが、こちらも自然な流れとなります。この試合の山口も3バックの両脇の選手、石川とへナンからの前進を図っていました。山口から見た時に、最終ラインでは1枚の数的優位、中盤では同数、前線では1枚の数的不利という中で、石川とへナンのところが数的優位になりやすいからです。また、この試合ではいつも以上に両選手が前線に飛び出していくシーンが多かったと思うのですが、これも前に行くほど数的不利になっていく中で、数を足していくために必要な動きだったと言えます。

特に、SBが本職の石川からの攻撃が目立っていました。彼がボールを運んで行って、相手のIHを引っ張り出し、その背中を使っていくことでチャンスも作れていました。

例えば、7分50秒付近の川井のクロスシーンや46分50秒付近の田中陸のシュート未遂シーンがうまくいった場面としてあげることができるでしょう。うまくいかなかったシーンでも石川が運んでからパスを選択するシーンが多く見られました。


良い意味で強引な攻撃が生んだ決勝点

相模原のファーストラインに対しての前進という点ではここまで書いてきたような狙いがあったのではないかと想像しています。ただ、そこから先、得点を奪うことに関してはまた別の要素が必要になります。外で時間を作りやすいのですが、相手のゴールは真ん中にあるわけで、最終的には中を使わないと得点を奪うことはできません。

この試合では、外から斜めのパスで真ん中を使っていくというよりは、外からそのままクロスを上げてしまってペナルティエリア内で勝負しようとする狙いに見えました。ある意味、最終局面では強引にこじ開けにいくようなイメージです。

特に後半になってそれが強調されていったように感じました。ハーフタイムのコメントにもありましたよね。試しに手元でクロスの本数を集計してみたところ、前半は7本、後半は16本という結果になりました。(詳細はこの記事の最後に)

ご覧の通り、後半になってクロスの本数が2倍近く増えており、試合を通してみても23本のクロスを上げていました。ちなみに、Football-LABのスタッツを見てみるとクロスの本数は27、今シーズンで1番クロスを上げた試合がこの相模原戦でした。20本越えが岡山・栃木・町田・相模原の4試合しかなく、そう考えるとこの試合のやや強引なクロス攻撃という印象は、あながち間違っていないと思います。

考えられる要因としては、ピッチのコンディション斜めのくさびのパスを前向きにカットされた際に受けるカウンターのリスクの2つが特に思い当たります。

この試合では、上げたクロスから事故的な形で得点も生まれましたし、相手を動かし、クロスを上げるまでにフリーな選手を外側に作ることができていたシーンも多かったので、いつもに比べるとこの強引な選択がうまくいったと言えるはずです。

これまで、最終局面の苦しんでいた山口にとっては、このような選択もあることを成功体験として積めたのは今後に向けて、プラスに働くのではないかと感じました。


一瞬異なる構え方を見せた相模原

最後に1つ、次回対戦に向けて少々気になったことを書きたいと思います。それは相模原の非保持局面での構え方です。山口が相模原の2トップの外側のスペースから進入を図っていたことは、先ほど書いたかと思います。もちろんこれは相模原も分かっていたかと思いますが、その攻撃は効いていたように見えました。石川の運びに対して、後手を踏むようなシーンがあったからです。

相模原としては2トップの脇、そして中盤3枚の脇のスペースをどう抑えるかを考えないといけないような展開だったと思います。おそらくこれが、次回対戦に向けての相模原のテーマの1つになるはずです。

実はこの試合の前半の中で相模原が数分間、5-4-1で構えていたことにお気づきでしょうか。

5-4-1になると中盤の枚数が1枚増えるのでサイドに対するケアがしやすくなります。5-3-2の時に使われていたスペースを立ち位置だけでケアしやすくなるのです。山口からすると、5-3-2から5-4-1に変わると景色が異なり、試合前に共有されていたスペースが使えないような展開にもなってきます。当然それに対する対応を取っていかなければなりません。

実際、どこでその変更が行われていたかというと、飲水タイム直後の数分でした。飲水タイムで変更の指示があったのか、負傷したクンデが交代するまでの一時的な対応だったのかは掴み切れないのですが、確かにこの時間、5-4-1で構えていたのです(この時間だけという点を考えると後者のなのだと思いますが)。

この変更に対して、山口は即座に対応できていたようには見えませんでした。25分のカウンターからの藤本のシュートシーンは、変更によって生まれたシーンと言ってもいいぐらいのものでした。和田を投入し、慣れ親しんだ5-3-2のシステムに戻したわけですが、あのまま5-4-1を続けていたら、この試合はどのような展開になっていただろうということは非常に興味深い点であり、次回対戦時に答え合わせができるかもしれません。

次回対戦は8月、リターンマッチがどのような試合になるか、この試合の流れを踏まえてみることでより楽しめるのではないかと思います。



*文中敬称略

*クロスの内訳:コーナーキックなどはカウントしておらず、流れの中でのクロスシーンをカウントしています。
前半(6分・7分・18分・27分・27分・34分・42分)
後半(45分・46分・48分・50分・51分・51分・53分・65分・67分・67分・67分・68分・72分・75分・77分・78分)

*この試合のハイライトはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?